ダムの上から放水レーンを見下ろしました。高っ!

1本目のエレベータと2本目のエレベータの連絡通路。壁の右側は湖底の水がたまっている辺り。

水力発電所。4つのタービンで最大560,000KWの発電能力があります。

560,000KWは水力発電では日本一。写真は水力で回転する主軸。

奥只見ダム電力館さんにお願いして奥只見ダムの湖底に潜む発電所の見学をして来ました。
残念ながら天気は雨模様でしたが、紅葉もまだまだキレイでした。
ダムを見上げたり、見下ろしたりしたあとは、2本のエレベーターを使って湖底へと向かいます。
ダムの高さが157メートル。発電所はそこから更に50メートルの底にありました。
途中、細い地下道を進みます。
何だか、探検しているみたいでドキドキします。
そして行き着いた先にとても広い空間が広がり、そこが発電所。
こんな大自然の湖底にこんな秘密基地みたいな空間が広がっていて、映画の世界みたいな感じでした。
一年間にここを訪れた人数は3500人だそうです。
最近、ダムマニアが急増しているそうでダム女子も多いとか。
今シーズンは11月15日で閉館するそうですがいかがですか?
今年がムリならまた来年チャレンジしてください。
もう何回も湯之谷を訪れて行くところに困っている方にはオススメです。

1本目のエレベータと2本目のエレベータの連絡通路。壁の右側は湖底の水がたまっている辺り。

水力発電所。4つのタービンで最大560,000KWの発電能力があります。

560,000KWは水力発電では日本一。写真は水力で回転する主軸。

奥只見ダム電力館さんにお願いして奥只見ダムの湖底に潜む発電所の見学をして来ました。
残念ながら天気は雨模様でしたが、紅葉もまだまだキレイでした。
ダムを見上げたり、見下ろしたりしたあとは、2本のエレベーターを使って湖底へと向かいます。
ダムの高さが157メートル。発電所はそこから更に50メートルの底にありました。
途中、細い地下道を進みます。
何だか、探検しているみたいでドキドキします。
そして行き着いた先にとても広い空間が広がり、そこが発電所。
こんな大自然の湖底にこんな秘密基地みたいな空間が広がっていて、映画の世界みたいな感じでした。
一年間にここを訪れた人数は3500人だそうです。
最近、ダムマニアが急増しているそうでダム女子も多いとか。
今シーズンは11月15日で閉館するそうですがいかがですか?
今年がムリならまた来年チャレンジしてください。
もう何回も湯之谷を訪れて行くところに困っている方にはオススメです。