今日28日の薄雲の朝で11.2度と冷えました。午前中は薄雲で午後は薄曇りで24.3度と昨日より1度ほど高いですが肌寒く感じました。午後4時過ぎから晴れて日が射したら暖かく感じました。お日様のありがたさを感じました。
夕方も晴れてましたが18時半ごろから曇ってきました。
20日に撮影した木星と土星です。
シーイングも良く眼視でも良く見えました。
ピント合わせ時にプレビューで大赤班とガニメデの影も良く分かりました。
シーイングのおかげだね。

木星の右側の星は木星の衛星、ガニメデです。
土星も撮ってみました。

あまりに良く見えたので自分の撮影後、お友達に電話してお友達宅のお庭で観望会。
MT 130反射望遠鏡、コントラストも良く綺麗な木星を観望してきました。
で、カメラの動画機能を使い木星の動画を撮影してみました。
その後の画像処理が上手くいきません。
最初のMOVからAVI変換が悪いのかな・・・?
まー画像があるので少しずつ画像処理を試してみようと思ってます。
夕方も晴れてましたが18時半ごろから曇ってきました。
20日に撮影した木星と土星です。
シーイングも良く眼視でも良く見えました。
ピント合わせ時にプレビューで大赤班とガニメデの影も良く分かりました。
シーイングのおかげだね。

木星の右側の星は木星の衛星、ガニメデです。
土星も撮ってみました。

あまりに良く見えたので自分の撮影後、お友達に電話してお友達宅のお庭で観望会。
MT 130反射望遠鏡、コントラストも良く綺麗な木星を観望してきました。
で、カメラの動画機能を使い木星の動画を撮影してみました。
その後の画像処理が上手くいきません。
最初のMOVからAVI変換が悪いのかな・・・?
まー画像があるので少しずつ画像処理を試してみようと思ってます。
今日25日は薄曇りで16度くらいだったかな? 日中も薄曇りで日射しなしで20.9度と気温は上がらず肌寒い日でした。
夜もくもりでしたが20時過ぎは晴れて気温も下がってきました。
9月19日のテスト撮影の木星です。
5倍バローレンズ使用

像が小さので2倍バローレンズをプラス

5倍バローのみと2倍バローをプラスしたのと比べてみました。
5倍バローの画像は拡大して同じ大きさにしました。

拡大すると像の粗さが目立ちますね。
Wavlet処理の数値の違いもありますが、合わせて10倍の画像はISOも3200と高いので荒れた画像ですね。
2倍バローレンズを使用して撮影したガリレオ衛星。

衛星名も入れました。
夜もくもりでしたが20時過ぎは晴れて気温も下がってきました。
9月19日のテスト撮影の木星です。
5倍バローレンズ使用

像が小さので2倍バローレンズをプラス

5倍バローのみと2倍バローをプラスしたのと比べてみました。
5倍バローの画像は拡大して同じ大きさにしました。

拡大すると像の粗さが目立ちますね。
Wavlet処理の数値の違いもありますが、合わせて10倍の画像はISOも3200と高いので荒れた画像ですね。
2倍バローレンズを使用して撮影したガリレオ衛星。

衛星名も入れました。