毎日新聞より転載
<石巻>次女を津波で失った夫妻 3歳になる妹とともに生き
毎日新聞 8月24日(日)23時4分配信
「この子がいたから頑張れた」。宮城県石巻市の水産会社社員、布施秀弥(ひでひこ)さん(32)は三女の華暖(かのん)ちゃん(3)を抱き寄せた。東日本大震災の津波で次女の莉桜(りお)ちゃん(当時6歳)を失った。その5カ月後に生まれた華暖ちゃんは24日、3歳の誕生日を迎えた。今春、自宅を再建した布施さんは、石巻で生きていく決意を新たにした。
【新人警官が模索】「住民も自らの命も守れ」
「莉桜ちゃん、また食べたいんだって」。この日、華暖ちゃんは買ってもらった誕生日プレゼントを広げ、綿あめを作った。隣には、写真の中でほほえむ莉桜ちゃんがいた。莉桜ちゃんも綿あめが大好きだった。
布施さんは、華暖ちゃんに写真を見せて「もう1人お姉ちゃんがいたんだよ」と語りかけてきた。華暖ちゃんはいつも莉桜ちゃんの写真を持って出かけ、お菓子を買う時も、もう1人分を手にした。
渡波(わたのは)小学校に入学間近だった莉桜ちゃんは、自宅から祖母らと同校に避難する際、津波にのまれた。10日後、同校付近で布施さんが莉桜ちゃんを見つけた。「苦しみながら死んでいった。つらい思いをさせてしまった。申し訳ない。悲しいより、悔しい気持ちでいっぱいだった」。大人になって初めて声を出して泣いた。
妻貴子さん、長女こころさん(11)とともに石巻市内の仮設住宅に避難した。悲しみにくれる毎日だったが、5カ月後の夏、華暖ちゃんの誕生で希望が芽生えた。その成長は夫妻の新たな生きがいとなった。こころちゃんも空手を習い始め、前向きに頑張った。
苦しい記憶の残る石巻から離れることも考えた布施さんの気持ちも徐々に変わった。今年3月、震災前の自宅から1キロほど離れた場所に新居を構えた。「布施莉桜という人間が、石巻で6年10カ月間生きていたことを一人でも多くの人に知ってもらいたかった」と話す。
新居の2階に莉桜ちゃんのために6畳の部屋を作った。最期に着ていた洋服もクローゼットにしまってある。「華暖が莉桜の年を超えるときが来ても、莉桜はお姉ちゃん。理解できる年になったら、莉桜の6年10カ月間を伝えたい」【山内真弓】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます