年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

東日本大震災2年――住宅再建のため被災者への支援金大幅拡充を

2013-03-07 16:32:49 | 日記
しんぶん赤旗                       2013年3月7日(木)
山下書記局長代行の代表質問 参院本会議
 日本共産党の山下芳生書記局長代行が6日、参院本会議で行った代表質問は以下の通りです。
________________________________________
 私は日本共産党を代表して総理に質問します。
東日本大震災2年――住宅再建のため被災者への支援金大幅拡充を

(写真)代表質問に立つ山下芳生書記局長代行=6日、参院本会議
 東日本大震災からまもなく2年となります。しかし、復旧・復興、とりわけ住宅再建の遅れは深刻です。「親せき宅に身を寄せていたが、2年もたち、これ以上は肩身が狭い」「狭い仮設住宅に2世帯で同居しているが、もう限界、世帯ごとに入りたい」など、いまでも仮設住宅への入居待ちが、陸前高田市で70世帯、東松島市で100世帯にも上っています。
 災害公営住宅の建設を急ぐとともに、被災者が自ら住宅を再建する支えとなる被災者生活再建支援法による支援金を大幅に拡充すべきではありませんか。
 これから住宅を再建する被災者にとって、消費税増税は大打撃となります。岩手県では、住宅の再建に平均2000万円かかります。消費税が10%になれば200万円となり、支援金300万円の大半が消えてしまいます。総理、消費税の増税が復興の妨げになるとは考えないのですか。こんなことはやめるべきではありませんか。
TPP――食料自給率・食の安全・医療・雇用からみても交渉参加は断念せよ
 TPP(環太平洋連携協定)について質問します。
 総理はこれまで「『聖域なき関税撤廃』が前提なら交渉参加に反対」と繰り返し述べてきました。なぜか。関税が撤廃されたら大変なことになるからです。
 農産物の関税撤廃によって、経営規模が100倍以上のアメリカや1500倍以上のオーストラリアの農業と、日本農業は、丸裸の競争にさらされ、壊滅的な打撃をうけます。
 農林水産省の試算では、主食のコメさえ9割が外国産に置き換わり、食料自給率はいまの39%から13%に激減します。こんなことになれば、国民の生存そのものが根本から脅かされるではありませんか。だからこそ、自由貿易のもとでも、農産物には高い関税を課し、自国の食料はできる限り国内で生産するという「食料主権」が、国際的にも広く認められているのです。
 総理は、「『聖域なき関税撤廃』は前提でないことをオバマ大統領と確認した」と述べました。そこでお聞きします。
 首脳会談をふまえて発表された「日米の共同声明」では、関税を撤廃することがTPPの原則だとした2011年11月の「TPPのアウトライン」を「確認する」とされました。くわえて、「すべての物品が交渉の対象となること」も「確認する」とされました。ならば日本で言えば、コメ、麦、牛肉、乳製品、甘味資源など重要品目はすべて関税撤廃を求められることになるではありませんか。違うのですか。明確にお答えください。
 総理は、TPPに対応し、「強い農業」をつくり、農産物の輸出を増やすといいます。
 しかし、これは事の本質をごまかすものです。一番の問題は、食料の自給率を高めるかどうかにあります。政府の「食料・農業・農村基本計画」では食料自給率を50%に引き上げるとしています。国民の約9割も「食料は高くても国内産で」と望んでいます。総理は、国民の切実な願いである食料自給率向上を投げ捨てるのですか。それとも、TPPに参加しても、自給率は向上できるとでも言うのですか。
