![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a9/c9ddf08a4c9f2d8ac6c5e644882ed524.jpg)
昨年10月の台風19号来襲で中央東線で被害を受けましたが、復旧工事の進展により10月18日より高尾~相模湖間が
単線運転
によって暫定的に運行を再開した際、珍しい運行形態をとっていると聞いて乗りに行っていました。その時の様子をレポートします。
単線運転を行っていた時は高尾~相模湖往復によるシャトル形態での運行で、高尾及び相模湖での乗り換えが必要でした。当然特急列車は全て運休だったので、高尾~相模湖間はE233系10両編成によるシャトル列車しか走っていないという状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/1e75d7604fea709eb6e1775e6b3a403d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/540d0865f1d02e33afb8c28d487a4ab6.jpg)
相模湖行き
の表示です。昔は相模湖行きがあったらしいのですが、暫定的に復活した形でしょうか・・・。E233系では普通に通過しているのですが、めったに見ない表示ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/57089367e9d68b1d1c279bb26e0074eb.jpg)
シャトル列車の時刻表です。単線運転と徐行運転のため終日約1~2時間ヘッドとローカル線並みに本数が少なく、これが中央本線の本数なのかと愕然としたものです。最終も19時台とは驚きでした。これは10月19・20日のダイヤですが、21日から少し増やされて通常運行に戻っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/fb2d464bd04bfbbea38556b78cc3220f.jpg)
単線運転時は安全確保のため
踏切閉鎖
の措置が取られていました。単なる単線運転だけなら閉鎖する必要はないのですが、今回は運行再開した下り線を上下列車が通るのだから、当然信号は動いていないので、踏切を閉鎖することで安全を確保した感じでしょうか・・・。とはいえ、各踏切には監視員が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/0e1766a8a52d3d2a254b64dddd3e2fbe.jpg)
運行見合わせの原因となった崖崩れの復旧現場です。上り線に支障が出たため、引き続き復旧工事を行い、10月28日の通常再開にこぎつけたわけですね・・・。復旧工事に関わった方々お疲れさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/3eb9e42864a7d09f25401cd276f06894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/ee89361319b74d7cd83efa2441cca61e.jpg)
高尾~相模湖間の単線運転による運行再開にあたって
指導通信式
という代用閉塞方式で運行されたようです。下り線による単線運転なので、信号機が使えないのでこのような代用閉塞方式を使った形ですが、高尾と相模湖では指導者の立会いの下で指導券を受け渡しするシーンが見られたようですね。
こうして高尾~相模湖間の単線運転を見てきたわけですが、高尾~相模湖間はE233系によるシャトル列車しか走らなかったためなのか、10両編成なのにかなり乗っていて驚きました・・・。
以上です。
単線運転
によって暫定的に運行を再開した際、珍しい運行形態をとっていると聞いて乗りに行っていました。その時の様子をレポートします。
単線運転を行っていた時は高尾~相模湖往復によるシャトル形態での運行で、高尾及び相模湖での乗り換えが必要でした。当然特急列車は全て運休だったので、高尾~相模湖間はE233系10両編成によるシャトル列車しか走っていないという状態でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/77/1e75d7604fea709eb6e1775e6b3a403d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/540d0865f1d02e33afb8c28d487a4ab6.jpg)
相模湖行き
の表示です。昔は相模湖行きがあったらしいのですが、暫定的に復活した形でしょうか・・・。E233系では普通に通過しているのですが、めったに見ない表示ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/53/57089367e9d68b1d1c279bb26e0074eb.jpg)
シャトル列車の時刻表です。単線運転と徐行運転のため終日約1~2時間ヘッドとローカル線並みに本数が少なく、これが中央本線の本数なのかと愕然としたものです。最終も19時台とは驚きでした。これは10月19・20日のダイヤですが、21日から少し増やされて通常運行に戻っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/fb2d464bd04bfbbea38556b78cc3220f.jpg)
単線運転時は安全確保のため
踏切閉鎖
の措置が取られていました。単なる単線運転だけなら閉鎖する必要はないのですが、今回は運行再開した下り線を上下列車が通るのだから、当然信号は動いていないので、踏切を閉鎖することで安全を確保した感じでしょうか・・・。とはいえ、各踏切には監視員が立っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/54/0e1766a8a52d3d2a254b64dddd3e2fbe.jpg)
運行見合わせの原因となった崖崩れの復旧現場です。上り線に支障が出たため、引き続き復旧工事を行い、10月28日の通常再開にこぎつけたわけですね・・・。復旧工事に関わった方々お疲れさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/a6/3eb9e42864a7d09f25401cd276f06894.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/af/ee89361319b74d7cd83efa2441cca61e.jpg)
高尾~相模湖間の単線運転による運行再開にあたって
指導通信式
という代用閉塞方式で運行されたようです。下り線による単線運転なので、信号機が使えないのでこのような代用閉塞方式を使った形ですが、高尾と相模湖では指導者の立会いの下で指導券を受け渡しするシーンが見られたようですね。
こうして高尾~相模湖間の単線運転を見てきたわけですが、高尾~相模湖間はE233系によるシャトル列車しか走らなかったためなのか、10両編成なのにかなり乗っていて驚きました・・・。
以上です。