気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

山峡に湧く美人湯・日本三名泉「下呂温泉」の旅〜2日目朝〜

2019年09月20日 | 旅日記
おはようございます

フェリーつくしで迎えた朝です!

海から上る太陽
眩しいです!
今日までは天気が良いですね!

今年も、明石大橋を見られました!

さて、いっぱいバスに乗って
まずは
「半分、青い」のロケ地へ出発!

#下呂温泉 #招待旅行 #阪九フェリーの旅 #海から上る朝日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山峡に湧く美人湯・日本三大泉「 下呂温泉」の旅〜1日目〜

2019年09月19日 | 旅日記
新門司港を18:40出港のフェリーつくしに乗るべく、送迎バスで18:00ちょっと前に赤い柱の建物に到着!
バスの中からフェリーつくしを捉えました!


フェリーつくしは、大変キレイな船ですね!

平成15年の新造船なのね!どおりで綺麗!

今は、呉と松山の間の中島の南らへん


大浴場に浸かって、缶ビール飲んで、甲板で潮風に晒されながら、海に浮かぶ月を見上げる!
これぞ、船旅の醍醐味!


iPhone6ではこの程度?
私の腕も影響あり?
旅から帰れば11がやってくる!期待!


明日は神戸六甲アイランドからめっちゃ走って、「半分、青い」の舞台となった『岩村城下町』
お泊まりは、下呂温泉美人の湯!

湯上り美人、出来上がるか?(笑)

#下呂温泉 #招待旅行 #阪九フェリーの旅 #海に浮かぶ月
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放生会 2019 【筥崎宮】~博多三大祭り~

2019年09月15日 | 日記
放生会 2019 【筥崎宮】~博多三大祭り~
お初で参りました!

長月中旬にして、この暑さですが、運気上昇、開運招福、家内安全を祈るに文句は言って居れません
楼門よりも長〜く伸びた参拝の列に並びます

並んでいる間に

御神木の『筥松』や

神賑い舞台での『折尾神楽』を横目にしております


楼門を通り抜け

拝殿へ

家族の健康をお詣りして
特別開放されている回廊へ
茶道裏千家お家元奉納のぼんぼりは『佳辰令月』

大宗匠奉納のぼんぼりは『無事是好年』


千利休奉納の石燈籠【
国指定重要文化財】

豊臣秀吉が九州平定後、筥崎宮に滞陣して博多町割りなどを行った
秀吉が催した箱崎茶会に随行した千利休による奉納と伝わる南北朝時代、観応元年 1350年の銘がある石燈籠です

神馬


湧出石(わきでいし)

この石に触れると運が湧き出るとのことで、運気上昇、招福開運を願って触ってまいりました!


亀山上皇尊像奉安殿【福岡県指定重要文化財】

鎌倉時代中期の元寇(蒙古襲来)に際し「我が身を以て国難にかわらん」と敵国降伏の祈願をし、博多の街の安寧を祈願された亀山上皇を顕彰し、明治37年(1904)完成した銅像の原型となる木彫像を製作したのが福岡県出身の彫刻家・山崎朝雲で、その大きさは約6メートルですって!迫力!


そして運だめしの『鳩みくじ』を引きました!

「小吉」『福銭』

おみくじ結び所に結んで拝みました

欲深くニ回目を今度は違う巫女さんの列で!
「吉」『開運箸』

こちらも、おみくじ結び所へ

三度目の正直とばかり、今度も違う巫女さんの列へ!
「大吉」『招福大杓文字』

おみくじは『福銭』と一緒にお財布に入れております


御朱印を頂いて帰りました


みんな健康で過ごせますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FBS開局50周年記念 「笑点」公開録画に行って参りました!

2019年09月07日 | 綺物日記
2019年10月6日.13日放映の
FBS開局50周年記念 笑点公開録画に行って参りました!

10時半から、入場券と引換!
9時50分頃に到着した時には、既に長蛇の列!
一番乗りの方は、6時から並んでたそうです!
引換開始時間を早めてくれて、10時半には受け取れました!
しかし、お着物で来られた方が私たちだけだったのは意外で残念でした!
せっかくの着物だからオープニングの昇太師匠の周辺席にしてくれる!なんて事はいっさいなかった(笑)

収録開始前にアッサンブラージュでランチ!

締めに今マイブームのカレー食べたかったけど、お腹いっぱいで食べられませんでしたෆ⃛꒰❛⃘︎ ˇ ❜⃘⃘︎๑̀꒱୨୧*.
美味しかったぁ!

カレーは、食べられなかったけど
デザートは別腹🍰🍮🍨

さて、本題の公開収録!

司会は、伊藤舞アナウンサー
お子さんがいるとは思えない可愛さでした!
前説中説は、林家きく麿師匠

北九州市八幡西区出身ですって!
持ちネタ ガッツリの小林旭の「昔の名前で出ています」流石のモノマネ!やエピソードを交えた小話で楽しませて頂きました!
おめでたい事が重なっての圓楽師匠復活の回でした!
収録は、大爆笑🤣 大満足😍
CMの撮影まで見られて、特別な経験が出来ました!
放送日は、録画予約必須です😘

6月に袖を通す機会が無かった「紗合 無双訪問着」を羽織ることが出来ました!
帯は?と考えましたところ
以前「紫陽花絽染帯」「手織絽綴袋帯 牡丹」を合わせましたが、今回は、これが頭に浮かんで離れませんで!
「染匠野口謹製『孔雀羽根総刺帯』

怪しくも美しい圧倒的な存在感!

紗合 無双訪問着のゆらめく深い紫を『 poissoere de lune 』(月の砂塵)と表現下さった事を思い出しました!
天に芳しく照り輝く月
揺ら揺らと灰紫に滲む陰影!
着物は、やはり良いですねぇ!
三遊亭圓楽師匠の着物と同じ色でした!

笑う門には福来る😄
声掛けて下さったG先生に感謝です࿒ℓ࿆࿆࿆︎ෆ࿆౮࿆୧࿆♡࿆︎༝࿆༚࿆༝࿆༚࿆ ࿒


#笑点公開録画 #紗合 #ふくひろ綺物
#無双訪問着 #染匠野口 #孔雀羽総刺繍 #FBS開局50周年記念 #着物 #日本文化 #日本の民族衣装
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする