「Hui Ohana」は歴史に残る名盤を数多く残した。
絶え間なく隙間を埋めるようなサイドギターとスケールを駆け巡るベースライン、そしてレッドワードのスラックキー・ギターとボーカル。
レッドワード、ネッドワードの双子の兄弟とデニス・パヴァオで編成されたトリオは、天分に恵まれたベストメンバーだった。
ネッドワードのベースもファンキーでなかなか真似できない。
ギブソンらしきセミアコベースはなんだろうと気になっていたが、どうやら日本製であるらしいとわかってから「そのメーカーはきっといい音がするに違いない」などという笑い話があった。
スラックキーに限らず、ギターの得意な人は演奏に特化して歌わない人が多い。
ギャビィ・パヒヌイなどどんな楽器も演奏してボーカルがまた素晴らしい人は稀だと思う。
「フイ・オハナ」は演奏しながら全員がファルセットで歌うことのできるグループだった。
残念ながら生のライブを見ることはできなかったが、後年のシリル・パヒヌイとのセッションを見てレッドワードの天分を納得させられたものだ。
スラックキー奏法は、チェットアトキンスのギャロッピング奏法に通じるところもあり、ギター一台でオーケストラという側面が着目される。
しかしオープン・チューニングのもたらす自由度は、演奏の滑らかさという最大のメリットを与えてくれた。
即ちスタンダード・チューニングにおけるコードの制約から解放されてスケールを自在に動き回ることの自由を得たと言えよう。
レッドの新旧映像を見ると、若い頃からその滑らかさは持っていたしグルーヴ感は変わらぬものを維持していることがわかる。
「レッド節」ともいえるスタイルを若くして確立して維持し続けている。
演奏をして歌って聴衆を沸かせることのできるミュージシャン。
本物のミュージシャンが少なくなってきた。
迎合したり独りよがりだったりと人の生き様は如実に音楽に現われるもの。
素直に音楽に入り込むこと、音楽をやること。
ウケたいとか、パフォーマンスをやりたいという初心の方にはこれを説いている。
いや初心者に限らず、本物をやるという信念が往々にしてブレる場合もある。
信念を貫いていい音楽をやるにはいいメンバーに恵まれることも必要条件だ。
Ledward Kaapana - Nani (HiSessions.com Acoustic Live!)
Ledward Kaapana - Maunaloa Slack Key (HiSessions.com Acoustic Live!)
Ledward Kaapana - Radio Hula/Yellow Ginger Lei (HiSessions.com Acoustic Live!)
Ledward Kaapana - Black sands & Ku'uipo ono ono 1987
Hui Ohana " Welcome To My World " Hui Ohana