長浜の盆梅展を見ての帰りに彦根の荒神山辺りに寄り道をした。
伊吹山が近くに見える。宇曽川だろうか、清らかな流れが琵琶湖へと続いている。
曽根沼公園には地上に飛び出した木の根がまるでおとぎの国の小人達や小うさぎが集まっておしゃべりをしているような、そんな楽しい光景が漲っていた。
何やら木の上部にカメラを向けて熱心に撮影をしていらっしゃる女性、キノコばかりを撮影してブログに情報発信をしていらっしゃるとの事、若さに溢れていた。URLの交換をしてくださった。
3月か4月の陽気の中で荒神山の山頂から眺める田園地帯や琵琶湖の中に浮かぶ「沖の白石」、しばし時の経つのを忘れてしまうようなメルヘンの世界を垣間見ていた。
宇曽川でしょうか、伊吹山が見えますが、パノラマ的な撮影にて伊吹山が遠くに見えますね!
「しらゆきひめ」の小人の男女と子うさぎ・・・・・に見えて、なんだかメルヘンチックに思う私です。
湖の中に浮かぶ「沖の白石」・・・琵琶湖の事なら検定2級の資格を持った方に教えていただきました。
粗忽な私、「沖の白石」と教えていただいておりましたが、何故か「しろいわ」と間違えてしまいました。
教えていただいた方に深くお詫び申し上げて訂正させていただきました。
長浜からの帰りに、なずなさんのホームグランドに立ち寄られたのですね。
ラクウショウの呼吸根が、本当にメルヘンチックですね。
伊吹山が雄大です。パノラマ写真がすごいです。
琵琶湖に浮かぶ沖の白石、何十年も前に琵琶湖巡りの船から見た事を思い出しました。
最後の写真は多景島ですね。その後に見えるのは竹生島のようです。望遠でなければ撮れない景色です。
良いお天気に恵まれましたね。
こんなに良いお天気だと、主婦業放り出して、何処かへ行きたくなりますが・・・我慢我慢
ラクウショウの呼吸根なんですか。始めて見ました。
一つ一つ見ていると可愛くて、おとぎの国へ入り込んだようでした。生命力の強さを知らされた思いです!
伊吹山が近くて綺麗でした。
沖の白石と、多景島(たけしま)と・・・そんな字を書くのですね!
なずなさまは魅力一杯の所に住んでいらっしゃるのですね!
さすがtakayanさまは滋賀県のこと、良く御存知ですね!
1級の資格をお持ちでしょう
コメント有難うございました。
わたしも初めてラクウショウの気根を見た時は、本当にびっくりしました。
いつも見ていますので、だんだんと感動がなくなってしまいましたが、確かにメルヘンチックではありますね。
よいお天気で、遠くの伊吹山などもよく見えたのですね。
霊山もはっきり見えるでしょう。
「沖のしらいし(白石)」と子どもの頃から呼んでいました。多景島や竹生島も見えているのですから、余程空気が澄んでいたのですね。
また、時たまお立ち寄り下さいませ。
荒神山・曽根沼・宇曽川、自然が一杯の長閑な良い所ですね!
伊吹山が近くに見えて素敵です!
沖の白石、全く知りませんでした。
タケシマの漢字も始めて知りました。
荒神山も地域の皆さんが入れ替わり立ち代り、運動に登ってこられます。
貴女のホームグランド素敵です!
コメント有難うございます