 TPPは関税だけではありません。各国の基準や制度の違いを「非関税障壁」として撤廃することも原則としています。アメリカはこの原則にそって、「遺伝子組み換え表示をやめよ」「農薬の残留基準を緩めよ」「混合診療を解禁し、医療への営利企業の参入を認めよ」などと迫ってきています。TPPに加われば、食の安全や医療、雇用が脅かされることはあきらかではありませんか。
 TPP交渉参加はきっぱり断念すべきであります。
賃金引き上げへ、雇用は正社員が当たり前の流れを
 「デフレからの脱却には賃金の引き上げが必要」との認識は、いまや立場を超えた共通のものとなりつつあります。総理も、「報酬の引き上げを、産業界に要請した」と述べました。
 賃金引き上げには何が必要でしょうか。経済財政諮問会議に提出された内閣府の資料は、「企業は、正規雇用を絞り込み、賃金水準の低い非正規雇用のウエイトを高めることで人件費を抑制(している)」と述べています。つまり、歴代自民党政権が進めてきた派遣労働の容認と拡大、期間を定めて働く有期労働の拡大が賃金を低く抑える手段とされているのです。
 総理、本気で「報酬の引き上げ」をめざすなら、政治の責任で、労働法制の規制緩和を改め、「雇用は正社員が当たり前」の流れをつくるべきではありませんか。
 いまや全労働者にしめる非正規雇用の割合は35%をこえ、日本社会にとって、放置できない深刻な事態をもたらしています。
 非正規雇用の労働者は、いま、低賃金にあえいでいるだけではありません。リタイアするまで不安定な生活を強いられ、老後も極めて低い年金を余儀なくされることになります。
 それだけではありません。30代の男性では正社員の未婚率が30・7%なのに、非正社員はその2・5倍、75・6%にも上っています。
 総理、こうした働かせ方が、無年金・低年金や少子化の一因となり、日本の将来を危うくさせているとの認識はありますか。
 一方で、非正規雇用の広がりが、若者を、正社員をめざす苛烈な競争にかりたてています。そのなかで、新卒の若者を正社員として大量に採用し、長時間残業、パワハラなどで短期間のうちに企業に極端に従属する人間に変えてしまう。その過程で若者は選別され、精神を病むなどして大量に退職に追い込まれる――いわゆる「ブラック企業」が、有名企業にまで広がっていることは看過できません。
 若者の能力を生かすのではなくすりつぶす、非道・無法な企業を許さないために、政府として「ブラック企業」の実態を調査すること、背景にある長時間労働を規制し、若者に安定した雇用を保障することを強く求めます。
オスプレイ低空飛行訓練――国民の安全に責任持つなら中止と配備の撤回を米側に迫れ
 きょうから米軍岩国基地を拠点に、オスプレイの低空飛行訓練が始まります。
 すでに沖縄では、昨年10月にオスプレイが配備されて以来、「住宅密集地をさけること」とした日米合意などなかったかのように、密集地の上空をわが物顔で飛び回り、深夜10時以降の夜間飛行訓練、重さ3トンものコンクリートブロックをつり下げて運ぶ訓練など、戦地を想定した異常な訓練が繰り返されています。
 昨年末の沖縄県の調査では、実に飛行の6割が日米合意に違反していました。ところが、政府はいまだに合意違反を認めることさえしていません。こんな姿勢でどうして国民の命、安全を守ることができるのですか。
 米海兵隊の「環境レビュー」には、オスプレイの任務は、「橋頭堡(ほ)や中間輸送を要さずに、艦船から離陸し迅速に人員、装備及び補給物資を陸地の前線戦闘区域へと輸送すること」であり、低空飛行訓練の目的は「遠征地における海上または陸上拠点からの運用、強襲支援及び航空退避」のためであると明記されています。
 日本の防衛とは何の関係もない、米軍が海外で戦争するための訓練を、なぜ沖縄県民が、なぜ日本国民が、甘受しなければならないのですか。
 沖縄でも本土でも、米軍によるオスプレイの低空飛行訓練を中止し、配備を撤回するよう米側に申し入れるべきではありませんか。それこそが国民の安全に責任を持つ総理の第一の任務であることを述べて質問を終わります。 

大震災から2年ーー「被災者と心を共有」する復興政策を 志位委員長の代表質問衆院本会議

2013-03-06 17:28:55 | 日記
しんぶん赤旗                      2013年3月6日(水)
志位委員長の代表質問 衆院本会議
 日本共産党の志位和夫委員長が5日の衆院本会議で行った安倍晋三首相に対する代表質問は次の通りです。
________________________________________
 私は、日本共産党を代表して、安倍総理に質問します。
大震災から2年――「被災者と心を共有」する復興政策を
 まもなく東日本大震災から2年目の3月11日を迎えます。しかし、甚大な被害を被った被災自治体からは、「2年たてば状況は変わっているはずと思い、踏ん張ってきましたが、まだ現場は壊れた建物の解体作業をしており、ガレキも山積みです」という実態が寄せられています。被災者からは「つらい期間があまりにも長すぎる」「再建の意欲がなえてきた」という痛切な声が寄せられています。
 復興をすすめるにあたって、いま何よりも政治に求められているのは、こうした深刻な実態を丸ごとつかみ、「被災者と心を共有する」という姿勢をつらぬくことではないでしょうか。この立場から、私は、緊急にただすべき政府の姿勢の問題点について提起します。
支援が必要な人・地域がある限り、支援策を打ち切らない――これを大原則に
 第一は、あらゆる支援策に期限がついているという問題です。
 先の見通しが持てないのに、災害救助法にもとづく仮設住宅や見なし仮設の期限が、来年度から1年ごとの延長となっていることが、被災者の不安を広げています。
 政府は、昨年9月末、被災者の医療・介護の減免措置を打ち切りました。生活も生業(なりわい)も再建のめどがたたず、不安といら立ちがつのっているときに、一方的に支援を打ち切ったことが、どんなに被災者の心を傷つけ、どの施策もいつ打ち切られるか分からないという国への不信を広げたか、はかりしれません。
 医療・介護の減免措置をただちに復活させるとともに、あらゆる支援策について、支援が必要な人、地域がある限り、拡充することはあっても、絶対に打ち切ることはせず、生活と生業の再建を最後まで支援し、被災者とともに歩む――このことを約束し、政府の支援策の大原則にすえるべきではありませんか。答弁を求めます。
これまでのルールを現場に押しつけるのでなく、現場にルールをあわせよ
 第二は、「元の場所に、同じものをつくらなければ支援しない」という杓子(しゃくし)定規な「復旧」の押しつけが、復興の重大な足かせとなっているという問題です。
 津波をかぶった海岸沿いの道路の整備は復興交付金の補助対象とするが、高台移転を考えて山側に道路の整備をしようとしても補助対象としないという事態がおこっています。もともと曲がりくねっていた道路を、まっすぐに直した方がお金がかからないのに、元の蛇行したままでないと補助対象としないという事態もおこっています。
 これまでのルールを現場に押しつけるのではなくて、現場にルールをあわせる。この立場での根本的な見直しが必要ではありませんか。総理の答弁を求めます。
TPP――「聖域なき関税撤廃」を誓約させられたのが日米共同声明ではないか
 TPP(環太平洋連携協定)参加につきすすむ総理の姿勢に、「公約破りのTPP参加は許せない」「自民党も民主党と何ら変わらない」という怒りの声が全国で広がっています。
「『聖域なき関税撤廃』は前提でないことを確認した」――国民を欺くもの
 総理は、施政方針演説で、「TPPについては、『聖域なき関税撤廃』は、前提ではないことを、先般、オバマ大統領と直接会談し、確認いたしました」とのべました。しかし、これは国民を欺くものであります。
 日米首脳会談を踏まえて発表された「日米の共同声明」の冒頭には、TPP交渉に参加する場合には、第一に、「全ての物品が交渉の対象となること」、第二に、「2011年11月12日にTPP首脳によって表明された『TPPの輪郭(アウトライン)』において示された包括的で高い水準の協定を達成していくこと」を、両政府が「確認する」と明記されています。
 それでは2011年11月の「TPPのアウトライン」には何と書かれているか。「関税並びに物品・サービスの貿易及び投資に対するその他の障壁を撤廃する」――関税と非関税障壁の撤廃がTPPの原則だと書かれています。
 さらに同時期に外務省がまとめた報告書は、「TPP協定交渉においては、高い水準の自由化が目標とされているため、従来我が国が締結してきたEPA(経済連携協定)において、つねに『除外』または『再協議』の対応をしてきた農林水産品(コメ、小麦、砂糖、乳製品、牛肉、豚肉、水産品等)を含む940品目について、関税撤廃を求められる」と明記しています。
 すなわち、日米共同声明で確認されたのは、TPPに参加する場合には、全ての物品を交渉の対象とし、関税と非関税障壁を撤廃し、「高い水準の協定」――すなわち、これまで「聖域」としてきた農林水産品の関税を撤廃する協定を「達成」することにほかなりません。
 総理、“「聖域なき関税撤廃」が前提ではないことが確認された”どころか、「聖域なき関税撤廃」を誓約させられたのが、日米共同声明ではありませんか。
国民皆保険、食の安全安心も含め、自民党の公約を保障する発言はあったのか
 くわえて、国民皆保険制度や食の安全・安心を守るなど、自民党が総選挙で掲げた「関税」以外の5項目に関する公約については、日米首脳会談で一方的に説明しただけではありませんか。オバマ大統領から5項目を保障する発言があったのか否か、しかと答弁願いたい。
 国民を欺き、公約を裏切り、農業、医療、食の安全をはじめ、国民生活と日本経済を土台から壊し、経済主権をアメリカに売り渡す、TPPを推進することは絶対に許されるものではありません。日本共産党は、交渉参加をきっぱり断念することを強く求めるものであります。
賃上げと安定した雇用の拡大――政府がいまなすべきことは何か
 賃上げと安定した雇用の拡大は、労働者の切実な願いであるとともに、デフレ不況打開のための最大のカギとなっています。
 私は、総理に二つの点を提起するものです。
経済界に「内部留保の一部を賃上げに活用せよ」と正面から要請せよ
 第一は、政府として経済界にたいして賃上げの働きかけを本腰を入れておこなうことです。
 総理は、この間、経済3団体首脳と会談し、従業員の報酬引き上げを要請していますが、経済界からの回答は、「企業収益が回復すれば、いずれ賃金の上昇につながる」という事実上のゼロ回答でした。
 しかし、大企業は260兆円もの内部留保をため込み、その1%程度を取り崩すだけで、8割の大企業が月額1万円の賃上げを実施できる力をもっています。「内部留保の一部を賃上げに活用せよ」と堂々と正面から経済界に要請すべきではありませんか。答弁を求めます。
政府として賃上げ促進政策の実行を――“賃上げ目標”こそもつべき
 第二は、政府として賃上げ促進政策を実行することです。
 厚生労働省の「労働経済白書」は、需要不足=デフレの生じている最大の要因は所得の低下であり、「それは主に非正規雇用者の増加によるもの」だと分析しています。そうであるならば、非正規雇用の増大をもたらした歴代自民党政権による労働法制の規制緩和路線を抜本的に転換し、労働者派遣法の抜本改正、パート労働法の改正など、正社員化への流れをつくるべきではありませんか。
 さらに総理は、中小企業への大規模な支援とセットで最低賃金引き上げに大胆に取り組むべきだというわが党議員の提起にたいして、「重要な指摘であり、研究しなければならない」と答弁しました。そこまで認めたのであれば、最低賃金引き上げを本腰を入れて実行することを、この場で明言していただきたい。
 総理の「無制限の金融緩和」宣言を機に、急激な円安で輸入食料品、灯油、ガソリンなどが値上がりし悲鳴があがっています。こんなやり方で「2%の物価上昇」をめざすとすれば、生活必需品の高騰は必至となります。賃金が上がらないのに物価だけが上がる最悪の事態を招きかねません。政府として目標を持つというのであれば、“賃上げ目標”こそ持つべきではありませんか。答弁を求めます。
消費税増税――家計と経済に与える深刻な打撃をどう認識しているのか
増税の論拠は総崩れ――いったい何のための消費税増税か
 総理は、施政方針演説で、「暮らしの不安に一つひとつ対応する」といいながら、国民の最大の不安の一つである消費税増税について一言も触れませんでした。なぜでしょうか。参議院選挙までできるだけ議論を避けて選挙をやりすごそうという思惑があるとしたら、これほど国民を愚弄(ぐろう)するやり方はありません。
 安倍政権の経済政策のもとで、消費税増税の根拠は、いよいよ総崩れとなっています。
 「社会保障のため」という口実は、生活保護の大幅削減を突破口に、介護、医療、年金、保育など、すべての分野で給付削減と負担増が計画されるもとで、すでに崩れ去っているではありませんか。
 「財政再建のため」という口実も、大都市環状道路や国際コンテナ戦略港湾など無駄と浪費の巨大公共事業のバラマキが復活するもとで、もはや通用しないとは考えませんか。
 いったい何のための消費税増税か。国民に分かるように説明されたい。
デフレ不況に苦しむ日本経済を奈落の底に突き落とすもの
 わけても総理にただしたいのは、消費税増税が家計と経済に与える深刻な打撃をどう認識しているかということについてです。
 消費税率が10%になれば、政府の試算でも、年収500万円のサラリーマン4人世帯で年間11・5万円の負担増となります。他の増税や社会保険料負担増、児童手当削減等を含めれば1カ月分の給与に相当する31万円もの負担増を強いられます。この4年間で見ても、労働者の平均年収が21万円も減っているもとで、さらに31万円と1カ月分の給料を奪いとる負担増が押しつけられて家計が耐えられるとお思いでしょうか。
