それが一番の問題

概要は後からついてくる

道徳は復讐である ニーチェのルサンチマンの哲学 永井 均

2010年02月07日 | 
道徳は復讐である―ニーチェのルサンチマンの哲学 (河出文庫)
永井 均
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


ニーチェは学生時代に読んだ。
僕には永井さんのような理解をすることが出来なかったと認めざるを得ない。

ニーチェがキリスト教的道徳と蹴っ飛ばしたのは知っているが、
ニーチェの言う「ルサンチマン」は正しく理解できていなかった。

ニーチェが問題にするルサンチマンとは、つまり、
自分にはできないことの肯定の仕方として、
原因を突き止めたり、言い訳をならべるのではなく、
「しないことが善なのだ」とすることだと理解した。
現代では、それが完璧になされているので、
なぜそれが善なのか、或は、なぜそれをしてはいけないのか、
と問うことさえ困難だという。

正直、分かったような分からないような。
具体例が欲しい。

川上未映子との対談は、マヌケな僕にも分かった気にさせてくれた。
法律とは違う道徳ってヤツの力。

道徳、意識して縛られないようにしてるけど
その意識の奥深くに植え付けられているのよね。

僕は臆病になりたくないだけ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルヂカラ 博報堂エクスペリエンスデザイン

2010年02月07日 | 
リアルヂカラ
博報堂エクスペリエンスデザイン
弘文堂

このアイテムの詳細を見る


内容は新しくない。
しかり、当たり前のことをキチンと噛み砕いて並べ直している。
そして、最適の例を提示する。
この作業は意外と難しい。

さすが広告代理店。
畑違いの人々に説明する術に長けている。

本書は内容そのものよりも、企画書の構成の参考になると思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LAMY (ラミー)Tripen (トライペン)

2010年02月07日 | 文房具
LAMY tripen
ラミー
ラミー

このアイテムの詳細を見る


愛用していた伊東屋オリジナルのヘルベチカ(http://www.ito-ya.co.jp/ec/ProductDetail.do?pid=ito155-0003)
をなくした。

出張中なのでで伊東屋まで買いに行くことはできない。
ネット通販でもこんな辺鄙な国まで送ってくれない。

しかたないのでヘルベチカは諦める。
外国人向け書店で「ありったけの多機能ペンを見せてくれ」と言って出てきたクロスとトライペン。

書き比べた結果、断然トライペン。

長く使ったペンを紛失したのは残念だが、ワンランク上のペンを手に入れた。

値段も違うが書き味も相応に違う。

良い機会だったかも。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広告の巨人オグルヴィ語録 デイヴィッド・オグルヴィ

2010年02月07日 | 
広告の巨人オグルヴィ語録
デイヴィッド・オグルヴィ
海と月社

このアイテムの詳細を見る


昨日の佐藤氏とは反対に「明晰」と言う感じがする。

文と文の間から知性が漂う。
翻訳も上手なのだろう。

そして、気の利いた言い回しがいくつか。

作家やジャーナリストが書いたものも良いが、やはり社会でもまれた人の
文章にも良さはある。

知的でワイルドな大人が一番かっこいいね。

オグルビーがどれだけワイルドだったか知らんが発言と文体は魅力的だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする