一休さん

夢づくり工房 一休

津々(しんしん)

2006-07-19 06:07:12 | 雑学

「津」という字を「つ」と読めば、船着き場という意味です。「津々浦々(つつうらうら)」は、いたるところの港や海岸ということから、全国という意味で使われるようになりました。

これを、「しん」と読めばどうでしょう。実は、「津」には、唾という意味もあります。「津々{しんしん)」は唾が次から次へと涌き出てくる様子。興味津々と言えば、唾が涌くように、次々と興味が涌いてくることだったのです。

緊張して、固唾(かたず)を飲んだり、欲しいものを見て「生唾」を飲み込んだり・・・・。唾も心の状態を表すものです。それも自分の意志でコントロールできないことですね。

意識しないでも、次々と興味が涌いてくることの中に、我々が本当にするべき事、しなければならない事があるのかも知れませんね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 手相 | トップ | 枕屏風に変身 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑学」カテゴリの最新記事