百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

湯葉

2012-11-30 22:46:50 | Weblog
湯葉って?!
あの精進料理の?
「おさしみゆば」(左下)
「比叡とろゆば」(中央上)
「くみあげゆば」(右下)
その昔、伝教大師最澄がお茶の苗と共に伝えたというのが『湯葉の製法』といわれ
比叡山の麓、坂本には
「山の坊さん 何食うて暮らす 湯葉のつけ焼き 定心坊」
という里歌が残っている。
健康、美容、長寿等々身体には良いことはイメージ出来るが、なかなか日常生活の中では食する機会がない。

冬の朝  その3

2012-11-30 00:21:54 | Weblog
冬の朝
新たな気持ち

その昔、結婚式は夕方から夜にかけて行われたという。

夕方に両親に感謝の気持ちを伝える花嫁のしとやかさに較べると、現代はというと式の最中の『花嫁からのコトバ』に様変わりし、なんとも社会は少ししとやかさを失くしている。
時代が変われば自ずと変わるものもあれば、決して変わらないものがある。
紅葉は、カタチとしては変化ではあるが、一年後も、百年後も姿こそ変わるものの現象としては同様であり、決して変わらないものとして位置づけことが出来るのではないだろうか。