年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

避難者システム未活用 支援情報届かぬ恐れも

2016-05-08 09:39:22 | 震災
毎日新聞より転載

熊本地震

避難者システム未活用 支援情報届かぬ恐れも

毎日新聞2016年5月8日 08時00分(最終更新 5月8日 08時00分)

熊本県

 東日本大震災を機に、県外避難者の居所を把握するために総務省が設置した「全国避難者情報システム」が、熊本地震では活用されていないことがわかった。被災者支援団体は「これでは被災者のリストが作れず、税減免などの支援情報が届かない恐れがある」と指摘している。

 東日本大震災では、住民票を地元に置いたまま被災者が全国各地に避難、被災地の市町村が住民の居場所をつかめず、支援が滞った。このため総務省は2011年4月に全国的な情報システムの構築を通知。被災者が避難先の市町村に居場所を知らせると、地元の県や市町村に情報が伝わり、見舞金など各種給付▽国民健康保険証の再発行▽税や社会保険料の減免や猶予--などの支援情報が届くようになった。

 復興庁によると、岩手、宮城、福島の3県以外への避難者は11年7月時点で5万8000人を超え、このシステムが避難者の把握に役立った。県外避難者は現在も4万人以上にのぼる。

 一方、今回の地震で総務省は「システムの適用は可能だが、熊本県からの要請がない」として稼働させていない。熊本県は県内の被災者の対応に追われ、県外避難者の実態は未把握。情報システム活用は「他の制度も含め検討中」という。熊本市も県外避難者の情報は「把握できていない」としている。

 熊本、大分両県から他県へ避難した小中学生は、九州だけで少なくとも563人に上ることが、各県教委への取材でわかっている。病院の損壊で県外避難を余儀なくされた患者もおり、県外避難者は相当数にのぼるとみられる。熊本県では地震がなお続いていることから、県外への広域避難を勧める災害専門家もいる。

 避難者を支援する「まるっと西日本」(大阪市)の古部真由美代表世話人は「国はもっと積極的に県外避難者支援に乗り出すべきだ」と話している。【斎藤義彦】

最新の画像もっと見る

コメントを投稿