今朝もだいぶ冷え込みました。アメダスポイントの築館では氷点下13度まで下がりました。日中は昨日よりも気温も上がり2度チョットでした
日中は雲が多く太陽は撮れなかっつたです。
で、先日三脚と広角ズームレンズを購入しました。
体調を崩し休業中に何もすることが無いのでネットでいろいろ見てました。
三脚はスリックの三脚です。ケンコートキナーのアウトレット品でネットで購入しました。輸出専用棚ズレ品ですが新品です。国内では販売してなく海外向けの三脚です。けっこう安く購入できました。
さっきネットで見たら2000円値上がりしてました。
三段伸ばすと160センチ弱ですがエレベーターを伸ばすと190センチと高いです。重量も3.6キロと安定感があります。
今まで使ってたマンフロットの三脚の高さ、重量ともほぼ同じです。
今まで使ってたマンフロットの三脚は、足の部分の締め付けレバーが破損して自分で仮修理してました。
レンズは、シグマの10-20ミリF4-5.6でオークションで購入してもらいました。
おもに固定撮影に使う予定で、先日もテスト撮影してきました。
EOS kiss X5に付けてみました。
撮影画像は後日に。 どうにか使えそうです。
昨日今日と寒い日が続いてます。
昨夜は一関の仲間のところへ遊びに行ってきたので画像処理もできませんでした。今日は二日分の画像処理しました。
で、昨日と今日の太陽です。
昨日から2時の位置にプロミネンスが飛び出して見えてました。今日は薄くなったよう感じます。
太陽面は、数日見えてた長ーいフィラメントが見えなくなりました。
黒点も西の端に近づいてきたので数日のうちに回り込んで見えなくなります。
また寂しい太陽面になってしまうのかな?
2月20日の太陽
2013.02.20 09h15m 1/40秒露出 モノクロ15枚stack 疑似カラー
2021日の太陽
2013.02.21 10h36m 1/40秒露出 モノクロ20枚stack 疑似カラー
一昨日の夕方からカミさんも落ち着いてきました。
昨日のロシアの隕石落下の映像はすごいですね。
衝撃波も恐ろしいですね。実際見たらり感じたら怖いでしょう。
今の時代はドライブレコーダーも有り、動画で残るから凄いね。
ちょうど、早朝の小惑星の地球接近と重なり何となく怖くも感じられました。
地球の地表から約28,000㎞上空を通過したんだよね。近すぎます。
7等星ぐらいと明るいので自分も写真撮りたさに早起きしました。
起きた時(4時すぎ)は星も少し見えてたので準備してたらすっかり曇ってしまいました。
たまに星も見えますが小雪も降ってきたので5時半ごろまで待ちましたが回復しませんでした。
残念。見たかったー。
昨日から最悪の状態です。
家族みんなが感染性胃腸炎のようで、下痢に嘔吐です。
自分はまだましな方なので、カミさんと娘を病院に連れて行きました。自分は診察しませんが、カミさんと娘は点滴を受けてきました。
月曜日に仙台に帰った次男坊も昨夜から体調を崩したようで、病院で診察受けらせました。
ばあさんの検査でノロでなかったので安心しました。
しばらく仕事も休業です。
太陽観測もみんなが良くなるまでお休みします。