6月に秋北バスの
能代管内
の路線をUPしましたが、秋に改めて撮影しましたので、UPします。平日しか走らない系統なども撮影出来ましたので、こちらもUPします。
まず、
能代市内線
です。能代バスステーションを中心に能代市内を循環する系統です。能代の市街地は五能線に沿って広がっているため、路線自体は五能線に沿って運行されています。奥羽本線の東能代駅を通る数少ない路線でもあります。本数は往路と復路で大きく異なり、往路が6本(うち1本は土休日運休)あるに対し、復路は3本(うち2本は土休日運休)しかありません。
今回は撮影していないので、省略します。
こちらは
小野沢・森岳線
です。能代厚生医療センターを起点に南下して奥羽本線の森岳駅に至る路線で、小野沢行きはその区間便に当たります。森岳駅行きは2.5往復で、小野沢行きは2.5往復が設定されています。ただ、土休日は小野沢行きの2往復のみの運行です。
小野沢行きと森岳駅行きの両方とも元国際興業のキュービックが来てました。
こちらは
母体・志戸橋線
です。能代バスステーションから南東方向にある母体を結ぶ路線です。途中で東能代駅を経由するのですが、能代市内線以外で東能代駅を経由するのはこの路線が唯一です。つまり、能代駅と東能代駅で発着するバス路線に大きな差が出ているという事になります。本数は5往復ですが、うち能代方面の1本のみ土休日運休です。母体・志戸橋線とありますが、志戸橋へ行くのは朝の志戸橋発の1本のみで、他は全て母体発着です。
撮影時は元国際興業のキュービックが入っていました。
こちらは
釜谷・五明光線
です。能代バスステーションから日本海沿いで南下し、男鹿市にある五明光に至る路線です。本数は比較的多く、9.5往復が設定されています(うち3.5往復は土休日運休)。本数が多いが故に昼間には1時間ごとにくる時間帯もあります。まぁ、鉄道線と並行しないところを走るという事もあるのでしょうね・・・。
撮影時は元国際興業のキュービックが入っていました。
八森・岩館線
です。能代バスステーションから五能線に沿って北上し、岩舘駅に至る路線です。能代バスステーションから能代駅に寄るため、能代バスステーションを2度通る事がポイントです。本数は少なく、3往復のみです(うち1本は土休日運休)。
今回訪問した時はLED表示のエルガミオが入っていたので、LED表示が切れた状態で撮影・・・。なので、UPしません。
こちらは
二ツ井真名子線
です。能代バスステーションから二ツ井駅を経て真名子に至る路線です。能代から北東方面へ向かう路線ですね・・・。真名子行きは5往復程度あるのですが、実際は二ツ井駅発着もあり、結構複雑です。
前回撮影時は元国際興業のキュービックが充当されていましたが、今回は中小型車が入っていました。車両は特に決まっていないのでしょうね・・・。因みに下の元名古屋市交通局のエアロミディ、前回撮影時は巡回バスに入っていたのですが、あの時はもしかしたら代走なのでしょうか・・・。
こちらは
鹿渡線
です。能代バスステーションから奥羽本線の鹿渡駅に至る路線で、能代から南へ向かう路線です。本数は少なく、3.5往復のみで、うち1.5往復は土休日運休です。
撮影時は元国際興業のキュービックが入っていました。
こちらは
大柄線
です。能代バスステーションから大柄滝入口に至る路線で、能代から北へ向かう路線です。能代バスステーションを出ると、いきなり北へ向かうため、能代駅を経由しません。3・5往復が設定され、うち片道1本は土休日運休です。平日には更に常磐止まりが1往復設定されています。前回訪問時は能代駅で撮影していたため、撮れませんでした・・・。
こちらは
石川・大久保岱線
です。能代バスステーションから大久保岱に至る路線で、能代から北へ向かう路線です。八森・岩館線と同じく能代バスステーションを出ると、一旦能代駅に立ち寄った後能代バスステーションに戻り、ここから北へ向かう形をとります。この路線は3往復の設定ですが、全便土休日運休です。この路線は子会社の秋北タクシーが運行する事になっているようですが、撮影時は秋北バス表記の元国際興業のキュービックが充当されていました。ただ、運転手さんのネクタイの色が違うので、秋北タクシーが秋北バスの車両を借りての運行でしょうか・・・(秋北タクシー籍の車両がいるみたいですが・・・)。
こちらは
能代厚生医療センター行き
のバスです。基本的に各路線との直通で往復とも設定されているのですが、ごくわずかながら能代バスステーション~能代厚生医療センターの便も設定されています。もちろん、能代厚生医療センターで折り返し各路線に入りますが・・・。
おっと、落合線はまだでしたね・・・。時間が合わなくて、又機会あったら撮影しようかと思っています。
今回は元国際興業のキュービックが結構動いていて、前回訪問時とは大きく違っていました・・・。
