百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

THE BEATLESS

2018-12-08 18:44:54 | Weblog
今日でJohn lennonがこの世の中から姿を消して39年になる。
いまだにさまざまな機会にいろいろな人達が、語り継ぐJohn lennonやBeatlesの話は、いつ聞いても新鮮で、そこには常にあらたな驚きがある。
この秋、発売されたスペシャル・エディションは
『ザ・ビートルズ(ホワイト・アルバム)』 発売50周年を記念!

したもので、なんとも感慨深い。
彼らの奏でる音の深さ、広さ、その工夫や発想・思いつきには半世紀の時を超えても何ら古さを感じさせない、今だから聴ける音の深さやその拡がりになんとも魅了される。
プロデューサーのジャイルズ・マーティンとミックス・エンジニアのサム・オケルにも感謝しなければならない。

晩秋

2018-12-07 22:20:12 | Weblog
トマト農家の晩秋は、トマトの生育の伸びが止まることから感じる。やはりトマトには適当な温度と適当な光が必要なんだろう。
適当な温度とは高過ぎず低過ぎず、つまり人間にとっても清々しい温度帯(28〜17℃程度)ということになる。植物は人間のように我が儘ではない。自らが移動することができないので、比較的我慢をして温度帯も上限10℃の幅程度なら我慢してくれる。光も強すぎると光合成しなくなるという学説もあり、二酸化炭素等とのバランスによるところとなる。光自身が温度を持っている点も要注意で、ある時には遮光するということも必要になる。
トマトの季節が終わりを迎える頃、私たちは赤の終わりを畑で感じる。
11月7日

だし道楽

2018-12-07 07:06:53 | Weblog
たまたま通りがかったところで見つけました!
噂の「だし道楽」
これは広島の江田島のお醤油屋さんの作った「お出汁」で、今や全国8つの都道府県に設置されるに至っているという噂(⁈)の自動販売機なのです。
特徴はアゴだし醤油で、なんとペットボトル販売、そのペットボトルの中にはなんと焼いたアゴ(トビウオ)が丸ごと一匹入っているという。すごく面白いアイデアで、また凄いのが何本も買って帰るご婦人がいたり、今や若い女性にもよく知られる存在になっているというから日本の食文化の新しい潮流をつくっているのではないかと期待したりするのです。
残念なのはこのトビウオ、長崎の五島産のものらしいですが・・・。

松田優作 その後

2018-12-06 06:41:47 | Weblog
あの松田優作さんが亡くなって今年で29年を数える。
そう、もうそんなに経過する。
最近、息子さんも映画やテレビで大活躍で、彼も天国で微笑んでいることだろう。
最近、人は死んでも魂だけは残っていそうに思っている。
そんなことを思うと彼がどんな風に微笑んでいて、日本の映画界にどんな事を期待しているのか、改めて問いかけてみても良い時期を迎えている気がする。
2018年11月6日

ジンジャーシロップ

2018-12-05 15:03:55 | Weblog
今日はジンジャーシロップを作ってみました。
簡単なのはクックパッドにも載っていたのですが、ここは少し手間を惜しまず、三温糖とスライスした生姜(皮付き)をしっかりまぶして、少しのお水に一晩浸しておきました。
あとはしっかり煮詰めて出来上がり(途中で一度灰汁を取ったぐらいでOKです)。
冬場は料理やドリンクに大活躍の代物です。

サフランの開花

2018-12-05 10:02:33 | Weblog
サフランの花の開花の最盛期を迎えています。
蕾はなんとも可愛く、キュルキュルとした感じが特徴的ですが、一旦開花してしまうと花びらは柔らかい優しい花びらに変身します。
開花期間は2〜3日で、すぐに元気がなくなりますが、4〜5日後にはまた次の花が咲きます。
香りは薔薇の香りに近く、なんとも気品のある優雅な気持ちにさせてくれます。
しかしこの時期、サフラン農家は寝ている暇がありません。
11月5日

面白いスポット

2018-12-04 23:31:53 | Weblog
都会にも田舎にもなんともノスタルジックなところがある
何が良いのか、わからないが、気分が和むというか、郷愁を誘うというか、懐かしさだけではない、生きていること、生かされていることの刹那さ、愛おしさを感じる。
今日は各地で落ち葉が舞っていた。
冬はそこまで来ている。

一雨ごとに

2018-12-04 23:19:10 | Weblog
一雨ごとに、冬の到来を。
「三寒四温」ではないですが、暖かい日があったかと思うと急に寒くなったり、雨が降ると寒さがやけにましたり、一気に寒くなることもなく、徐々に優しく寒くなるわけでもない。
身体がしっかり馴染んでいかないと、結構気をつけなければならない時期なのでしょう。
11月4日

桜並木 その2

2018-12-03 23:47:15 | Weblog
桜並木にもいろいろある。
このエリアは春は花見で大変賑わい、冬になると、数年前から桜並木にLEDライトが灯るようになった。
桜達にとっては少し迷惑なこの照明だが、人々には確実に微笑みを与えてくれている。
ありがとう。