こんばんは。
今日は、朝も博多の事業所に寄り。夕方も事業所に寄り。
そして、明日の朝も・・・。
【本当に大丈夫なのだろうか】
今朝は、博多の事業所に寄ったのですが。
朝のミーティグの時に、懸念していた事が起こりました。
O君がリーダーを務めることになった『〇〇勤務作成支援システム』の進捗状況。
O君の頭の中では、まだ、少し先の事も見えていないようで。
そして、『人事考課』『教育資格管理』システムを担当しているI君。
こちらも、どう動けばいいのか分からないようで。
この2つとも、会社にとっては重要な仕事で、期間も長く。もちろん、売上も大きいものです。
そのリーダに、I君とO君を付けたのですが。
彼らは、「リーダー」は未経験。
何を、何から手をつければいいのか迷っています。
一番の問題は、所長が忙しすぎること。
東京の本社への出張。お客様がある四国への出張。
出張、出張で居ない事が多くて。
彼らは、誰かの下で経験を積む機会もなく、「リーダ」を命じられ。戸惑っています。
これを、サポートするのが、私の役目なのかと思いますが。
私の考えと、所長の考えが違うとこももあるので。
でも、このままでは。でれも倒れる可能性が・・・。
まだ、期間はあるので・・・。
【本当に大丈夫なのだろうか】
今日は、朝のミーティングの後に、I君のサポートで、資料をいっしょに作り。
お昼前に、仕事場に戻ったのですが。
来た事を連絡すると、午後からS次長が来られて。
新たな、「問題」を2つも3つも。
夕方、自社に戻る事は先週から伝えていたのですが。
何も「本来、やりたい事」「本来、やらないといけない事」が出来ない。進まない。
失礼な言い方ですが。
『お客様は、丸投げ』
【本当に大丈夫なのだろうか】
前回、『基幹システム』の取り替えを行った時。
実は、『失敗』でした。
それと、同じ時期に、「人事制度の大きな見直し」があり。
それを請負ったのが、私が居た会社でした。
今でも、私が根に持っているのが。
今のお客さまの社長と、当時に常務が、『私達を、はめた事』。
「遅れの責任を、私達に転嫁してきた事」。
そうです。
世の中で、普通に行われている事。普通にある事。
それは、何か。
『発注者』と『受注者』という立場。
『お客様』と『店側』の立場と同じかな。
変なクレームをつけられても、『立場』が邪魔をする。
かつて、お客様の「今の社長と、当時の常務」を前にして、ほぼ、睡眠時間もなく働き続けた私は。
ぶっちゃけ、『切れました』。
私は、実は。『普段はおとなしい』と思われています。でも、それが『その言い方に切れて。』
周囲のみんなが、驚いている顔、覚えています。
このブログにも書いた事がありますが。
休日出勤をしていた日に、(仕事中は禁煙になったのですが)ふと、外に出てタバコを吸っていたら。
後ろから、当時の常務が来て。
それは、やはり『発注者側』と『受注者側』なので、とりあえず、『平謝り』しました。
その後、聞いたら。私を『切れ』と言っていたそうです。
私は、その事を所長に報告し、『切れ』と言われるなら『切ってもらっていいです。』と。
『本当にできるなら、切ればいいじゃないか』と言う気持ちでした。
これまでも、何でもしてきました。
でも、結果は。
「喧々諤々」とやりあった『社長』が抑えたようです。
かつて、『私を切れ』『(別な会社の)Iさんを切れ』と言っていた「社長」。
今は。もう65才を過ぎた、Iさんだけでなく、H部長もそのまま仕事を続けている。
私も、首にならず、仕事を続けている。
残念ながら、『お客様』は・・・。
【本当に大丈夫なのだろうか】
65才を過ぎている、H部長もIさんも、頑張っている。
今の仕事場で、3大老人は。
Iさん。H部長。そして、私です。
その3大老人。が、居ないと回らない『会社』って。
【本当に大丈夫なのだろうか】
自分が出来る事。最大限、やるしかないですね。
H部長と、Iさんと、私。
全部、『立場』が違います。
でも、「想い」は同じ。
きっと、他の人も。
【本当に大丈夫なのだろうか】
I君とO君。
そう『経験』させ、『どう成功させるか』。
それを「サポート」するのが、私の『役割』なのでしょうね。
H部長、Iさん、そして、私の様に。
『切れない』存在に、彼らを育てないといけないんですね。
H部長も、Iさんも、私も。
『一番苦労している部分』です。
『次』を育てないといけない事。です。
また、語ってしまいました。
では、また。

人気ブログランキングへ
