表(おもて)
上の写真はうみたまホールといいます。大分水族館「うみたまご」では有名な場所です
光と音楽と空間の演出で不思議な感覚を体験できます。
人の少ないときにゆったりしたい場所です。
水族館でのんびりーー\( ̄Q ̄)/
大回遊水槽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/2fa907be3cc8feb70ac3f7cf66572e3c.jpg)
強度のあるアクリルの出現により、全国的に広がった大水槽ですが、
ここの特色はL字型の水槽による展示がなされていることです。
底面にもアクリルが貼られていて、上からもみることができるんです!
ちょうどサメが通りかかりました。足下にサメ!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/0d26b27f74c5a84a2cc26bbb4c38c84d.jpg)
ここの水族館は、光の使い方が見事です。
カタクチイワシの大群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/37/b888b1a13b5cdecdcb7cafc2f390bbd3.jpg)
みずくらげです。時間によって照明が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/c9b84b929da28eb5439000c8629a39d3.jpg)
幻想的!
不思議な空間でした。写真はうまく撮れませんでしたが、太刀魚などを特殊な照明で見せる演出など、初めて見る不思議な感覚でした。
あ! ここの水族館に来たら、パンフレットにも載っていない「?」マークの部屋へ行って下さい。不思議な経験ができますよ。(*^_^*)
裏(うら)
バックヤードツアーも経験しました。
前半と違って後半は地味ですよ…^^;
バックヤードツアーというのは…
普段見る事ができない水族館の裏側を見ることのできるツアーです。
係員さんが詳しい解説をしてくれます。
ここでは、大水槽の上に上がり、魚などへの餌やりなどの体験もできます(^^)v
大分水族館では、有料で、土日に、1日に2回の定員制でした。
上の写真の大回遊水槽の上部はこんな感じなんです?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/5a718e34f1dbad5189831fb0b384fbf6.jpg)
係の方から水槽の浄化システムの説明を受けます。
ここは海の近くですが、絶えず海の水を入れ替えるのではなく、基本的には浄化槽を使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/e36da195efdd55760aaebb05a4b5bb45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/ca8f5add3e6b30563a62f9ccd166967f.jpg)
水族館の裏側はパイプが入り組んでいます。表の華やかさとは違う地味な空間です。
裏方では、大切な仕事を、スタッフの皆さんが頑張っています!
固い説明的な文章になってしまいました…(^_^;
バックツアーで見かけたほほえましい?一場面!
人に慣れたペリカン君が廊下を闊歩していました(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/e36b6b1d507318aa5074fa715088e509.jpg)
すごいぞー、水族館 (;_;)
上の写真はうみたまホールといいます。大分水族館「うみたまご」では有名な場所です
光と音楽と空間の演出で不思議な感覚を体験できます。
人の少ないときにゆったりしたい場所です。
水族館でのんびりーー\( ̄Q ̄)/
大回遊水槽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/ca/2fa907be3cc8feb70ac3f7cf66572e3c.jpg)
強度のあるアクリルの出現により、全国的に広がった大水槽ですが、
ここの特色はL字型の水槽による展示がなされていることです。
底面にもアクリルが貼られていて、上からもみることができるんです!
ちょうどサメが通りかかりました。足下にサメ!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/0d26b27f74c5a84a2cc26bbb4c38c84d.jpg)
ここの水族館は、光の使い方が見事です。
カタクチイワシの大群です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/37/b888b1a13b5cdecdcb7cafc2f390bbd3.jpg)
みずくらげです。時間によって照明が変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/10/c9b84b929da28eb5439000c8629a39d3.jpg)
幻想的!
不思議な空間でした。写真はうまく撮れませんでしたが、太刀魚などを特殊な照明で見せる演出など、初めて見る不思議な感覚でした。
あ! ここの水族館に来たら、パンフレットにも載っていない「?」マークの部屋へ行って下さい。不思議な経験ができますよ。(*^_^*)
裏(うら)
バックヤードツアーも経験しました。
前半と違って後半は地味ですよ…^^;
バックヤードツアーというのは…
普段見る事ができない水族館の裏側を見ることのできるツアーです。
係員さんが詳しい解説をしてくれます。
ここでは、大水槽の上に上がり、魚などへの餌やりなどの体験もできます(^^)v
大分水族館では、有料で、土日に、1日に2回の定員制でした。
上の写真の大回遊水槽の上部はこんな感じなんです?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e2/5a718e34f1dbad5189831fb0b384fbf6.jpg)
係の方から水槽の浄化システムの説明を受けます。
ここは海の近くですが、絶えず海の水を入れ替えるのではなく、基本的には浄化槽を使用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6e/e36da195efdd55760aaebb05a4b5bb45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/35/ca8f5add3e6b30563a62f9ccd166967f.jpg)
水族館の裏側はパイプが入り組んでいます。表の華やかさとは違う地味な空間です。
裏方では、大切な仕事を、スタッフの皆さんが頑張っています!
固い説明的な文章になってしまいました…(^_^;
バックツアーで見かけたほほえましい?一場面!
人に慣れたペリカン君が廊下を闊歩していました(^.^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/95/e36b6b1d507318aa5074fa715088e509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)