一休さん

夢づくり工房 一休

敵役(かたきやく)

2006-07-21 05:54:12 | 雑学

敵の「かた」は、片方の「かた」です。「き」は人とか男という意味の古語。つまり、もう片一方の人という意味で、昔は結婚相手のことを「かたき」といっていたくらいです。

「敵」という漢字は打ち合うという意味の旁(つくり)と、正面から向き合うという意味の字からできています。

正面から向き合えるのは、自分と釣り合った相手。もともとは、自分と対等な相手ということで、自分にはむかったり、害を与えたりする人という意味はなかったようです。

自分と対等な相手だから腹も立つのでしょうね。でも、自分を一番成長させてくれるのはそんな相手です。敵役(かたきやく)は、もう一方の自分だと思ってみてはいかがでしょうか。

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 和紙絵 | トップ | 子ども盆踊り大会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑学」カテゴリの最新記事