昨日はくもりでたまに霧雨が降ったりで気温も29度くらいだったかな?蒸し暑い日でした。
で、今日は朝から台風10号の影響で風が吹き、くもりで小雨が降ったり晴れ間が見えてりと変わりやすい午前中でした。
が、台風の接近とともに昼から急に雨風が強くなりましたが思ったほどでなかったです。強い台風ということで覚悟はしてましたが降水量も35ミリくらい気温も午前中は28度で蒸し暑かったですが午後は気温も下がり24度くらいで肌寒く感じました。
昨日の予報の台風進路予報円は宮城県北。我が街の周辺は直撃かと心配してましたが、台風は沿岸をかすめ直撃は逃れました。
台風10号は午後6時前に大船渡付近に上陸したようで、この辺の最接近は16時頃かな?
沿岸は高波が押し寄せ大雨のようでした。今のところ大した被害の報告は聞いてないので良かったかな。
で、今日は朝から台風10号の影響で風が吹き、くもりで小雨が降ったり晴れ間が見えてりと変わりやすい午前中でした。
が、台風の接近とともに昼から急に雨風が強くなりましたが思ったほどでなかったです。強い台風ということで覚悟はしてましたが降水量も35ミリくらい気温も午前中は28度で蒸し暑かったですが午後は気温も下がり24度くらいで肌寒く感じました。
昨日の予報の台風進路予報円は宮城県北。我が街の周辺は直撃かと心配してましたが、台風は沿岸をかすめ直撃は逃れました。
台風10号は午後6時前に大船渡付近に上陸したようで、この辺の最接近は16時頃かな?
沿岸は高波が押し寄せ大雨のようでした。今のところ大した被害の報告は聞いてないので良かったかな。
昨夜は奥州市遊学館において「いわて銀河フェスタ2016」が開催され夜の部の星空観察会に参加してきました。
家を出る18時は曇り空で観望できるか心配でしたが到着した19時前の奥州市は晴れ間が見えてました。
簡単に準備できる20センチのドブソニアンをセットしました。
で、会場の国立天文台水沢には20メートル電波望遠鏡があるので、この時とばかりに電波望遠鏡と火星と土星、アンタレスの接近を撮ってみました。

観察会開催中はさそり座も見えてきたのでさそり座と電波望遠鏡も撮ってみました。

観望は土星をメインに二重星のアルビレオ、昇ってきたばかりの月など見ていただきました。
で、観察会の写真は撮ってませんでした。
たまには観望会も良いものですね。
家を出る18時は曇り空で観望できるか心配でしたが到着した19時前の奥州市は晴れ間が見えてました。
簡単に準備できる20センチのドブソニアンをセットしました。
で、会場の国立天文台水沢には20メートル電波望遠鏡があるので、この時とばかりに電波望遠鏡と火星と土星、アンタレスの接近を撮ってみました。

観察会開催中はさそり座も見えてきたのでさそり座と電波望遠鏡も撮ってみました。

観望は土星をメインに二重星のアルビレオ、昇ってきたばかりの月など見ていただきました。
で、観察会の写真は撮ってませんでした。
たまには観望会も良いものですね。
昨日は一日ほぼくもり空で小雨が降ったㇼ晴れ間が見えたり変わりやすい空模様でした。コインも27度で蒸し暑い日でした。
今日も朝のうちはくもりでしたが日中は晴れてきて日差しギラギラ、で、気温は32度と真夏日になりました。日陰に吹く風は爽やかになりました。
今日の太陽は。
眼視はしませんでしたがプロミネンスは少しだけですね。
黒点はピント合わせで見ましたが小さいです。この黒点ももうすぐ回り込んで見えなくなりそうですね。

で、夕方の南の空に火星と土星がさそり座のアンタレスのすぐそばに並んでました。
出かける時間もなかったので自宅の庭から撮ってみました。

19h15m~6秒露出(ISO-800) 50ミリ絞りf4
今日も朝のうちはくもりでしたが日中は晴れてきて日差しギラギラ、で、気温は32度と真夏日になりました。日陰に吹く風は爽やかになりました。
今日の太陽は。
眼視はしませんでしたがプロミネンスは少しだけですね。
黒点はピント合わせで見ましたが小さいです。この黒点ももうすぐ回り込んで見えなくなりそうですね。

で、夕方の南の空に火星と土星がさそり座のアンタレスのすぐそばに並んでました。
出かける時間もなかったので自宅の庭から撮ってみました。

19h15m~6秒露出(ISO-800) 50ミリ絞りf4