にほんブログ村
今日は、朝も博多の事業所に寄り。夕方も事業所に寄り。
そして、明日の朝も・・・。
【本当に大丈夫なのだろうか】
今朝は、博多の事業所に寄ったのですが。
朝のミーティグの時に、懸念していた事が起こりました。
O君がリーダーを務めることになった『〇〇勤務作成支援システム』の進捗状況。
O君の頭の中では、まだ、少し先の事も見えていないようで。
そして、『人事考課』『教育資格管理』システムを担当しているI君。
こちらも、どう動けばいいのか分からないようで。
この2つとも、会社にとっては重要な仕事で、期間も長く。もちろん、売上も大きいものです。
そのリーダに、I君とO君を付けたのですが。
彼らは、「リーダー」は未経験。
何を、何から手をつければいいのか迷っています。
一番の問題は、所長が忙しすぎること。
東京の本社への出張。お客様がある四国への出張。
出張、出張で居ない事が多くて。
彼らは、誰かの下で経験を積む機会もなく、「リーダ」を命じられ。戸惑っています。
これを、サポートするのが、私の役目なのかと思いますが。
私の考えと、所長の考えが違うとこももあるので。
でも、このままでは。でれも倒れる可能性が・・・。
まだ、期間はあるので・・・。
【本当に大丈夫なのだろうか】
今日は、朝のミーティングの後に、I君のサポートで、資料をいっしょに作り。
お昼前に、仕事場に戻ったのですが。
来た事を連絡すると、午後からS次長が来られて。
新たな、「問題」を2つも3つも。
夕方、自社に戻る事は先週から伝えていたのですが。
何も「本来、やりたい事」「本来、やらないといけない事」が出来ない。進まない。
失礼な言い方ですが。
『お客様は、丸投げ』
【本当に大丈夫なのだろうか】
前回、『基幹システム』の取り替えを行った時。
実は、『失敗』でした。
それと、同じ時期に、「人事制度の大きな見直し」があり。
それを請負ったのが、私が居た会社でした。
今でも、私が根に持っているのが。
今のお客さまの社長と、当時に常務が、『私達を、はめた事』。
「遅れの責任を、私達に転嫁してきた事」。
そうです。
世の中で、普通に行われている事。普通にある事。
それは、何か。
『発注者』と『受注者』という立場。
『お客様』と『店側』の立場と同じかな。
変なクレームをつけられても、『立場』が邪魔をする。
かつて、お客様の「今の社長と、当時の常務」を前にして、ほぼ、睡眠時間もなく働き続けた私は。
ぶっちゃけ、『切れました』。
私は、実は。『普段はおとなしい』と思われています。でも、それが『その言い方に切れて。』
周囲のみんなが、驚いている顔、覚えています。
このブログにも書いた事がありますが。
休日出勤をしていた日に、(仕事中は禁煙になったのですが)ふと、外に出てタバコを吸っていたら。
後ろから、当時の常務が来て。
それは、やはり『発注者側』と『受注者側』なので、とりあえず、『平謝り』しました。
その後、聞いたら。私を『切れ』と言っていたそうです。
私は、その事を所長に報告し、『切れ』と言われるなら『切ってもらっていいです。』と。
『本当にできるなら、切ればいいじゃないか』と言う気持ちでした。
これまでも、何でもしてきました。
でも、結果は。
「喧々諤々」とやりあった『社長』が抑えたようです。
かつて、『私を切れ』『(別な会社の)Iさんを切れ』と言っていた「社長」。
今は。もう65才を過ぎた、Iさんだけでなく、H部長もそのまま仕事を続けている。
私も、首にならず、仕事を続けている。
残念ながら、『お客様』は・・・。
【本当に大丈夫なのだろうか】
65才を過ぎている、H部長もIさんも、頑張っている。
今の仕事場で、3大老人は。
Iさん。H部長。そして、私です。
その3大老人。が、居ないと回らない『会社』って。
【本当に大丈夫なのだろうか】
自分が出来る事。最大限、やるしかないですね。
H部長と、Iさんと、私。
全部、『立場』が違います。
でも、「想い」は同じ。
きっと、他の人も。
【本当に大丈夫なのだろうか】
I君とO君。
そう『経験』させ、『どう成功させるか』。
それを「サポート」するのが、私の『役割』なのでしょうね。
H部長、Iさん、そして、私の様に。
『切れない』存在に、彼らを育てないといけないんですね。
H部長も、Iさんも、私も。
『一番苦労している部分』です。
『次』を育てないといけない事。です。
また、語ってしまいました。
では、また。

人気ブログランキングへ
