ポピーと薄荷とブルーエルフィンのブログ

ゆんやおブログ。ポピーと日本薄荷、そしてブルーエルフィンを中心にサボテンとかハイビスカスとかの栽培日記です。

オキシペタラムが芽吹き 生きてた!

2021-05-03 19:47:55 | オキシペタラム
オキシペタラムという植物。半つる性の多年草
ブルースターという名前で流通している。というか苗はあまり売っていない。
切り花では割と良く売られている。
もう20年くらい前に後輩の結婚式で見たことのない花がテーブル装花の中にあった、
水色の星形の花で、見たことのない花だったので写真に撮っておいた。
「オキシペタラム」という名前は判明したがどこにも売っていない。
サカタのタネのカタログで「オキシペタラムブルースター」を見つけてさっそく注文。

多年草なので春になると芽吹くが、全部が芽吹くとは限らない、冬の間に、コガネムシの幼虫に食べられたり、凍死したり、乾燥して干からびたりといろいろと困難はある。

雑草を取り除いたら芽吹いていたので一安心。




余談になりますが、結婚式場の装花などを手掛けている知人から聞いた話
Something blueという西洋のおまじないがあるそうで、結婚式でさりげなく
青い色のものを身につけるとか、配置すると「花嫁が幸せになれる」という伝承。

オキシペタラムの花言葉が「幸福な愛」「信じ合う心」であることから結婚式場で使われ始めたんだそうだ。
で、青というのは、「青い海の星」がローマ・カトリック教会派では聖母マリアの象徴であり、
聖母マリアが青いマントを羽織っていたことからキリスト教では、青が聖母マリアの象徴色となっているそうで、
「男の子を生むときに青色のものを身につけているとその子は幸せな生涯を送れる」というおまじないもあるそうです。

オキシペタラムは可憐な花からは想像できないくらい大きい実が出来ます。
この実が熟すとパカっと割れて羽毛の生えた種が風に乗って一瞬のうちに飛んで行ってしまいます。
子供たちが一瞬で遠くへ行ってしまうなんて、まさに母親の象徴ではないでしょうか。

「これはマリーゴールドですか?」「いいえ、これはひっつき虫です。」

2021-05-02 20:26:05 | 植物・その他
トマト栽培にはコンパニオンプランツとしてマリーゴールドを一緒に植えるといいらしい。
で、毎年植えているので、こぼれ種で庭のあちこちに発芽していたのでポット上げして育てていた。

で、「あれぇ、何か変だぞ。これひっつきむしじゃないか」

右上のがひっつきむし


全部ひっつきむし

ひっつきむしとは、センダンソウという雑草で種に二本のツノが生えていて衣服にくっつく、キク科の雑草なので幼苗はマリーゴールドそっくり。

ひっつき虫(センダンソウ種子)

カラミンサの芽吹き、生きてた!

2021-05-02 19:46:41 | 薄荷・ミント
カラミンサ(カラミント)はカラミンサであってミントではない。
でも、ミントより強い香りがするのでヨーロッパでは香料としてのハーブで利用されてきたという。

私は何に利用しているかと言うと、花が咲いたらクンカクンカと匂いを嗅いでリフレッシュするだけのために栽培している。
多年草だが、今年は芽吹かないので死んじゃったのかと思っていたら、ちゃんと芽が出てきた。
もう何年も放置で育てている、コスパがいいな。



ミニトマト「ミニ姫」を鉢上げ

2021-05-02 19:20:39 | ミニトマト
支柱のいらないミニトマトとして有名なミニ姫
生協やcoopのポイントを貯めるともらえる景品として人気があるという。
本葉が大きくなってきたので植木鉢に鉢上げした。



ミニ姫の栽培のコツは発芽したあと日光にガンガン当てること。
苗床を日の当たっているところ、当たっているところに次々と移動させ、とにかく日に当てる。
本葉が出るまではとにかく日光に当てる。
本葉が出ればあとはほっぽいても育つ。

キバナオナガオダマキ

2021-05-02 14:52:16 | 植物・その他
キバナオナガオダマキという花。
黄花尾長苧環と書く、オダマキに近い仲間
流通名はイエローボネットとかアキレギア・クリサンタの名前で売っている。
と言うか、あまり売っていない。欲しいなと思って探して3年かかった。
多年草
自生地はアメリカ南西部の標高1000~3500mの高山地帯。
西洋山野草