 1997年の消費税増税のときには、いまとは逆に4年間で平均年収は21万円増えていました。それでも増税が家計の底を突き破り、大不況の引き金を引く結果となりました。
 働く人の所得が減り続けているもとで97年を上回る総額13・5兆円もの大増税を強行すれば、デフレ不況に苦しむ日本経済を奈落の底に突き落とすことになることは、火を見るよりも明らかではありませんか。国民生活と日本経済にはかり知れない打撃を与える消費税増税はきっぱり中止すべきであります。答弁を求めます。
原発再稼働――「新安全基準」は「安全神話」の再生産ではないか
 総理は、施政方針演説で「安全が確認された原発は再稼働します」と、原子力規制委員会が7月にも制定するとしている「新安全基準」にもとづいて原発再稼働を強行することを宣言しました。
 しかし、「新安全基準」の骨子案を見れば、これをもって「安全な原発」を担保するなどとは到底いえるものではありません。
 第一に、福島原発事故はいまなお収束しておらず、原因の究明には程遠い状況だということです。地震による損傷の検証のための国会事故調査委員会による現地調査は、東電による虚偽の説明で妨害・隠蔽(いんぺい)されたままではありませんか。規制委員会の専門家会合で東電自身が「炉心溶融した後、その後に、原子炉格納容器にどのような影響を与えたのかなどは確定しておりません」と証言しているように、事故の経過すらいまだに分かっていないではありませんか。総理、事故の原因も分からず、事故の経過すら分からないもとでつくられた「安全基準」で、どうして安全を担保できるといえるのですか。
 第二に、「新安全基準」骨子案は、地震対策について、原発の真下を活断層が走っていても、「露頭」―断層が地表に現れていなければ設置を認めるなど、とんでもない骨抜きの内容となっています。だいたい大震災を経て、日本の地震と津波の学問的知見の根底からの見直しが必要とされていますが、それは緒についたばかりであります。このような状況でつくられた「安全基準」で、どうして安全を担保できるといえるのですか。
 第三に、「新安全基準」骨子案では、原子炉格納容器が壊れ、福島原発事故のような放射性物質が大量に放出される事故――過酷事故がおこりうることを認めています。一方で、過酷事故を想定しながら、他方で、「世界最高の安全」を強調する。総理、これは根本的な矛盾だと考えませんか。
 1月の本会議での私の質問に対して、総理は、「安全神話に陥ってしまった点、政府として深く反省しなければなりません」と答弁しました。この場で「おわび」も口にしました。しかし、いま総理がおこなおうとしているのは、「安全神話」の再生産以外の何ものでもないではありませんか。「新安全基準」をテコとした原発再稼働は断じて認めるわけにはいきません。答弁を求めます。
沖縄米軍基地――「負担軽減」というが、負担増のオンパレードではないか
 総理が、日米首脳会談で、普天間基地の辺野古(へのこ)「移設」を早期にすすめると誓約したことに、沖縄で激しい怒りの声が噴き上がっています。「県内移設反対」は、揺るがぬ沖縄県民の総意であります。日本の一つの県の総意を丸ごと蹂躙(じゅうりん)する国が、民主主義の国といえるのか。総理は、沖縄からのこの怒りの声に、どう答えますか。
 総理は、施政方針演説で、「沖縄の負担軽減に全力で取り組みます」とのべました。しかし、いま沖縄で起こっている事実はどうでしょうか。
 ――辺野古に建設が予定されている海兵隊の新基地は、V字形の2本の滑走路を持ち、約200メートルの艦船が接岸できる護岸を持つなど、飛行場と港湾が一体化した最新鋭基地であり、新基地建設自体が、沖縄にとって耐えがたい負担の強化であります。
 ――また、MV22オスプレイ配備が強行され、普天間基地での離発着だけでなく、沖縄全土につくられた69ものヘリパッド――着陸帯を使用し、日米合意すら無視した人口密集地・住宅地上空での飛行が常態化しています。
 ――さらに、最新鋭のステルス戦闘機F22ラプターが、嘉手納基地に繰り返し「暫定配備」され、事実上の常駐化がすすんでいます。
 ――そして、昨年来の米側の説明によると、沖縄に駐留する海兵隊は、減るどころか、現在の約1万3千人から当面、2万人へと大幅に増加するとされています。
 このようにいま沖縄で起こっている事態は、「負担軽減」ではありません。「負担軽減」どころか、負担増のオンパレードではありませんか。「負担軽減」などという偽りで、新基地建設を押しつけることは、絶対に許されるものではありません。
 「普天間基地の閉鎖・撤去」「県内移設反対」「基地のない平和で豊かな沖縄」――県民のこの総意に正面から答えることを強く求めて質問を終わります。

