確か2005年シーズンの終わり近く?だったでしょうか?
寒い時期だった記憶があります。
バクスタにほど近い、高い位置の場所。
それが…ダンさんと私の、ゴール裏・初参加でした。
2002年から三ツ沢で横浜を応援しはじめましたが、最初は
バックスタンドで、座って、試合直前までお弁当を食べたり…、
ビールをゴクゴクと飲みながら試合を観て…得点したら喜び、
負けてしまったら「あーあ…弱いよね」と溜息ついて家に帰る…。
ダンさんと私、そして時々息子くんと3人の、我家の昔の観戦の
スタイルでした。σ(o-*)フゥ
数年が経ち、だんだんだんだん選手の皆さんとチームに愛着が
強くなり、「勝ちたい!」「勝たせたい!」の思いが募りだしました。
いつもゴール裏のチャントに合わせて手拍子はしていましたが…、
「行かないか?」「行ってみないか?」
「俺たちも声を出して、応援しないか?」
ダンさんの言葉に、「うん。」
自分でも意外な気分がありましたが、即答でした!(*´pq`)クスッ
“声を出す”、って勇気がいります。
それも大きな声…。
それほど前に出るタイプではありませんし、どちらかというと静かな私
…でした、その時までは(*^m^*)プッ。 でも「応援がしたい!!」
あれから4年強、今年で5年目ですか?声を出し手を叩き応援し、
試合中は選手の皆さんとともに一緒に戦っている気持ちでいます。
今ではすっかり“声を出すこと”に恥じらいもなくなりました。(*^^*)
結婚式の賛美歌…、法事のお経…、ライブでの手拍子…等も、
ダンさんと並んで二人で大きな声を出すので、周りの方もつられて
ついついご一緒に声を出されるようですよ。(^-^)ニコッ
“声出し”って、慣れなようですね。
J's GOALニュースの我が横浜のキャンプ取材に、芝田コーチが、
選手の皆さんに積極的な声出しの指示をなさっているご様子と、
「声は戦う姿勢としてのバロメータ」と語られた記事を読みました。
例年、おとなしめな横浜の選手の皆さんですが、今年は開幕までに
ピッチで大きな声が飛ぶような元気な戦うチームになってほしいです☆
ダンさんと私も…、更に今年も大きな声で応援したいと思います!
ヨ・コ・ハマー♪ヽ(・∀・ヽ)(ノ・∀・)ノ♪ヨ・コ・ハマー
寒い時期だった記憶があります。
バクスタにほど近い、高い位置の場所。
それが…ダンさんと私の、ゴール裏・初参加でした。
2002年から三ツ沢で横浜を応援しはじめましたが、最初は
バックスタンドで、座って、試合直前までお弁当を食べたり…、
ビールをゴクゴクと飲みながら試合を観て…得点したら喜び、
負けてしまったら「あーあ…弱いよね」と溜息ついて家に帰る…。
ダンさんと私、そして時々息子くんと3人の、我家の昔の観戦の
スタイルでした。σ(o-*)フゥ
数年が経ち、だんだんだんだん選手の皆さんとチームに愛着が
強くなり、「勝ちたい!」「勝たせたい!」の思いが募りだしました。
いつもゴール裏のチャントに合わせて手拍子はしていましたが…、
「行かないか?」「行ってみないか?」
「俺たちも声を出して、応援しないか?」
ダンさんの言葉に、「うん。」
自分でも意外な気分がありましたが、即答でした!(*´pq`)クスッ
“声を出す”、って勇気がいります。
それも大きな声…。
それほど前に出るタイプではありませんし、どちらかというと静かな私
…でした、その時までは(*^m^*)プッ。 でも「応援がしたい!!」
あれから4年強、今年で5年目ですか?声を出し手を叩き応援し、
試合中は選手の皆さんとともに一緒に戦っている気持ちでいます。
今ではすっかり“声を出すこと”に恥じらいもなくなりました。(*^^*)
結婚式の賛美歌…、法事のお経…、ライブでの手拍子…等も、
ダンさんと並んで二人で大きな声を出すので、周りの方もつられて
ついついご一緒に声を出されるようですよ。(^-^)ニコッ
“声出し”って、慣れなようですね。
J's GOALニュースの我が横浜のキャンプ取材に、芝田コーチが、
選手の皆さんに積極的な声出しの指示をなさっているご様子と、
「声は戦う姿勢としてのバロメータ」と語られた記事を読みました。
例年、おとなしめな横浜の選手の皆さんですが、今年は開幕までに
ピッチで大きな声が飛ぶような元気な戦うチームになってほしいです☆
ダンさんと私も…、更に今年も大きな声で応援したいと思います!
ヨ・コ・ハマー♪ヽ(・∀・ヽ)(ノ・∀・)ノ♪ヨ・コ・ハマー