気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

書の歩み〜2023年1月号 令和4年度後期昇段試験成績〜

2022年12月20日 | 書日記

第442回競書成績(2022年11月末締切分)

【毛筆】六段

♛︎ 半紙規定

雨や雪が霏々として、関山ふるさとが暗いの謂(朴審言)

上から10番目(28名中)

❁︎ 半紙随意〈詩文書〉(鈴木漠の詩)


から7番目(25名中)

半紙随意〈臨書〉【松風閣詩巻 黄庭堅 北宋


から8番目(24名中) 

❃︎ 条幅規定 準師範〜準五段

「草枯れて鷹眼疾し」(秋草が枯れ、鷹は眼光鋭く獲物を狙う)


上から22番目(81名中) 

❃︎ 条幅随意〈臨書〉【松風閣詩巻 黄庭堅 北宋


下から21番目(45名中)

❃︎ 条幅随意 準師範〜準五段(梅田実三郎の句)



上から10番目(44名中)

【硬筆 



から2番目(6名中)

【令和4年度 前期昇段級試験】

《一般(毛筆)》
準師範へ(六段からUP)






《一般(硬筆)》
五段へ(四段から2段階UP)









毛筆•硬筆ともに昇段ありがとうございます😊

先生に付かずに自力でやっているので、毛筆で準師範になれるまでには時間を要するのではと思いながら、一か八か、自信と不安が入り混じっての応募でしたが、これもお忙しい中お手本を書いてくださった本部先生のお陰です

また、硬筆は前々回も前回も今回も二段階飛び級の評価を頂き、本当に嬉しいです


感謝の気持ちでいっぱいです

これからも、書を楽しみたいと思います☆



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書の歩み〜2022年8月号 令和四年度前期昇段試験成績〜

2022年07月21日 | 書日記

第437回競書成績(2022年6月末締切分)


【毛筆】準六段

♛︎ 半紙規定


上から5番目(22名中)


❁︎ 半紙随意〈手紙文〉


から8番目(22名中)


半紙随意〈臨書〉【雁塔聖教序 褚遂良 唐•永徽四年


上3から番目(18名中) 


❃︎ 条幅規定 準師範〜準五段



下から18番目(81名中) 


❃︎ 条幅随意〈臨書〉【雁塔聖教序 褚遂良 唐•永徽四年写真撮り忘れ🥲


上から19番目(52名中)


❃︎ 条幅随意 準師範〜準五段


下から26番目(52名中)


【硬筆 三段

から5番目(12名中)

【令和4年度 前期昇段級試験】

《一般(毛筆)》
六段へ






《一般(硬筆)》
四段へ
写真撮り忘れ🥲

ありがとうございます😊


今回、毛筆•硬筆ともに昇段出来ました

前回も今回も硬筆は飛び級で、本当に嬉しいです

写真撮り忘れが残念🥲


先生にも付いていないし、正直、昇段試験は今後受けない、受けられないと思っていたのです

が、今回の課題に私の雅号の文字が二文字も入っていて、しかも、詩文書は若山牧水の詩だし、

私に「受けなさい」と「受けるしかないじゃない」と言われているようで、強く心動かされました

意を決して、書譜の先生のお一人に条幅4種、硬筆4種のお手本お願いし、すぐにご揮毫下さり先生から「ご健筆を祈念致します」のお手紙を心に据えて書きました

先生には感謝です

無事に昇段出来て、最高に幸せです🥰

またここからが始まりと思って、更に精進致します



#書道 #書譜 #臨書 #実用書

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書の歩み〜2022年7月号〜

2022年06月20日 | 書日記
第436回競書成績(2022年5月末締切分)

【毛書】準六段
♛︎ 半紙規定

下から14番目(28名中)
❁︎ 半紙随意〈詩文書〉
上から6番目(24名中)

ஐ半紙随意〈臨書〉
【温泉銘 太宗 唐時代・貞観22年】

✨優秀作品 写真版掲載✨

上から1番目(25名中) 

❃︎ 条幅規定 準師範〜準五段


上から22番目(72名中) 

ஐ条幅随意〈臨書〉
【温泉銘 太宗 唐時代・貞観22年】

✨優秀作品 写真版掲載✨

上から1番目(51名中) 

❃︎ 条幅随意 準師範〜準五段

上から9番目(52名中)

【硬筆 】三段


上から6番目(16名中)
ありがとうございます😊

この度
『温泉銘 太宗』の臨書におきまして
半紙、条幅共に優秀作品との
身に余るご評価を賜り、厚くお礼申し上げます
決心の末、選んだ道の為
その後の写真版掲載は有り得ないと思っておりましたところの
このご評価に深く感謝申し上げます!

更に精進あるのみ!と気持ちを新たに致しました
ありがとうございました!

#書道 #書譜 #臨書 #詩文書 #硬筆 #温泉銘 #太宗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭亭書道展に行ってきました

2022年04月17日 | 書日記
日曜日の午後
お出かけ日和の大濠公園です
池は白鳥ボートいっぱいで、楽しそうでした

水鳥が一羽、こちらは寂しそう?

色とりどりの躑躅が鮮やかに咲いていました

福岡市美術館への小径の躑躅も綺麗です




インカ・ショニバレCBE

ウィンド・スカルプチャー(SG)II


風間彌生『南瓜』




福岡を拠点に活動するアーティストKYNEの作品
白い壁いっぱいに描かれた、横たわり、窓の向こうを眺めている女性


訪れたのは、今日まで開催の『第34回蘭亭書道展』

知り合いの書を見つけ、感激しました


かな作品の多さに驚き
皆さんの書に対する熱を感じました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ腰を上げますか

2022年04月12日 | 書日記
先日、出品した書道展が今日からなので
早速行ってまいりました

結果は、選外!
選外でもこの書道展では展示されるので
とても励みになります

軸装は専門家の書道具店にお任せしておりましたので、拙い三行書の暑苦しさを和らげる色合いにして頂き嬉しく思います

今の季節にもってこいの
菖蒲と水鳥の友禅
帯と帯留は雅号にも因み、シンボルともいえるアイテムの意匠
母の形見の着物とシンボル意匠を纏っての記念写真に感無量です

一人で行った会場で、居合わせたどなたかに撮影お願いしようと大分時間を費やしましたが、とても良い方に巡り合い撮影していただけました

その方も出品しておられ、私も撮影して差し上げられたので、お互い様でよかった
私よりも随分若いその方は、とても良い賞を受賞されていて、おめでとうございました㊗️
これからもお互いに励みましょうとお別れしました


さて、そろそろ腰を上げますか!
ね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三行書に挑戦〜芸術祭に向けて〜

2022年03月18日 | 書日記
N先生の詩を書に書くお許しをいただいているので
書きたいという思いが募るばかり
芸術祭出展の機会に書いてみようと
自力で細字の詩文書を構図やら字体やら試行錯誤していましたが
現時点での私の力量では無理ということを自覚
お手本といば、まさしく臨書しかないじゃん
ってことで臨書で出展することにしました

臨書といえば「蘭亭序」〈王羲之〉が浮かんだのだけど
んー
「左繍叙」〈貫名菘翁〉半切三行書を書いてみることにしました
最初は写真の続きの部分を書き進めていたのだけれど一行十四文字全四十一文字をどうしても収めきれず断念
初めからの一行十三文字全二十五文字に変更
どうしても大っきくなるぅ

さてどれにしようかな


軸装の〆切ギリギリになんとかしました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小筆で臨書してみました

2021年11月01日 | 書日記
初見なので
問題点がてんこ盛りですが、、、


現代書道の先駆者「貫名菘翁」翻刻左繍叙 途中抜粋




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受賞㊗︎ありがとうございます

2021年10月12日 | 書日記
第71回小倉北区民美術展(公募展)に
初出品いたしました



「北九州市議会議長賞」を拝受しました

いつも熱くご指導してくださる先生に感謝です




これを糧に更に精進いたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗中模索 迷走中

2021年09月21日 | 書日記
今日、明日で

今月の課題(半紙の臨書、半切の規定・臨書・詩文書)を仕上げなければならないのだけど
ほぼ4分の1日使って半紙臨書にしか手をつけられず
とりあえずなんとかとっておけるのは半紙臨書2枚


楷書の名筆「褚遂良」の「孟法師碑」
懐豊かで大らか
方と円の融合
なんじゃそりゃー

考え過ぎなのは分かっている
書くしかないのだ

胃も頭も痛くなってきたので
今日はもう止めた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのお手本書き

2021年08月27日 | 書日記




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする