goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれCAT

ゆ~りんのブログへようこそ!
気ままに・・のんびり・・・なんとなく

書の歩み〜2021年7月号〜

2021年06月20日 | 書日記
第424回競書成績(2021年5月末締切分)

【毛筆】準六段

♛︎ 半紙規定 
「義重利固軽」(義は重く利は固(もと)より軽し)(柳宋元
人の守るべき義は極めて重く、利に至りては言うまでもなく軽い


上から2番目(26名中)

❁︎ 半紙随意〈詩文書〉
「天領の面影残す鮎の宿」
(岩谷カツ子の句)


上から7番目(26名中)

ஐ半紙随意〈臨書〉【蘭亭序(王羲之)東晋時代 永和九年

上から1番目(25名中)
優秀作品 写真版掲載
ありがとうございます😊

❃︎ 条幅規定 準師範〜準五段
「啼鶯日送千門暁 宮晴含萬井烟
(啼鶯日に送る千門の暁、宮樹晴は含む万井の煙
啼く鶯は毎日多くの家の暁を送るのであるが、御所の樹木は都下の多き家の炊煙を帯びてみゆる


下から13番目(80名中) 

❃︎ 条幅随意 〈臨書〉蘭亭序(王羲之)東晋時代 永和九年準師範〜準五段

下から26番目(75名中)

❃︎ 条幅随意 準師範〜準五段
「天領の面影残す鮎の宿」
(岩谷カツ子の句)

上から22番目(50名中)

【硬筆 】1級



下から1番目(18名中)
トホホ🥲

ありがとうございます😊

【番外編】手紙分




スタバでカフェブレイク〜クールダウンなのだ〜

2021年06月19日 | 食日記
鳥ワークショップ10回目を終えました
アンコール曲の稽古で中々に痺れたので、
クールダウンにスタバへ向かうとグループLINEがやってきた
きたむーさん、くーにんさん、あさあささんが先に集まってて、その後、私とまっちーさんも参加


今回も
季節のおすすめメニューをチョイス
ピンク フローズン レモネード & パッション ティー

マジやばいわぁ アンコール曲
裏拍の入り&◯拍半伸ばし
むず過ぎーーー😰

だけどやるしかないのだ٩( ᐛ )و

合唱物語「わたしの青い鳥2021」ラストステージ〜WS10日目〜

2021年06月19日 | 歌日記
合唱物語「わたしの青い鳥2021」
ワークショップ10日目

大ホールにて13時〜17時
樋本先生のご指導
ピアノは白石光隆先生でした

稽古内容は、昨日に続き
立ち座り確認しながらM6〜M18最後までとアンコール曲

最初の休憩後に、白石光隆先生がピアノ演奏をご披露下さいました
🎹バッハのカンタータ「羊は安らかに草を食む」
🎹ウラディーミル・ホロヴィッツ「変わり者の踊り」
🎹森下唯編曲「美女と野獣」

素敵過ぎてもう言葉になりません
樋本先生 すぐには稽古開始とせず余韻を味わう時間を下さいました

しかし、その後は、打って変わって怒涛の稽古となったのでした

楽譜を持つ高さと立つ姿勢、座る姿勢
光の精が現れた時の身体の向き方等鋭く指摘、指南されました

M7のセリフ回しについて
それぞれセリフに対する思い入れを表現したいのは分からないではないが、間延びして、モヤモヤしてしまう箇所があり気になってしょうがなかった

能祖先生からは特に要望はなかったからか、樋本先生から韻を踏んでいるセリフの韻を立てるとか、以前能祖先生がずっと言っていたテンポ良く畳みかけるようにとのチェックが入った

私も、その方が小気味良くて好き

さて問題のアンコール曲
男声パートが、憂慮すべき危機的状況!
最後に樋本先生から衝撃的な「ダメだ」の一言
録音して下さいと樋本先生自ら男声パートを歌って下さいました
録音出来なかった人のために、スタッフも即時、音源データ化まで準備していたらしい
凄すぎて、もう、感動を超えた

そして樋本先生トドメの一撃
「予習!復習!北九州!」なんてなまっちょろい事を言ってる場合じゃない

大丈夫か!男声パート!

女声パートは出来てるので仕上げに向けてみたいに言われたけど、少なくとも私は騙し騙しなのだ

男声パートを心配している場合じゃない

大ホールでの反響板に助けられた贅沢な稽古は今日で終わり

来週からは、本番の舞台の中劇場での稽古になる

あと本番含め、たった5日となってしまった

なんでこんなに早いかなぁ





合唱物語「わたしの青い鳥2021」ラストステージ〜WS9日目〜

2021年06月18日 | 歌日記
合唱物語「わたしの青い鳥2021」
ワークショップ9日目

大ホールにて17時〜20時まで
樋本先生のご指導でした
そしてそして、今週は
白石光隆先生のピアノでお稽古出来ます💓
やったー💖

今日は、アンコール曲とM1〜M6まで立ち座りの確認しながら稽古しました

音録り音源用に今日も録音オッケーでした

白石先生のピアノでの音録り音源なんて贅沢過ぎ
嬉しすぎ!
しかも、大ホールで!

キラキラがあふれてますよ✨🤩

しかし、そのキラッキラの白井先生のピアノに
カラッカラの歌声で申し訳ないのでした

頑張れ、私たち!


観察日記〜キノコのこのこ〜

2021年06月18日 | 花日記
フランシス・デュブリュイの鉢に
かわいい木の子が生えていました


Google lensで検索するも、種類は分かりませんでした


早々にそっと除去しました

後で調べると
胞子が落ちている可能性があるので、生えていた場所の表面の土も削り取って新しい土を足すと良いらしいです
そこまではやってません
また生えてくるかな?


観察日記〜ミミエデンの2番花の蕾〜

2021年06月16日 | 花日記
先程、ハダニにやられて剪定したマチアスの薔薇「クリムソン・グローリー」の現状をアップしましたが

今回は5/15に連れ帰った「ミミエデン」のスリップスにやられて剪定した経過日記です

その前に過去を振り返ってみます
5月16日の様子👉🚪
5月19日の様子👉🚪

さて
連れ帰ってから約1ヶ月
5月12日(土)


青々と葉が生い茂ってきました


2番花の蕾もつきました


そして
今日の様子はこちらです

どの蕾もほんのりふっくらしてきました



上に伸びた枝には蕾が四つあります

下のはひとつ


下の蕾の脇にも花芽があったようですが
成長できなかったようです
ブラインドってやつでしょうか?

実はちょっと前
写真に示した枝にも小さな花芽があったのですが、ちょっと当たったら、ぽろっと落ちてしまいました
こちらはスリップスの影響でしょうか

とにかく
今ある蕾がぶじに開花してくれることを心待ちにしています





観察日記〜ハダニ剪定後のマチアスの薔薇〜

2021年06月16日 | 花日記
先日、ハダニの害にあった
マチアスの薔薇(クリムソン・グローリー)のことを写真なしでチラッとアップしましたが
今日のマチアスの薔薇はこんな風です


バッサリやったので、ちょっと痛々しい感じではあります
新芽は頑張っています
少し弱々しく感じられますが
だいぶ成長しました
花芽も見えています

こちらの新芽も生まれたばかり
期待してるよ







第136回美案寄席〜柳家花緑師匠独演会〜

2021年06月11日 | 綺物日記
森本能舞台での美案寄席
柳家花緑師匠の独演会に行って参りました


素敵なチラシ
「雨に唄えば」ですね
花緑師匠は晴れ男とのことですが
今日はこのチラシのようなお天気となりましたね


ペパーミントグリーンの丹後木綿
紫陽花の時鼠色の絽帯です
能舞台には着物が合いますね

笑ったぁ!
ナチュラルキラー細胞が増殖されましたよ!


手書きの演目も素敵です


笑う門には福来る🐡