夢の介音楽夜話

音楽、アート、グリーン、クラフトなどなど徒然なるままに

ギター・レッスン

2015年09月14日 | ギター・レッスン


ビギナー向けのアコースティック・ギター教則本は、概ねどれも同じような説明から始まる。
楽器の選び方、ギター各部の名称、手入れや弦の交換方法、調弦の仕方、コードの説明とピッキングの留意点、フィンガーピッキングやアルペジオ(分散和音)の奏法、そして実践する楽曲の譜面などなど、

古い教本では、音叉を使って合わせた弦から他の弦へ合わせていく方法を説明しているが、最近のクリップ・チューナーの普及でここは便利になった。
左手で押さえるコード・ダイヤグラム(押さえ方)は、執筆者によった工夫が見られるところだ。

概ね「F」の押さえ方で綺麗な音が出なくて、ギターそのものを諦めてしまう人が多いからだ。
そこで簡単に押さえる方法を提示したり、カポタストを使ったりと、「諦めないでね」と言う講師の配慮がわかる。

どんな習い事にも言えると思うのが、弾いて楽しいと思うレベルまでのガイド(案内役)は必要だということ。
ところが、楽しいレベルに行き着く前に諦めてしまう人がいるのも現実で、先生方が残念に思うところでもある。

ギターの奏法には、驚くべき種類があって初級を卒業したら、自分に合ったどういったスタイルを追求するか、模索することになる。

さてギター好きなら避けて通れないチェット・アトキンスのビギナー向けレッスン・ビデオがある。

若い生徒さんを前に音階(スケール)の説明から始まって、それにコード(和音)をつけていく。
先生の弾くメロディは音階を上がったり、下がったりしているだけなのだが、生徒さんの弾くコードとともに素晴らしい一曲になっていく。

やがてチェットならではのテクニックもチラリと見せながら次のステップへ進む。
このビデオを見て弾けるようになるかどうかはさておいて、楽しみながらレッスンを行い、それを一曲の楽曲として成立させるところが凄い。

楽しみながら学ぶ、学びながら自己実現をしていく。
どんなミュージシャンも経てきた道を伝えていくことも勉強になる。







Beginner Guitar Lesson with Chet Atkins

Mark Knopfler & Chet Atkins - Instrumental Medley

Chet Atkins plays The Beatles

ギターは生き物

2015年09月14日 | 音楽


「K-Yairi」として知られるヤイリ・ギターのファンは多い。
亡くなられた矢入一男先代社長の経営哲学も個性が強くて人を惹きつける力があったように思う。

輸出用ブランド「Alvarez Yairi」をポール・マッカートニーが使用して話題になった。
サウンドホールがないユニークなモデルだった。

ヤイリは、ハンドメイドに、国産にこだわり岐阜県で作り続けている。
オーダーメイドに力を入れているせいか、ネックシェイプなど日本人の手に合った形状、繊細さを持っている。

「ギターは生きている、人間のように病気もすれば怪我もする、生きている以上面倒を見るのが我々の仕事」
「見えるモノを作って、見えないものを作っている」

職人さんたちの言葉が哲学的だ。
木材のシーズニングはもちろんのこと、完成したギターに音楽を聴かせる工程があるというのもおそらく先代のセオリなのだろう。

先代社長がアメリカで「Martin」ギターに触れて、よしこれを作ろうとしたのが創業のエピソードだったように思う。
単にコピーモデルの量産をしたのでなく、あくまでも職人の手による製作にこだわり、ユニークな機種を開発してきた歴史もある。

おそらくアメリカの方だろうが、「Martin」の12弦ギターと「 Alvarez Yairi 」の12弦ギターを弾きくらべている映像が興味深い。
この曲を「Martin」で弾いたらこんな感じ、「Alvarez」で弾くとこうだ、最後には右チャンネルに「Alvarez」左チャンネルに「Martin」で多重録音した曲を聴かせる。

この人、聴き比べて「正直よくわからない」くらい遜色ない、、と言いたかったのかしら
強いて言えば「Alvarez」が低音に深みがあり「Martin」はきらびやかな高音、ハーモニーに特徴があるのかもしれない。

新宿の三越裏手「ロックイン」に行けば、相当数の「K-Yairi」が置かれている。
もちろん「Martin」も店長が直接オーダーしたレアモデルなど一見の価値がある。

「ギターづくり」は、モノを作って「音」という価値を与え「音楽」を提供する。
半永久的に音を奏でる「楽器」というものを作る仕事に携わることは素晴らしいことだ。



 



ヤイリギターができるまで

ヤイリギター 石野真子

'72 Alvarez 12 String Compared to '74 Martin 12 String For Tone