気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

「ア・ラ・カンパーニュ」でティーブレイク

2020年09月13日 | 食日記
いっぱい笑って福は内!
博多駅に戻ってアミュプラザ1階の「ア・ラ・カンパーニュ」でお茶しました
ハイビスカスのティー🌺
お昼いっぱい食べたので、タルトは断念!

見覚えがあるこのたっぷりとしたカップ
ぶらっと立ち寄った門司の「a cup of tea HU-KA」さんの飾り棚にあったカップだ


落ち着きました!
今度来た時は、キッシュとタルトを食べよう!

ご馳走様でした!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能舞台で美案寄席〜柳家花緑師匠独演会〜

2020年09月13日 | 綺物日記
ゆっくりと沖縄料理を堪能した後、いよいよ柳家花緑師匠の独演会です
美案寄席は初めて!
会場の「森本能舞台」は桜坂の住宅街にありました
ワクワク💖


初めて間近に能舞台を拝見しました

素敵です

古くから伝わる日本の意匠 吉兆紋様でもあり岐阜県春日神社に伝存する狩衣白鷺葦模様をあしらった唐織袋帯を能舞台で纏える愉悦



演目は
「岸柳島」「目黒のさんま」

中入り後
「竹の水仙」
もう笑った笑った(◍︎˃̶ᗜ˂̶◍︎)✩︎

演目表は、柳家花緑師匠直筆です
飾らない気取らない温かみのある字ですね

ああ、面白かったぁ
免疫力アップしたね
「笑う門には福来る」












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄料理「あだん」でランチ

2020年09月13日 | 食日記
森本能舞台での柳家花緑師匠 美案寄席に福を迎えに行く前に腹ごしらえです
KITTE博多の9階にある沖縄料理「あだん」でランチしました


人気ナンバーワンの「ちゅらさん御膳」を頂きました

品数豊富ボリューミー
身体に良さそうな食材が入ってますよ
30品目取れるんじゃないかしら?


沖縄に行った気分!
すっごく美味しかったです

今日も美味しい物が食べられる幸せ!
ご馳走様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一路連科!白鷺葦模様唐織袋帯!

2020年09月13日 | 綺物日記
本来ならば、ヴァシリー・ペトレンコ様と2年4ヶ月ぶりの熱い再会をするはずだったのに、新型コロナのせいでオジャンとなりました
悲しくて悔しくてしょうがなく、ボヤいても仕方ないとは分かっちゃいるが、湧き上がってくる募る想いをどうする事もできないでいます
そんな中、9/2に台風9号で延期になった柳家花緑師匠の美案寄席が9/13に振替となりチケットを取って下さいました
神!ありがとうございます
場所は「森本能舞台」
能舞台とあっては、あの帯を締めるしかないでしょ!
天気も雨の予報から一転晴れ!
って事で、本日も着物です!



昨日、久方ぶりに半襟をチクチクしました
いろどり笹繭糸使用の金色に煌く百華紋綸子の単衣色無地とベストマッチです







そして、帯!
観世と籠目を配し水辺を現した地模様に
岐阜県本巣市の春日神社に伝存する狩衣(かりぎぬ)白鷺葦模様を大胆にあしらった唐織の逸品です



『笑う門には福来る』
福を迎えに行ってきます!


【ちょっと余談】
重要文化財 狩衣 紺地白鷺葦模様(かりぎぬ こんじしろさぎあしもよう)
安土桃山時代・16世紀 岐阜(本巣市)・春日神社蔵
岐阜県内の神社には室町~安土桃山時代の能装束が数多く遺されており、中世に神事能が盛んに行われたことをうかがわせます。本巣市・春日神社に伝存する狩衣は、舶来織物ではなく日本中世特有の「渡し繍(ぬい)」によって美しい白鷺の文様を表わした他に類例をみない狩衣です。
中国では、鷺は「路」と同じ音を持つため一路連科(いちろれんか・科挙の試験に合格すること)連想しおめでたい文様とされてきました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする