YORUNOZUKUの夜遊び

天文学は分かりませんが天体写真を撮るのは好きです。

荷物届きました

2022-05-28 20:31:49 | 撮影機材
今日28日の朝までは曇ったのかな?朝は青空も見えて12.6度とヒンヤリした朝でした。日中は薄曇りで青空は極僅か。風も強く20.8度と気温は上がりません。午後は寒く感じました。
夕方から晴れて風も弱くなったようです。



で、昼前に荷物が届きました。


中身は

そう、EM200赤道儀です。
修理から戻ってきました。
赤緯体の色も違います。

実は3月16日夜の地震でプラスチックの台ごと倒れてしまいました。
僅か40センチくらいの高さですが倒れた場所はコンクリート上。
後日ダメージがないと思いながら遠征してみました。
試写したところ星は線に・・・
電源は入ってますが追尾してません。耳を澄ませばモーター音は聞こえました。

翌日自宅で動かしてみましたがやはり赤経が動きません。
そしてバランスウエイトのシャフトに少し圧を掛けたら目盛環のところが少し空きました。
もしかしたら中で亀裂が入ったと思い修理に後日送りました。

やはり赤緯体に亀裂があったとのこと。
この際なのでえらい高額だけどオーバーホールもお願いしました。
極軸のスケールも2040年までの変えました。
赤経と赤緯のウォームホイルも劣化があるとかで交換しました。
えらい出費でした。


この赤道儀、友人から譲られてから24年。
この先10年以上は余裕で使えると思います。

で、晴れたのでこれからテスト撮影に行ってきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三脚とレンズ購入

2013-02-26 23:00:56 | 撮影機材

今朝もだいぶ冷え込みました。アメダスポイントの築館では氷点下13度まで下がりました。日中は昨日よりも気温も上がり2度チョットでした

日中は雲が多く太陽は撮れなかっつたです。

 

で、先日三脚と広角ズームレンズを購入しました。

体調を崩し休業中に何もすることが無いのでネットでいろいろ見てました。

三脚はスリックの三脚です。ケンコートキナーのアウトレット品でネットで購入しました。輸出専用棚ズレ品ですが新品です。国内では販売してなく海外向けの三脚です。けっこう安く購入できました。

さっきネットで見たら2000円値上がりしてました。

三段伸ばすと160センチ弱ですがエレベーターを伸ばすと190センチと高いです。重量も3.6キロと安定感があります。

今まで使ってたマンフロットの三脚の高さ、重量ともほぼ同じです。

Img_7452

今まで使ってたマンフロットの三脚は、足の部分の締め付けレバーが破損して自分で仮修理してました。

Img_7449

 

レンズは、シグマの10-20ミリF4-5.6でオークションで購入してもらいました。

おもに固定撮影に使う予定で、先日もテスト撮影してきました。

Img_7460

EOS kiss X5に付けてみました。

Img_7455

撮影画像は後日に。

どうにか使えそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金環日食の準備編

2012-05-05 23:08:33 | 撮影機材

金環日食まで15日。

機材の準備はほぼ完了。

3時頃から晴れたのでテスト撮影をしました。

望遠鏡はPENTAX105 F9.5 1000ミリと赤道儀EM200の組み合わせをメインにしました。

はじめはFC50をビクセンのSP赤道儀を経緯台にして載せて、これをメインに考えてましたが、PENTAXと同じになると思いボツにしました。

アストロソーラーフィルターでFC50とPENTAX105用の減光フィルター作りました。

フィルターは眼視用を購入したのでカメラファインダーを覗いても安心感があります。

先日はFC50でテスト撮影しましたが、今日はPENTAX105でテストです。露出を変えて撮ってますがどの辺が適正か分かりません。

どのように写るか・・・ピント甘いけど大丈夫です。

カメラは先月初めにEOSKissX5を購入しX3と二台体制で挑むつもりですが、二台目の撮影方法はどのようにするか検討中です。

メインのPENTAX105で、後ろソーラーマックスです。

P1010290

アストロソーラーフィルターを付けた状態

P1010289_4

撮影した画像です

Img_2192_2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽観測望遠鏡

2012-03-17 23:30:39 | 撮影機材

天気が悪く太陽は撮影できませんでしたので、今日は観測で使う望遠鏡を紹介します。

 借用中の太陽専用の望遠鏡で、CORONADO(コロナド)のSolarMax40/BF5です。

SolarMax40は太陽の光の水素α輝線(Hα線)だけを透過するフィルタを搭載してます。

接眼部にはブロッキングフィルタがあります。

実際に覗いて見ると赤く見えます。

P1010284

P1010282

赤道儀はタカハシの90Sでモーターが付いてるので追尾できます。

8-24ミリのズームアイピース。Tリングが付けられるので、アイピース拡大撮影法ですかね。

カメラはCANON EOSKiss X3で、カラーはプロミネンスの確認用に露出を変えて1カットづつ撮影し、モノクロで10~15カット、露出を変えて同じカット数を撮影します。細部はモノクロ画像の方がでます。

画像はRegiStaxソフトでstack処理してPhotoshopでカラー化してます。

画像処理では毎回色が違ってしまいます。まだ下手くそです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする