
占いって当たりますね。昨日、仕事が舞い込む日とありました。あるギャラリーから一ヶ月間作品の展示販売をされませんか、と・・・。
もう一つは、スタッフが主宰する会社と工房の看板書き仕事です。
1500×500の栃の木板。「小森美装・木工房○○」。この○○に「無垢」という名前を入れたいそうです。でもお客様に受けないだろうと言うことで思案中とか。
「一休」という名を頂けませんか?と・・・。それじゃ「一休庵」は?
占いって当たりますね。昨日、仕事が舞い込む日とありました。あるギャラリーから一ヶ月間作品の展示販売をされませんか、と・・・。
もう一つは、スタッフが主宰する会社と工房の看板書き仕事です。
1500×500の栃の木板。「小森美装・木工房○○」。この○○に「無垢」という名前を入れたいそうです。でもお客様に受けないだろうと言うことで思案中とか。
「一休」という名を頂けませんか?と・・・。それじゃ「一休庵」は?
今年初の大きな散歩です。光明池の階段を上り、私の家を見降ろす池の遊歩道まで。渇水していた池には満々と水が・・・・。
どんなことをしてでも自力で糖尿病の予備軍を克服すために頑張ろうと誓いました。初日の昨日は昼と夕方に散歩に出かけ、5276歩カウントしてきました。
三日坊主で終わらないようにしなくっちゃあ・・・。
今日、5月13日(木)から19日(水)まで、近鉄阿倍野店8階アートスペースで
「北山杉オブジェ展」が開催されています。
私の作品も展示販売されていますので、お時間のある方は是非覗いてみて下さい。
ネットで申し込んだ「断捨離」の本、あくる日の昨日、届きました。早いですね。
「片づけ」とは、必要なものの絞り込み作業。絞り込む際の軸は、「自分とモノとの関連性」そして「今」という時間軸。つまり、そのモノと自分が今、生きた関係かどうかを問い、取捨選択していく行動を云うそうです。
今、自分にとって必要かつ相応しい、生きた存在のモノだけが空間に残るということ。
片づけ作業を真剣に行っていくと、自然とモノを取り入れるのも吟味するようになります。なぜなら、いかに余計なモノに囲まれて生活しているかがよくわかり、本当に気に入った、必要なモノしか欲しくなくなるからです。これが「断」の状態。
「断捨離」とは、この「断」と「捨」を行うことで至る、モノの執着から離れ、軽やかで自在な状態(「離」)と定義されるようです。
聞きなれない言葉ですが、要は本当に今の自分に必要なものだけを買い、今の生活に直接必要で無いものは片づけて、部屋をすっきりさせましょうということなのですね。
仕事のことが気になって今朝は3時に目覚めてしまいました。一度目が覚めたら二度寝が出来ない私、結局布団から出てPCの前へ・・・。
朝風呂を沸かして体を温め、遅れている作品づくりに・・・。今年は仕事をセーブして健康管理に気を付ける一年にすると言ったのにね。
野菜が苦手と言ったら、たくさんの野菜を頂いてしまって・・・。Nさんからは採り立てのそら豆とキャベツ、ピンクちゃんの所からは淡路島で採れたジャンボ玉ねぎ。早速夕べ頂きました。
「おはよう朝日」のテレビ番組を見ていたら、この本の紹介がありました。
[断捨離」って書いて「だんしゃり」と読みます。新片付け術が書かれていますが、共感を覚えました。片付け下手な私にとって朗報書です。早速ネットで注文しましした。
届き次第、解説しますのでお楽しみに・・・。
車の自動キーが電池切れで開閉不能に・・・。GSで修理を依頼したができないという返事。ディーラーに持ち込めば1500円で取り換えてくれるという。
そこで安上がりの方法はないかと考え、コーナンのサービスカウンターへ。精密工具のドライバーをお借り出来ますか、と・・・。
「持ち出し厳禁」と書かれた精密用のドライバーの入ったケースを拝借。早速キーの本体をドライバーで開け、ボタン電池の種類を確認し、コーナーを教えてもらって購入。
もう一度サービスカウンターに戻り電池を挿入。費用はボタン電池代270円。駐車場に戻り、キーのボタンをオン。ガチャという音が・・・。成功!!
何も遠くまで車を走らせて、高い料金を支払って修理してもらう必要はないのですよね。
携帯用の「一休語録集②」を作成しています。作品展のときに、お好きな言葉を書かせていただきます、と言ってもなかなか適当な言葉が見当たりません。
そんな時、この語録集をお見せし選んで頂きます。しかし、お客様の中には、この和本の語録集を所望される方がいたりして・・・。
D親子さんから頂いたこの「書道用液 墨彩」、もち運びにも便利で重宝しています。
FM-HANAKOラグタイムの放送の日が迫ってきました。今日、パーソナリティのJさんから打ち合わせのFAXが届きました。
私とピンクちゃんがゲスト出演します。内容は、胃がんを克服し、自分流の墨彩書画の世界を作り上げた私の生き方を孫のピンクちゃんを交えて紹介してくれる番組です。
放送日は5月15日(土)
AM10:00~10:30
この模様は、「FM-HANAKO」のインターネットホームページでご覧いただけます。
6月3日から9日にかけて行われる墨彩書画展に出すミニ掛け軸100本のうち、35本に下絵を描きましした。
四季に関係のあるアジサイや朝顔、アマガエル等10種類の絵を・・・。馬の絵が人気なのでちょっと多めに描いてみました。後は本藍色で少し彩色します。
その日がやってきました。今週の土曜日はピンクちゃんとFM放送(守口)の生番組にゲスト出演します。詳しくはまたアップしますのでご覧ください。
以前、アイアイさんのブログで拝見した岡本 肇さんの猫の本を見ていたら無性に描きたくなりました。10種類各5枚づつ・・・。
宮脇先生から頂いた竹ペンで描き、勝手に彩色しました。することが一杯あるのにね。
お米を買わないといけない、と思っていた矢先に九州から玄米30㎏が送られてきました。袋に10㎏を移し、精米機にかけに・・・。
いつも5㎏入りの白米を買っているので、玄米を精米する作業は2年ぶり。10㎏100円で自動的に精米してくれる。
今夜はこのお米を頂けるんですね、ありがたいことです。お礼に何を?そりゃあれに決まっていますよね。
血液検査の結果が出ました。院長先生自らの電話に一瞬ハッと・・・。
血糖値が123(7か月前120)、ヘモグロビン6.3(7カ月前6.1)。
専門医あての紹介状を書くので来れる日に来てください、と・・・。
よ~く考えてみたら、一応の食養生はしていましたが、運動(散歩)は皆無でした。今すぐどうなるという数値ではないけれど、一応糖尿病の精密検査を受けた方がいい、という院長先生のお話でした。
この数値は境界型(予備軍)の数値と思うので、今日から朝夕の散歩を実行してみます。しばらく様子を見てから伺うことに・・・。
糖尿病対策として、酢卵を飲み油ものを減らすなどの努力の結果、体重は67㎏が62㎏にまで減量しました。野菜嫌いも徐々に解消してきましたが、仕事の関係で運動不足になっていることは否めません。
散歩の他に、日常生活で消費するエネルギーを知ることも大事なことだと言うことも知りました。とにかく体を動かす、これを実践していくことですね。