うさぎ座 NGC1964棒渦巻銀河![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2e/90372694fadf2750fd883e9a3507a349.jpg?1702262204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/9f972c34a1801f62d2b942c28a2574c9.jpg?1702264775)
画像①②よりトリミング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/2e/90372694fadf2750fd883e9a3507a349.jpg?1702262204)
NGC1964は距離6500光年の棒渦巻銀河。中心には、超大質量ブラックホールの存在が知られているとのこと。超新星もいくつか現れているようだ。
端正な形をした銀河に思えるが、もう少しハッキリ写したかった。25分では短かいか、今後の課題。
画像②25分のライブスタック画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/588bf5d686936c67f3f8d70d5e083b63.jpg?1702262204)
画像③Seestarによるアノテーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/dc5e306e5cf7f436501106db207190c0.jpg?1702262204)
画像④スカイアトラスの導入画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/108627435b09fcade14a3ff2ca5af270.jpg?1702262204)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ab/588bf5d686936c67f3f8d70d5e083b63.jpg?1702262204)
画像③Seestarによるアノテーション
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/14/dc5e306e5cf7f436501106db207190c0.jpg?1702262204)
画像④スカイアトラスの導入画面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/108627435b09fcade14a3ff2ca5af270.jpg?1702262204)
画像⑤スカイサファリによる観望位置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9e/9f972c34a1801f62d2b942c28a2574c9.jpg?1702264775)
参考資料
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
銀河星雲マニア~JUNZO氏が立ち上げた著書と連動したWebsite
6)渡邉耕平著 根本泰人監修「月・惑星撮影 実践ハンドブックVer1」サイトロンジャパン
7)【新時代のスマート望遠鏡】Seestar S50レビュー | 天リフOriginal
電視観望の記録等関連Blog
01)電視観望の機材07(機材一覧表)
02)電視観望の機材009(スマート天体望遠鏡 ZWO Seestar S50)
04)電視観望の記録013(うさぎ座M79球状星団)(オリオン座M78)
06)星見娘で電視観望59(うさぎ座 Arp123特異銀河)
撮影情報
2023年12月8日午後10時頃
ベランダ プチ・リモート観測所
うさぎ座 NGC1964棒渦巻銀河
Seestar S50+iPhone7、25分間のライブスタック撮影
「写真」アプリで、各調整