百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

ハタハタ米

2011-12-02 22:33:26 | Weblog
秋田や山形で我々と同じ農法を用いて稲作をしているグループがある。
無農薬・無化学肥料の栽培は、それぞれの土地や環境によってその生育に嵳が生じるため、なかなか一筋縄ではいかない。
そのグループを支えている縁の下のチカラモチが、山形の米沢の角商店さんで、自らが肥料づくりもする肥料屋さんであり、今年秋田の農家と連携しササニシキの“ハタハタ米”を世に出した。
“ハタハタ米”とは、我々が元肥に使う酵素魚粉の替わりに、秋田名産のハタハタをボカし、肥料に用いたもの。
※写真はその栽培模様

結い魂

2011-12-02 00:23:34 | Weblog
最近みたい映画のお話・・・
『結い魂』
滋賀県近江八幡市のお年寄りを主人公に『ゆいごん』を撮ったのは、あの『ゆきゆきて、神軍』『全身小説家』で知られる原一男氏。個性のある表現者ではなく、普通の生活者をどう表現者としたのか大変タノシミだ。
完成披露上映会が近江八幡市文化会館で12月17日(土)午後2時から開催される。お申し込みは http://gona.xii.jp/yuigon/ まで
『PRIPYAT プリピャチ』
『いのちの食べ方』のニコラウス・ゲイハルター監督によるチェルノブイリ原発事故のその後ーー。原発周辺の立入制限区域で生きる人々をとらえた1999年のドキュメンタリー映画。チェルノブイリ原発事故から12年後の現実。チェルノブイリの原発から4㎞の原発従事者の街(原発周辺の立入制限区域)・プリピャチで生きる人々をとらえたドキュメンタリー映画。