3月22日、この日のタットル・ジャコビニ・クレサック彗星(41P)はM108に接近、この近くにはM97(ふくろう星雲)があり同一写野で撮れるはず。
で、天気は雲がありますが行くことに。
東に行けば晴れるかな?、で行先は約13キロ東の登米市中田町の田んぼに決めました。
到着時は雲がありますが星も見えてます。
ただ、北側には星が見えません。
とりあえず機材の準備。
雲の切れ間から極軸を合わせましたが肝心の彗星は雲の中。
雲が薄くなった時に試写。写ってますね。
しかしその後は一面雲に覆われ星は見えません。
で、10時半に雨が落ちてきたので機材は撤収。残念ですが帰宅することにしました。
で、数キロ戻ったところ晴れ間が見えてきました。
なので途中で撮ることにしました。で石越町の田んぼの中です。
11時前です。東側も雲が切れて晴れてきました。
予定通り41Pの撮影です。
彗星基準でコンポジット
恒星や星雲は流れてしまいますね。
恒星基準でコンポジット
今度は彗星が線に写ってますね。
今度は2コマでコンポジット。
良い感じかな
180ミリで撮った41P
次にジョンソン彗星。
導入に手間取りました。
180ミリで撮ったジョンソン彗星
他に45Pも撮ったんですが写野を外してしまい写ってませんでした。
この画像をアップしたので安心しました。
これでようやく5日未明に撮影した画像の処理できます。
で、天気は雲がありますが行くことに。
東に行けば晴れるかな?、で行先は約13キロ東の登米市中田町の田んぼに決めました。
到着時は雲がありますが星も見えてます。
ただ、北側には星が見えません。
とりあえず機材の準備。
雲の切れ間から極軸を合わせましたが肝心の彗星は雲の中。
雲が薄くなった時に試写。写ってますね。
しかしその後は一面雲に覆われ星は見えません。
で、10時半に雨が落ちてきたので機材は撤収。残念ですが帰宅することにしました。
で、数キロ戻ったところ晴れ間が見えてきました。
なので途中で撮ることにしました。で石越町の田んぼの中です。
11時前です。東側も雲が切れて晴れてきました。
予定通り41Pの撮影です。
彗星基準でコンポジット
恒星や星雲は流れてしまいますね。
恒星基準でコンポジット
今度は彗星が線に写ってますね。
今度は2コマでコンポジット。
良い感じかな
180ミリで撮った41P
次にジョンソン彗星。
導入に手間取りました。
180ミリで撮ったジョンソン彗星
他に45Pも撮ったんですが写野を外してしまい写ってませんでした。
この画像をアップしたので安心しました。
これでようやく5日未明に撮影した画像の処理できます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます