![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/62/e5e7f11fe678aa7413796b14001c2662.jpg)
きりん座 Kemble's Cascade(星列)
(サムネはASIAIR画面のスクショJPEG、トリミングあり)
画像イ、12/01、1分露出18分のライブスタック、トリミング・滝のイメージで回転あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a6/04dc88226cdb0f4e61caee1193ecb8c5.jpg?1733534304)
(SiriL+StarNetで、画像処理)
画像ロ、ストレッチ前のSiniLのアノテーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/07da6414c0a19f00c52e444aa7a40281.jpg?1733534303)
画像ロ、ストレッチ前のSiniLのアノテーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/83/07da6414c0a19f00c52e444aa7a40281.jpg?1733534303)
超新星も見たことだし、きりん座をもう少し詳しく観望して見ようと考え、いつも参考にさせて頂いているStellarScencesさんのサイトで見つけました。リンクはこちら
SkySafariで調べてみると、流石SkySafari!ヒット。こちらは散開星団の記述でしたが、FMA135+ASI585MCの画角に収まる範囲。11/30、12/01の2回観望。電線との戦いもあり不充分ではありますが、12/01分をトリミングして出しときます(^^;
双眼鏡での眺めが最高らしいですが、電視観望でも充分楽しめました。お勧めです(^_^)
画像ハ、ASIAIRの導入画面広域
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/ab91c3266ccc29f326f5214e6018d005.jpg?1733534303)
画像ニ、導入画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bb/0d72da3dab221f0f69d7a6d7add40fcc.jpg?1733534303)
画像ホ、SkySafariによる観望位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/674f3ac73327c85309becbcfca0462c3.jpg?1733534854)
観望データ)
場所 メダカベヤ
日時 2024/12/01、午後8時半頃から約1時間(待機含む)
(主鏡)FMA135+ASI585MC+CBP(Gain252)
(ガイド)SV165+ASI120MM+UV IRCut
(架台等) 赤道儀化AZ-GTi+ASIAIR plus、iPad mini6、ダーク補正あり