以上です。
能代管内
の路線をUPしましたが、秋に改めて撮影しましたので、UPします。平日しか走らない系統なども撮影出来ましたので、こちらもUPします。
まず、
能代市内線
です。能代バスステーションを中心に能代市内を循環する系統です。能代の市街地は五能線に沿って広がっているため、路線自体は五能線に沿って運行されています。奥羽本線の東能代駅を通る数少ない路線でもあります。本数は往路と復路で大きく異なり、往路が6本(うち1本は土休日運休)あるに対し、復路は3本(うち2本は土休日運休)しかありません。
今回は撮影していないので、省略します。
こちらは
小野沢・森岳線
です。能代厚生医療センターを起点に南下して奥羽本線の森岳駅に至る路線で、小野沢行きはその区間便に当たります。森岳駅行きは2.5往復で、小野沢行きは2.5往復が設定されています。ただ、土休日は小野沢行きの2往復のみの運行です。
小野沢行きと森岳駅行きの両方とも元国際興業のキュービックが来てました。
こちらは
母体・志戸橋線
です。能代バスステーションから南東方向にある母体を結ぶ路線です。途中で東能代駅を経由するのですが、能代市内線以外で東能代駅を経由するのはこの路線が唯一です。つまり、能代駅と東能代駅で発着するバス路線に大きな差が出ているという事になります。本数は5往復ですが、うち能代方面の1本のみ土休日運休です。母体・志戸橋線とありますが、志戸橋へ行くのは朝の志戸橋発の1本のみで、他は全て母体発着です。
撮影時は元国際興業のキュービックが入っていました。
こちらは
釜谷・五明光線
です。能代バスステーションから日本海沿いで南下し、男鹿市にある五明光に至る路線です。本数は比較的多く、9.5往復が設定されています(うち3.5往復は土休日運休)。本数が多いが故に昼間には1時間ごとにくる時間帯もあります。まぁ、鉄道線と並行しないところを走るという事もあるのでしょうね・・・。
撮影時は元国際興業のキュービックが入っていました。
八森・岩館線
です。能代バスステーションから五能線に沿って北上し、岩舘駅に至る路線です。能代バスステーションから能代駅に寄るため、能代バスステーションを2度通る事がポイントです。本数は少なく、3往復のみです(うち1本は土休日運休)。
今回訪問した時はLED表示のエルガミオが入っていたので、LED表示が切れた状態で撮影・・・。なので、UPしません。
こちらは
二ツ井真名子線
です。能代バスステーションから二ツ井駅を経て真名子に至る路線です。能代から北東方面へ向かう路線ですね・・・。真名子行きは5往復程度あるのですが、実際は二ツ井駅発着もあり、結構複雑です。
前回撮影時は元国際興業のキュービックが充当されていましたが、今回は中小型車が入っていました。車両は特に決まっていないのでしょうね・・・。因みに下の元名古屋市交通局のエアロミディ、前回撮影時は巡回バスに入っていたのですが、あの時はもしかしたら代走なのでしょうか・・・。
こちらは
鹿渡線
です。能代バスステーションから奥羽本線の鹿渡駅に至る路線で、能代から南へ向かう路線です。本数は少なく、3.5往復のみで、うち1.5往復は土休日運休です。
撮影時は元国際興業のキュービックが入っていました。
こちらは
大柄線
です。能代バスステーションから大柄滝入口に至る路線で、能代から北へ向かう路線です。能代バスステーションを出ると、いきなり北へ向かうため、能代駅を経由しません。3・5往復が設定され、うち片道1本は土休日運休です。平日には更に常磐止まりが1往復設定されています。前回訪問時は能代駅で撮影していたため、撮れませんでした・・・。
こちらは
石川・大久保岱線
です。能代バスステーションから大久保岱に至る路線で、能代から北へ向かう路線です。八森・岩館線と同じく能代バスステーションを出ると、一旦能代駅に立ち寄った後能代バスステーションに戻り、ここから北へ向かう形をとります。この路線は3往復の設定ですが、全便土休日運休です。この路線は子会社の秋北タクシーが運行する事になっているようですが、撮影時は秋北バス表記の元国際興業のキュービックが充当されていました。ただ、運転手さんのネクタイの色が違うので、秋北タクシーが秋北バスの車両を借りての運行でしょうか・・・(秋北タクシー籍の車両がいるみたいですが・・・)。
こちらは
能代厚生医療センター行き
のバスです。基本的に各路線との直通で往復とも設定されているのですが、ごくわずかながら能代バスステーション~能代厚生医療センターの便も設定されています。もちろん、能代厚生医療センターで折り返し各路線に入りますが・・・。
おっと、落合線はまだでしたね・・・。時間が合わなくて、又機会あったら撮影しようかと思っています。
今回は元国際興業のキュービックが結構動いていて、前回訪問時とは大きく違っていました・・・。
以上です。