台風の影響で朝から曇空で午後に小雨が降りだし、夜になって本雨が降りになりました。今夜遅くから強くなりそうです。明日の朝が一番接近するようですね。
で、皆既月食の画像です。
今回の月食は観望会を開催するのには良い時間帯でしたが、計画しそこないました。
と言うことはどこにでも行けるということで、登米市中田町の田んぼの真ん中で観測することにしました。
仕事が終わってからなので家を出るのが6時過ぎになってしまいました。で、2キロほど行ったところでカメラを1台忘れたことに気づき戻ったために予定してた観測地には6時半前に到着しました。運転しながら「もー欠けてるよー」少し焦ってます。
今回カメラ3台体制と欲張った計画を立ててしまい準備に戸惑いました。
固定撮影からと準備しメインの屈折のセットが遅くなりました。
6時50分ごろからISSも見えるので撮影の予定をたてましたが、2台目の準備も遅れて途中からの撮影になりました。おまけに水平もだしてません。
(画像切抜きで水平にトリミングしました。)
7時前になってようやくメインの屈折の準備ができました。
ピントを合わせようとカメラの電源を入れたら電源が入らない。電池を充電してて忘れてきました。予備の電池が在ったので助かりました。
ようやく撮影できたのは7時過ぎました。もう半分以上欠けてました。あー失敗。
組写真にしてみました。
皆既の初めと終わり、そして食の最大を組写真に
で、皆既中は超広角レンズを使用しての撮影も予定してました。
スカイメモで追尾撮影の予定が電源入れ忘れてしまい固定撮影になってしまいました。気づいたころはレンズが曇り始めました。ミスの連続です。
2014/10/08 19h43m 30秒露出(ISO-1600)
10ミリ 絞りF4.5 X3
皆既が終わってからは北斗七星の下方通過を固定で撮ってみました。
SiriusuComp で比較明合成
今回の月食はミスや失敗の連続でした。
6時に家を出れば焦ることはなかったと思うし、カメラ3台体制の欲張りは大失敗ですね。
特に最初の固定撮影は連続写真を撮りたくて準備しましたが、満足な画像はありません。2台体制ににしてればと反省 してます。
次回の月食は来年4月4日なので計画を立てて失敗しないようにしたいです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます