百姓通信

自然と素直に向き合い、全身で風を感じて私は百姓しています。
①土づくり②循環型③無農薬・無化学肥料④永続性を大切に!

リキュール

2021-01-21 23:03:21 | Weblog





リキュールは、蒸留酒に果物やハーブなどの副原料を入れて味や香りを移し、そこに砂糖やシロップなどを加えて作るお酒のことをいう。蒸留酒とは、醸造酒(日本酒等)とは異なり、醸造酒を蒸留したもので焼酎やウィスキー、ジンや泡盛等をさす。
リキュールは、おもにフルーツ系、薬草系、ナッツ系、そのほかの4つに分けられ、それぞれ使っている素材の味や香りを楽しめ、カクテルを作るときに使われる以外にも、お菓子作りにも用いられる。
その歴史は古く古代アテネ時代、ワインに薬草を溶かし込んだ薬酒を作ったことが起源だそうだ。それをヒントに11世紀から13世紀頃、蒸留酒をベースに薬草を溶け込ませれば薬効のある飲み物ができるのではないか、そこに蜂蜜やシロップを入れたら、もっと飲みやすくなるのでは・・・と試行錯誤が続いたようだ。
日本でのリキュールの歴史は諸説あり、平安時代に中国から伝わった「屠蘇(とそ)」を起源としている説や豊臣秀吉の時代に宣教師が「利休酒」というお酒を持ち込んだという説など多岐にわたる。
しかし、日本のリキュールの考え方とEUのそれとの基準に違いがあり、EU諸国の基準で評価できる日本のリキュールは7種しかないと言われている(橋口孝司著:スピリッツ銘酒辞典)。

大寒

2021-01-20 22:13:32 | Weblog
「大寒」
この時期の水を使った「寒の水」「寒仕込み」はなんとも興味深い
「寒の水」は薬になるとも言われ、江戸時代には化粧水の一つとして用いられたと言われている。具体的には寒中に集めた雪を壺に入れてとっておき、夏になって白粉をとく水として用いたようだ。
「寒仕込み」は、お酒、お味噌をつくるのに最も適した時期と言われており、寒さが厳しいこの時期は、空気中の雑菌が少なく仕込みに最も適しているようだ。雑菌の活動が少ないこの時期に、しっかり麹菌に活躍して頂く、なんとも深い先人の知恵と言える。

酒蔵

2021-01-19 21:47:04 | Weblog





「酒蔵」のピークを記録した1973年の1,766,000キロリットルから下降の一途を辿り、2011年には、603,000キロリットルまで減少、そして2019年には467,000キロリットル、73.6%減となる。
1970年に全国で3533箇所あった酒蔵の数も、2011年には、1709箇所まで減少、実際には、免許だけ保持し、日本酒を製造していない蔵も多くあることから、実際に日本酒を製造し、販売している蔵元の数は、更に少ない。
日本酒の中でも、堅調に伸びている分野もあり、それが「特定名称酒」と呼ばれるもので、吟醸酒、純米酒、本醸造がそれにあたる。どれも所謂、高級酒だ。

半藤一利氏

2021-01-18 23:19:47 | Weblog
「日本でいちばん長い日」の作家・半藤一利氏が13日にお亡くなりになられた。
この作品は当初、大宅壮一編で文藝春秋新社から発刊されたが、のちに文藝春秋から「・・・決定版」として再版されたことは有名。

一水会は半藤氏の死去に伴い、以下のようなTwitterを掲載している


一水会@issuikai_jp
·
1月13日
昭和史研究第一人者の半藤一利氏が亡くなられました。謹んでお悔やみ申しあげます。保阪正康氏とともに、ファクトを重視しつつ、かつては「保守反動」とまで呼ばれていたお二人が、変節などしていないのに「左翼」となじられる様は、いかに我が国の言論空間がフェイクベースに劣化したかを示している。

もう◯年・・・

2021-01-17 23:26:14 | Weblog
1月17日を迎えると
あれから、「もう◯年・・・」といつも思う。

ひとつが山口百恵さんの誕生日
今年で62回目になる
ひとつが阪神淡路大震災
大きな傷を負ったまま26年が経過する
昨年は一日前の16日、新型コロナウイルスによる肺炎患者が国内で初めて確認された

