メキシコでは(死者の日)が有る。日本のお盆のような風習。
孫のプリスクールでその風習を模して何かするらしい。「ちっ
ちゃい爺ちゃんと婆ちゃんの写真を送って」とライン有り。
我家では体が小さくなっていたので、私の祖父母をちっちゃい
爺ちゃん婆ちゃん、、父母をおっきい爺ちゃん婆ちゃんと
子供達が呼んでいた。娘は良く祖父に守られているのを感じると
言い続けていた。
古いアルバムから祖父母の揃った写真を探した。毎年市で
1番の長寿夫妻(丁度10年間、夫婦で長寿は少ないらしい。
途中から県一になった。)と言うことで、市長さん達が
お祝いに来て下さっていた。
地区のお歴々他、近所の人も全員、毎年40人以上の方々で、
数日前から接待の準備とか嬉しい忙しさだった。紋付きなので
初めての年。(昭和57年は私達親子は北海道に住んでいて居ない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/2e/105922e07c1bf69b051dc0a78740460f.jpg)
これは平成元年、娘は中学1年生、息子5年生。こんな目出度い
事は無いからと、学校の先生もその時間帰ることを認めて
くれて毎年一緒に写真に収まっていた。(市長さん他お歴々と)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/da5ed5b9dc114f8495c72a4169fd3e9a.jpg)
私の大好きな写真。父がたまたま居ないけれど、こうやって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/32/da5ed5b9dc114f8495c72a4169fd3e9a.jpg)
私の大好きな写真。父がたまたま居ないけれど、こうやって
良くあちこち主人が連れて行ってくれた。後ろは桜。
子供達これは小学校上がる前??祖父はとてもお洒落で
いつも帽子を被っていた。息子の後ろは母。
祖父は明治の男って感じだった。怒ると怖かったが、普段は
孫(私達)が自慢の祖父だった。剛毅な人だった。祖母は
とにかく万人に優しい、慈母観音のような人だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/866f21d9c98dc185ef8dff9c6b713076.jpg)
探しながら見ていると、やめられない。父母との日々も
懐かしい!定年になってからは余計にあちこちに連れて
行ってくれた。とても喜んでくれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/07/be0f0bd46f752eaece8f225d9662c742.jpg)
車も乗りやすいように、セレナに買い替えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/78/e3985bcde7fbdec7d8e972586199f90d.jpg)
妹も時々誘っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/f2bf71da7d23d936bfafb44a7936441e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/47/f2bf71da7d23d936bfafb44a7936441e.jpg)
これは花見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/0ef413e155899446c65e90deefc8c5f0.jpg)
この時も妹が一緒に行っている。撮ってくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/2fd06b0d6a3d7aee069be693efa5b277.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/0ef413e155899446c65e90deefc8c5f0.jpg)
この時も妹が一緒に行っている。撮ってくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/07/2fd06b0d6a3d7aee069be693efa5b277.jpg)
全部違う場所。いつも主人に文句を言っているが、でも、
祖父母や父母を、とても大事にしてくれたことは感謝して
いる。有難かった!!アルバムを見てつくづく思うわ。
アルバムを焼いたという話も聞くが、取って置いて良かった!
祖父母・父母に時々会いたくなる。特に、辛い時祖母に抱き
しめて貰いたい。悩む時父に指針を示して貰いたい、背中を
押して貰いたい。今でも大好きな祖父母・父母。有難う!
朝晩大分冷えるようになりましたね。私の方も皆様に応援頂きながら療養中であります。
毎回ブログにお邪魔できませんが、お許し下さい。
ミミママさん家の祖父母さん長寿でしたのね~。
あやかりたいです。
コメントありがとうございました。
有難うございます。
読むのもコメントも、どうぞお気になさらず。
私は日記のつもりで、ブログを書いていますから。
(お友達にも教えていない)
でも、sachieさんは良いお友達に恵まれていらっしゃるんですね。
コメントのお友達の文面からいつも感じますよ。
祖父は99歳で、祖母は101歳のお誕生日の次の日に亡くなりました。
二人とも最後までとてもしっかりしていて、眠るような最後でした。大往生でした。
長寿家系ではないですね。他のみんなは早く亡くなっているんです。