主人が下準備して、エンドウ豆を植える手伝いをした。
今年は出来が悪かったので、今年はよく出来る事を
願っている。大好きなんだもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/642b263a26025e48cb4700abe477ece1.jpg)
ついでに草取り。この倍くらいしたわ。昨日は干して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/39/642b263a26025e48cb4700abe477ece1.jpg)
ついでに草取り。この倍くらいしたわ。昨日は干して
置いた草他、枝などいろいろ焼いた。綺麗に焼けた。
これも干して焼く。種が無くなって良い方法だと
思うのに、どうして次から次に生えるのかしら?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/19e28b324affa59e9afee517d56a2752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/26/19e28b324affa59e9afee517d56a2752.jpg)
いよいよお終いのピーマン2本抜いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/73a4685add0bdf6684aa4860814d8b33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/87/73a4685add0bdf6684aa4860814d8b33.jpg)
こんなになっていたわ。ずっと助かった!
有難う!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/dd5b19bc59a674ce490056c1365674dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/dd5b19bc59a674ce490056c1365674dd.jpg)
ブロッコリーが外は綺麗なのに、外目には分から
ない中の小さい茎が傷んだものなどある。良く選
んで収穫。主人が大好きなので有り難い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/e3/59315a739e23e5e36068abeba7739419.jpg)
薩摩芋の保存を、今までは厚手発泡スチロール箱
に入れて台所に置いていたが、冷蔵庫の上に箱に
入れておけば、腐らないよと聞いた。
早速冷蔵庫の上を片付け掃除をして、箱に新聞紙を
敷いて仕舞った。頂き物(左の大きい物)」や買った
薩摩芋こんなに沢山ある。嬉しいな!お正月には
金団も沢山作れるよ!くれた方にも有難う!
ただ高いので、その都度脚立(実は室内用4段が、
今では必需品で、大活躍している)が要るのは
ちょっと不自由かな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/98/ea8ad45b7188054a0b5c86820c445fbe.jpg)
昨日は鶏頭を5本位抜いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/bf/8b726e1bfc2ef1e08a3c5bbc00d41844.jpg)
こんな大きな株も有った。抜けないので切ったら
直径4センチくらい有った。抜けないはずだね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6a/3f951358a3f960bee1b90cb858c5b6a9.jpg)
その一株だけでこんなに茂っている。若い花を
広口の花瓶に賑やかに飾った。長い間有難う!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/b4d4e7c2d4d9e7dec3d79aca215c0d66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cd/b4d4e7c2d4d9e7dec3d79aca215c0d66.jpg)
でも、まだこの部分は残している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/af/45bf5b1c3250872a13403a939e73995f.jpg)
***
急に気温が下がったので、服を入れ替えた。合いの
服は殆ど着ないまま。パジャマも、半袖の次に
昔のネル生地くらいの合いの長袖にしていたが寒い。
今日はキルティングや、スウェットタイプの厚い
生地のパジャマを出した。主人は寒がりで、夏は
私の合い位。既に早くからキルティング生地。
エアコンも炬燵ももう随分前から、例年より早く
ないかなぁ?高齢夫婦だけの世帯、どちらが風邪を
ひいても寝込んでも困るしねぇ。夏が熱いなら、
冬が寒くなきゃ良いけれど、そうもいくまい。
昔からなんか知らないけれど、そんな保存方法しています。とにかくお正月の栗きんとんには使えるようにとの思いで・・・
畑、少しでもご主人様が手伝ってくださるから最高やわ。我が家、畑の事を言うと「僕は野菜は嫌いやから」とこんな言葉で返ってきます😨(笑)助けようとかそんな気持ちは全くゼロ。(笑)というより、50坪な畑ですので、2人がやったらあれこれもめて
大変なことになるかも(笑)ばあばあが、ボチボチやっているほうが無難かも。
鶏頭なんですね^かわいいピンク色。
なんか今日は、笑ってばかりです。
何時も(人''▽`)ありがとう☆
有難うございます。
冷蔵庫の上は、暖かいから良いそうです。
こちらでは薩摩芋はよく採れる地方ですから、私が子供の頃、保存用に土の中に
大きな深い、大人が充分入れるくらいの穴を掘って保存していました。秘密の
小屋みたいな感じでしたね。今でも山処に行くとあちこちにありますね。
我が家は、土が肥えすぎて美味しいのはできないので植えません。買ったり頂いたり
して毎年数個は腐らせていました。
野菜作りは一緒にしていたけれど、私が手早くてあらまし。トロトロしている
主人を見てイライラするんです。主人は反対に私の植え方に文句を言うんです。
で、今は主人が気の向くように植えて、私は収穫と草取りと分業になりました。ハッハッハ。