時は経過するが、それらが私たちに何を刻んでいくのか
少し立ち止まって考える時期を迎えている。

1月16日

2021-01-16 23:07:22 | Weblog
一年の中には“事始め”に適した吉日があるということだが、なかでも「天赦日」と「一粒万倍日」が重なる最強開運日のひとつが今日、1月16日ということらしい。
「天赦日」とは、読んで字のごとく「天が万物を赦(ゆる)す」日ということで、一年ある暦のなかでも非常に巡りの高い日で、古くから「この日に始めることは全てにおいてうまくいく」とされてきたようだ。
また、「一粒のモミが稲穂に成長し、万倍に実る」ことが由来で「一粒万倍日」といい、古来より受け継がれてきた吉日豊作を願い、この日をめがけて種まきをしていた経緯があることから、豊かな実りとは『金運』というつながりへと派生したようだ。
そんな最強の日なのに、いつもと同じ行動をとる、そんな自分はありがたいのやらないのやら。

医療崩壊を危惧

2021-01-15 23:39:18 | Weblog





ノーベル医学・生理学賞を受賞した大隅良典、大村智、本庶佑、山中伸弥氏ら日本人科学者4氏は8日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を政府が発令したことを受けて、医療崩壊の防止などを求める声明を発表した。その中で
①医療機関と医療従事者への支援拡充による医療崩壊防止
②PCR検査能力の大幅な拡充と無症候感染者の隔離強化
③ワクチンや治療薬の審査・承認の迅速化
④ワクチンや治療薬の開発に不可欠な産学連携への支援強化
⑤科学者の勧告を政策に反映できる長期的展望に立った制度の確立
・・・の実行を求めた。
①本当に支援をする気があるのか
 どういう体制が必要なのか、
 病床数は世界でもトップクラスだというのに医師の数が少な過ぎる、その矛盾にどう立ち向かうかがポイントになる
②何故、検査体制を充実しないのか?
何かの意図を感じる。しっかり検査をして、症状のない患者をしっかり確立することに尽きる
③体制ができていない。しかし早く承認すれば良いというものでもない。アメリカでは承認や接種開始までは早かったが、その後の運用が上手く行っていないという。日本はおそらくこのままでは、2月中のワクチン接種は困難だろうし、また運用もしっかりできないのではという不安が残る
④産学連携、なんとも弱いところになる。政府は国産ワクチン開発のための資金補助とともに、大規模な治験運用が円滑に行えるよう、多角的な支援を速やかに行う必要がある
⑤ところで「学術会議」の任命拒否問題はどうなったのか、学者先生の方々をもっと尊重できる国でないと将来はどう見ても明るくない、困ったもんだ。

大吉

2021-01-15 00:04:05 | Weblog
買ったプリンの蓋の下になんと“おみくじ”がついていた。
“おみくじ”にはほぼ縁はなかったのだが、なんだか嬉しい。
「大吉」はこれ以上向上することがなさそうなので、あまり好ましくは思わないが、「笑いの絶えない・・・」というのが、結構気に入った。
今年も精進、日々精進。
雨にもマケズ
風にもマケズ
でも寒かったり、暑かったり、
風邪をひいている場合ではなく、
今年も精進

ロングテール

2021-01-13 23:51:12 | Weblog
改めて「ロングテール」(著:クリス・アンダーソン)を読む
如何にストックを持つか、
コストのかからないストックの持ち方とは、
web上の表現方法、
新規顧客の呼び込み方法、
顧客の抱き込み方、等々
今一度、考えさせられる。

でも大事なことは
①すべての商品が手に入るようにする
②欲しい商品を見つけられる手助けをする
に尽きる

また、改めて現金以外の「貨幣」とは
ひとつの経済モデルだけでは語れない非貨幣経済とは何か
今一度、考えてみたい

五十而

2021-01-12 23:47:49 | Weblog
子曰、
「吾十有五而志于学。
三十而立。
四十而不惑。
五十而知天命。
六十而耳順。
七十而従心所欲、不踰矩」。

この「五十而」の解釈が
以前は「50歳の時に、天命を理解し」
「天から与えられた使命を悟った」と
されていたが、高橋源一郎氏解釈によると
「50歳になったときに、自分の限界がわかったんですね。」という、なるほど。
(「一億三千万人のための『論語』教室」河出新書)