
何とも新鮮なこの水なす。田舎から送ってきたので、といっていただいたもの。泉州の特産品。早速水なすを裂いて醤油を少しかけていただく。浅漬けにしてビールのアテに、お茶漬けに・・・。
そうそう、「なす」の語源であるが、古くはナスビと言ったが、その語尾のビは、アケビ(木通)、キビ(黍
)などの植物名に通じるもののようだ。「ナス」が全国的に広まり、近代以降はナスが主流となる。現代、西日本では「ナスビ」、東日本では「ナス」の名で呼ばれている。「水なすは季節の移りにして旬味うれし味なり」
そうそう、「なす」の語源であるが、古くはナスビと言ったが、その語尾のビは、アケビ(木通)、キビ(黍
)などの植物名に通じるもののようだ。「ナス」が全国的に広まり、近代以降はナスが主流となる。現代、西日本では「ナスビ」、東日本では「ナス」の名で呼ばれている。「水なすは季節の移りにして旬味うれし味なり」

5本98円で購入した長なすを,浅漬けにして食べています
ぬか漬けとか挑戦してみたいのですが,方法も分からないし,場所もないので・・・
「ゆず漬け大根」ですか~
美味しそう