西洋山野草にしては栽培は容易

5月2日の日記

2021-05-02 13:42:22 | 待宵草
マツヨイグサの撮影のため夜明け前に起床
昨日の突風で吹き飛んだサボテン棚を復元。ついでに冬の間に生えた雑草を除去。
真ん中のでかいのが「金シャチ」
子供の頃、今は無き真鶴サボテンドリームランドの売店で小苗を買った。
「あの一番大きい奴と同じのはどれ?」と言って買い求めた覚えがある。
金シャチの成長はめちゃくちゃ遅く40年たってもこの大きさだ。
あとは道の駅で買った「短毛丸」とその子供
これは明治の頃に日本に伝わり「大筒」と言う名前で呼ばれ農家の軒下栽培の定番。
あと100均で買った金盛丸とその子供。きれいな黄緑色だったのに日光にガンガン当てたら黄色くなってしまった。それでも元気に育っている。


いつのまにかポピー・レディバードが満開


咲き立てのポピー(シャーレ―ポピー)




マツヨイグサ
黄色


アイボリー




レモンシャーベット


5月1日は突風、雷、暴風雨でした(泣)

2021-05-02 03:41:22 | 待宵草
天気予報によると・・・
『きょう1日土曜は、低気圧が山陰沖から東へ進み、本州付近には、雨雲のもとになる「暖かく湿った空気」が流れ込むでしょう。このため、天気のポイントは「広い範囲で、大気の状態が非常に不安定になる」ということです。』
だそうで、予報は大当たり。
朝からガッチリとガーデニングするはずが・・・・
1 突風でポピーちぎれそう→支柱を立てて麻ひもで縛る
2 突風でサボテンのビニール簡易温室吹っ飛び、庭中にサボテンが散乱→泣きながら拾う
3 解体しようとしたビニール簡易温室が突風で大暴れしてポピーをぶっちぎる→解体あきらめてしばりつける
4 雷とゲリラ豪雨襲来、ガーデニング強制終了、かたずけでずぶ濡れ。
5 近くに落雷、ビビった嫁がTV,パソコンの電源を強制終了→ブログ更新できず

午前中の穏やかな天候の中で、橘の苗の鉢上げ、オキシペタラムとカラミンサの植え替えができたので良しとするか・・・・

で、前に手に入れた「大花桃色昼咲月見草」の初花が咲いた。
確かにでかいし、桃色も濃い。探していた花に間違いなかった。

2021エーデルワイスが咲いたよ

2021-05-01 12:27:14 | 植物・その他
エーデルワイス、名前くらいはみんな知ってるアルプスの代表的な高山植物。
そんな高山植物を沖縄より暑い埼玉県で苦労して育てている物好きガーデナーのゆんやおです。

今年も無事に花を咲かすことが出来ました。
和名はセイヨウウスユキソウ、漢字で書くと西洋薄雪草です。
冬は地上部が枯れて休眠します、現地では積雪の下で冬眠するのですが、雪の降らない地方では休眠させないように常緑で育てるか、地上部が枯れたら腐葉土で覆って程よい湿度を保たせます。
完全に乾燥させるとあっさりと枯れ死します。

梅雨時は軒下の風通しの良い所におきます。じめじめさせると腐ってきます、腐りかけの時はナメクジの好物なので食べられてしまいます。

日本ではほとんど流通していないので絶やさないように大切に育てます。






トマト・ポンテローザが発芽

2021-05-01 03:37:40 | トマト・ポンテローザ栽培記
去年「アロイトマト」という意識高い系家庭菜園ヲタク御用達のトマトを種から育ててみた。
「普通に蒔いたらほぼ発芽しない」と言われて「芽出し」を実行し無事に発芽させることが出来た。
調子に乗った私(血液型B型)は「ほほう、何か他にも珍しいトマトはないかのう」とインターネッツでネットサーフィン(IT死語)して頭に残ったのは『ポンテローザ』
戦前から昭和30年まで日本のトマト栽培の主流だった品種で『世界一』が出るまでほぼトマト=ポンテローザだったらしい。
その後『ファースト』が出て、『甘太郎』が主流になるとポンテローザはすっかり姿を消し過去の幻のトマトとなってしまった。
桃色大玉系というふうに分類されているとか。
とにかく「昔のトマトはまずかった」という品種の代表格だったみたいだね。

栽培した経験者に言わせると、昔のトマトは青いうちに収穫し、輸送中に追熟させて売ってたからおいしくなかった、家庭菜園で完熟させて食べれば十分うまいらしい。

で、埼玉県飯能市の「野口の種」さんで売っているんで花友と共同購入してみたってわけで、まあ発芽するかは宝くじみたいなものぐらいの軽い気持ちで芽出ししてみた。

嫁は大反対。「なんでおいしくないトマトをわざわざ苦労して育てなきゃならないのよ!」ってね。
交換条件で嫁用にはデルモンテのプチぜいたくトマトの苗を買い与えた。

で、芽出しに成功したんでポット植えしたら、ちっこい本葉が見えたんでお披露目ってわけ。
ついでに新カテゴリー作ってみた。