和馬君の風邪はかなりきつそうです。
申請していた昨日からの3連休が、療養になってしまいました。
可哀そうだけれど、仕事に影響を及ぼさないなんて流石。
予感していたのでしょうか。
和馬君のことはほっといて取材に行ってきます(^^)

11月は新そばの季節です。
やっぱり香りがちがうんですよねー。
早く食べたくてウズウズしているのですが、この季節はこれからやってくる冬の準備もしなくてはなりません(;^ω^)
畑を片付けたり、庭の樹木の雪囲い、家の雪囲い。
流雪溝の整備もしなければなりません((+_+))
やることが盛りだくさんで、中々お蕎麦までたどり着くのも大変です。
なんて言っていると新そばの季節を逃してしまいます。
なので、今日は意を決して出かけてきました(^^)
(冬の準備作業を後回しにすると、降雪に間に合わない可能性もあるのですが・・・)
出掛けた先は小千谷の老舗「わたや本店」

趣のあるお店の雰囲気がとてもステキなのです。
本店でしか扱っていないメニューもあるので楽しみです。
お蕎麦屋さんは火曜日か水曜日がお休みのお店が多いんです。
目的の「わたや本店」は水曜日も営業してました(^^)
お店に到着したのは正午を少しまわった12時30分。
何と「満員御礼」
順番待ちの席さえも満席で、やむを得ずお店の外で待ちます。

幸い、清々しい秋晴れ。
表のポスターを見ながら、待つ間も気持ちよく過ごせました(^^)
「ホシ様」
ようやく名前を呼ばれて席に案内していただきました。
調度、秋の味覚フェア開催中でこの季節限定のメニューもありましたよ(^^)
栗ご飯とか、、、

食べたいけれど、けっこういい値段( ;∀;)
ここはグッとこらえて。
注文したのは「タレカツ丼付のへぎそばセット」

相方は「鴨南蛮のつけ蕎麦」
蕎麦屋のどんぶりは美味しいんです。
しかも、新潟名物の「タレカツ丼」です。
もちろん、ご飯は魚沼産コシヒカリの新米。
美味しいに決まってます(≧▽≦)
欲張って「新そば」と「新潟名物、タレカツ丼」の両方をいただきます。
メニューを見ているだけでおなかが「グーグー」って反応してしまいます。
「お待たせしましたー」とお姉さん。
忙しいのに笑顔は忘れていません。


「いただきまーす」
先ずは新そばをズルズル。
ふのりのお蕎麦なのでのど越し最高なんですが、、今日ばかりは噛んで食べます。
新そばは噛むほどに香りを感じることが出来るのです(^^)
自分でそばを打てば、作業の「水増し」の段階で最高の香りを楽しむことが出来るのですが、それはそば打ち職人さんの特権。
かなりうらやましいー(≧▽≦)
へぎそばを半分いただいて「タレカツどん」に移ります。

期待を裏切らない !!
「うまい!!」
普通に一人前以上のボリウムです。
蕎麦と合わせたら2人前!?
タレカツ丼をやっつけたら、残りの新そばをいただいて、最後はそばの口でフィニッシュ。
ペロリといただいちゃいました(^^)
そして濃厚な蕎麦湯。

「うまい」
そばつゆの残った猪口に注ぐと、つゆの味になってしまうので、別の椀で「そば湯」だけをいただきます。

ここにも新そばの風味がキッチリと漂っています。
十分すぎるほど満足しました。
わたや本店。間違いないお店です (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi

有名人もたくさん利用していました(^^)
帰り道。
限定メニューの「栗ご飯」が頭の中を行ったり来たり(*´ω`*)
今度いつ来ようか(';')。o○

申請していた昨日からの3連休が、療養になってしまいました。
可哀そうだけれど、仕事に影響を及ぼさないなんて流石。
予感していたのでしょうか。
和馬君のことはほっといて取材に行ってきます(^^)

11月は新そばの季節です。
やっぱり香りがちがうんですよねー。
早く食べたくてウズウズしているのですが、この季節はこれからやってくる冬の準備もしなくてはなりません(;^ω^)
畑を片付けたり、庭の樹木の雪囲い、家の雪囲い。
流雪溝の整備もしなければなりません((+_+))
やることが盛りだくさんで、中々お蕎麦までたどり着くのも大変です。
なんて言っていると新そばの季節を逃してしまいます。
なので、今日は意を決して出かけてきました(^^)
(冬の準備作業を後回しにすると、降雪に間に合わない可能性もあるのですが・・・)
出掛けた先は小千谷の老舗「わたや本店」

趣のあるお店の雰囲気がとてもステキなのです。
本店でしか扱っていないメニューもあるので楽しみです。
お蕎麦屋さんは火曜日か水曜日がお休みのお店が多いんです。
目的の「わたや本店」は水曜日も営業してました(^^)
お店に到着したのは正午を少しまわった12時30分。
何と「満員御礼」
順番待ちの席さえも満席で、やむを得ずお店の外で待ちます。

幸い、清々しい秋晴れ。
表のポスターを見ながら、待つ間も気持ちよく過ごせました(^^)
「ホシ様」
ようやく名前を呼ばれて席に案内していただきました。
調度、秋の味覚フェア開催中でこの季節限定のメニューもありましたよ(^^)
栗ご飯とか、、、

食べたいけれど、けっこういい値段( ;∀;)
ここはグッとこらえて。
注文したのは「タレカツ丼付のへぎそばセット」

相方は「鴨南蛮のつけ蕎麦」
蕎麦屋のどんぶりは美味しいんです。
しかも、新潟名物の「タレカツ丼」です。
もちろん、ご飯は魚沼産コシヒカリの新米。
美味しいに決まってます(≧▽≦)
欲張って「新そば」と「新潟名物、タレカツ丼」の両方をいただきます。
メニューを見ているだけでおなかが「グーグー」って反応してしまいます。
「お待たせしましたー」とお姉さん。
忙しいのに笑顔は忘れていません。


「いただきまーす」
先ずは新そばをズルズル。
ふのりのお蕎麦なのでのど越し最高なんですが、、今日ばかりは噛んで食べます。
新そばは噛むほどに香りを感じることが出来るのです(^^)
自分でそばを打てば、作業の「水増し」の段階で最高の香りを楽しむことが出来るのですが、それはそば打ち職人さんの特権。
かなりうらやましいー(≧▽≦)
へぎそばを半分いただいて「タレカツどん」に移ります。

期待を裏切らない !!
「うまい!!」
普通に一人前以上のボリウムです。
蕎麦と合わせたら2人前!?
タレカツ丼をやっつけたら、残りの新そばをいただいて、最後はそばの口でフィニッシュ。
ペロリといただいちゃいました(^^)
そして濃厚な蕎麦湯。

「うまい」
そばつゆの残った猪口に注ぐと、つゆの味になってしまうので、別の椀で「そば湯」だけをいただきます。

ここにも新そばの風味がキッチリと漂っています。
十分すぎるほど満足しました。
わたや本店。間違いないお店です (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi

有名人もたくさん利用していました(^^)
帰り道。
限定メニューの「栗ご飯」が頭の中を行ったり来たり(*´ω`*)
今度いつ来ようか(';')。o○
