お医者さんの許可が出たので、ピンクちゃんを一週間ぶりに外に連れ出しました。
我が家でピンクちゃん特製の卵焼きで昼食を済ませ、カルフールのゲームセンターへ。ここにはこの間預けた459個のコインがあるので、ソレを大いに使って遊ぼうという魂胆です。
遊び疲れて、スターバックスで休憩。今夜当たり、また熱を出さないかとちょっと心配です。でも、元気になってくれてよかったよかった・・・。
お医者さんの許可が出たので、ピンクちゃんを一週間ぶりに外に連れ出しました。
我が家でピンクちゃん特製の卵焼きで昼食を済ませ、カルフールのゲームセンターへ。ここにはこの間預けた459個のコインがあるので、ソレを大いに使って遊ぼうという魂胆です。
遊び疲れて、スターバックスで休憩。今夜当たり、また熱を出さないかとちょっと心配です。でも、元気になってくれてよかったよかった・・・。
3月も今日で終わり。何事もなく平穏無事に終わることが出来た3月にあらためて「ありがとう」。
「ありがとう」は「有難し」が変化したものとか・・。「難し」は難しいと意味だから、「有難し」は「存在するのが難しい」・・・・つまり、「めったにない」という意味ですね。
「これは滅多にないことだ」と心から喜び、尊ぶ言葉がありがとうです。ちなみに関西弁の「おおきに」は、「大きにありがとう」の省略形だと言われています。有難い気持をもっと強調しているのでしょうね。
考えてみれば、我々の周りは奇蹟に満ちあふれています。生まれてきたことも、生きていることも、出逢いも何もかもが全て奇蹟です。
どんなにありがとうと言っても、言い過ぎると言うことはありませんね。
「ありがとう 言われるように 言うように」。「ありがとう 面と向かって言えないけれど ありがとう」。「ありがとう 言って貰って嬉しかったよ ありがとう」。
今日は木蓮の教材を作りました。70枚ほど・・・。
タイガースが破竹の3連勝。今年のタイガースはどこか違う。気が早いけど優勝マジック141が点灯。
テレビに向かってパチリパチリ・・・。あれ?キムタクが・・・。
私の好きな手法に「網掛」があります。色紙にお椀をかぶせ、網の面に筆で顔彩を一面に塗ります。そして要らなくなった歯ブラシで網の面をこすります。
命名などによく使うので10枚ほど作り置きしておきました。いろんな遊びが出来るので面白いですよ。
土筆の佃煮作りは私の仕事です。先ず、①袴を取った土筆のあく抜きをするため、1時間ほど水に浸しておきます。 ②水を良く切り、油で炒めます。 ③今度は味付けです。砂糖とミリンと醤油を入れ、グツグツ煮込みます。
以上で出来上がり。なにしろ、1.3㎏もあったので、油炒めもフライパンで4回も行いました。味ですか?上々です。近かったらお裾分け出来るのにね。
タイガースが開幕2連勝。投げてはプロ3年目の岩田投手が初勝利。兄貴金本が初本塁打。そして締めくくりはこの人、藤川投手。
天気は良いし、土筆は採れるし、ピンクちゃんは元気になるし、そしてタイガースが快勝した昨日は最高の一日でした。
土筆採りに行ってきました。無尽蔵とはこのことを言うのでしょうか。
収穫後、ピンクちゃん宅へ行き、袴採りを手伝って貰いました。きれいに採れた土筆を測ったら1.3㎏も・・・。今晩あく抜きをして、明日朝、佃煮にします。
ピンクちゃん、長いこと外に出ていないので退屈そう。人生ゲームなどをして気晴らしをしましたが、やっぱり外がいいみたい。もう少しの辛抱ですよ。
絶好の行楽日和。明日はお天気がくずれるとか・・。
これから私は秘密基地へ土筆を採りに行ってきます。その間、皆さんは桜でもご覧になっておくつろぎ下さい。
気分がスッキリしたら絵も色もスッキリと・・・。気分でこうも変わるんですね。
おかげさまでピンクちゃんも日増しに元気になってきました。ありがとうございました。
直径12センチの素焼きのお皿が5枚出来上がって来ました。これからゴスで絵を描きます。麦の絵と・・・それから・・まあ、ゆっくり考えて描くことに・・。
やってみたい方はお申し出下さい。焼き上げて1枚千円でできますよ。
「じいちゃん、ばあちゃん、もう熱が下がったよ」。そんな電話をもらってすっ飛んで行きました。
本や巻きずしやラムネや・・・好きな物を一杯いっぱい買って持って行きました。「朝からあんまり食べてへんので、ふらふらや」と言って、玄関まではって出てきてくれました。
よかったよかた・・久しぶりにたくさんたくさんお話しをしました。何はともあれ元気になってくれたので、一安心です。皆さんにもいろいろ優しい言葉をかけて頂き、ありがとうございました。
やっと春がやって来ました。桜の花があちこちで開き初め、春の到来を告げています。可愛いメジロも飛んできています。
「春の麗(うらら)の隅田川~」。この「うら」は心を表す古語だそうです。この「うら」から、たくさんの言葉が生まれました。「占い」「羨む」「恨む」・・・。そして、この「麗(うらら)」も「うらうら」が縮まったものといわれています。
心の中に何もない、心そのまま。これがうらうらの元々の意味だそうです。気に掛かることも、隠しごともない、さわやかな状態。
まるで雲一つ無い青空のように、本当に伸びやかな気持、その心地よさに「麗(うらら)」を当てられたようです。
春は心を解放して、きっと、こんな気持になりやすいのでしょうね。春うらら。今日もこんな気持で一日が過ごせますように・・・。おかげさまでピンクちゃんの熱も下がって来たようです。一安心です。
孫のピンクちゃん、昨夜もまた40度の高熱を出したので、朝一番に市立病院へ・・・。やっぱりA型のインフルエンザにかかっていました。
今日もお見舞いに行ってきましたが、この状態は4~5日続くそうです。可哀想にね。代われるものなら代わってやりたいです。
この絵は竹筆で描きました。「停琴佇涼月」とは、琴を停めて涼月に佇み(ことをとどめてりょうげつにたたずみ)と読みます。和歌山の橋杭岩をイメージして描きました。
四国霊場八十八カ所巡りの衣装2枚に「南無大師遍照金剛 同行二人」」を書きました。
墨は「布・リボン書用」の「帛(はく)書墨」で、乾くと漆黒の墨色が鮮明に出ます。また、乾燥すると耐水性が増し、墨流れしない墨です。
用途は、布・リボン・色紙・提灯・だるま等を書く(描く)ときに適しています。
布に書くときはいつも一発勝負。ニジムかな?にじまないかな?の心配をしながら・・・。墨が濃いので筆が滑らないので、紙に描くような訳にはいきません。これでご勘弁を・・・。
昨夜から38度を超える熱を出し、自治会主催の遠足も欠席。こんな連絡が入ったので、ピンクちゃんの大好物の「あまおうのイチゴ」と「ハーゲンダッツ」のアイスを買ってお見舞いに・・・。
「ピンポ~ン」。出てきました、ママが・・・。その後ろにピンクちゃんも。ホッとしました。
「大好物のあまおうのイチゴ、買うてきたったで」。すかさず帰ってきました。「このイチゴ、高かったやろ?」。
熱は37度台に下がっていました。昨日は終業式、今までの疲れがいっぺんに出たのでしょうね。おっさんみたいな声に変わったピンクちゃんの声に見送られて家路につきました。やれやれ・・・。