TPP反対 北海道の声 農、経、医、消 10団体ずらり

2013-03-05 11:01:44 | 日記
しんぶん赤旗                  2013年3月5日(火)
TPP反対 北海道の声
農、経、医、消 10団体ずらり


(写真)オール北海道でTPP参加反対を訴える(左から)高向、近藤、飛田、橋本、長瀬の各氏=4日、札幌市

 安倍晋三首相が環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加に踏み出す姿勢を強めている問題で、北海道内の経済、労働、医療、消費者、農林漁業の団体の代表らが4日、共同で記者会見を行い「TPP参加は断固反対」と訴えました。
 札幌市の北農ビルの会見場に勢ぞろいしたのは北海道経済連合会の近藤龍夫会長、北海道商工会議所連合会の高向巌会頭、JA北海道中央会の飛田稔章会長、北海道医師会の長瀬清会長、北海道消費者協会の橋本智子会長など10団体の代表です。
 飛田氏は「北海道農業を壊滅させるだけでなく、地域社会に大きな禍根を残すのがTPPです。安倍首相には選挙での公約を守ってほしい」と強く訴えました。
 高向氏は「農業が崩壊すれば、地域の商工業も観光業、食品加工業も崩壊する。拙速な交渉参加はやめるべきです」と話しました。
 中央経済界との立場の違いを問われた近藤氏は「米倉さん(日本経団連会長)は『早期交渉参加』と言っているが、食料自給力を失うことは国家として、国土を失うのに匹敵する重大事です」と「交渉参加は時期尚早」と立場を表明しました。
 北海道では知事が「断固反対」を申し入れるなど、「オール北海道」での参加阻止の声が強まっています。

TPP これが自民党全議員の衆院選公約だ

2013-03-04 11:35:57 | 日記
しんぶん赤旗               2013年3月4日(月)
TPP これが自民党全議員の衆院選公約だ
________________________________________
 <注> 公約末尾の「(公報)」は小選挙区の選挙公報。「(新聞)」は「毎日」が総選挙で行った「候補者アンケート」の結果。質問は“輸出入関税を原則ゼロにするTPPへの参加に賛成か反対か”で行われ、いずれでないものは「非該当」。比例代表にある県名数字は小選挙区の重複、「単独」とあるのは比例単独立候補。★は全国農政連の推薦(日本農業新聞発表から)。
________________________________________
北海道ブロック
1区 船橋利実 反対(新聞)
2区 吉川貴盛 TPP交渉参加反対(公報)
3区 高木宏寿 反対(新聞)
4区 中村裕之 TPPには、絶対反対します(公報)
5区 町村信孝★ 反対(新聞)
6区 今津 寛 日本の国益を損うTPPには断固反対します(公報)
7区 伊東良孝 TPP交渉参加の断固反対!(公報)
8区 前田一男 現行のTPPに反対(公報)
9区 堀井 学★ 「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、TPP交渉参加に反対します(公報)
11区 中川郁子 反対(新聞)
12区 武部 新 反対(新聞)
【比例代表】
単独 渡辺孝一 反対(新聞)
単独 清水誠一 反対(新聞)
単独 勝沼栄明 反対(新聞)
________________________________________
東北ブロック
青 森
1区 津島 淳 TPPの聖域なき関税・非関税障壁撤廃に反対します(公報)
2区 江渡聡徳 日本の国益に反する形でのTPP交渉参加には断固反対します(公報)
3区 大島理森 全ての関税をゼロにするならTPP参加に反対します(公報)
4区 木村太郎 TPP反対(公報)
秋 田
1区 冨樫博之★ 「聖域なき関税撤廃」など日本の国益に反する形でのTPP交渉参加は反対します(公報)
2区 金田勝年★ 反対(新聞)
3区 御法川信英 例外なき関税撤廃を前提にしているTPPには、断固反対します(公報)
岩 手
2区 鈴木俊一 日本の農林水産業を守るため、TPP交渉参加に反対します(公報)
宮 城
1区 土井 亨★ 反対(新聞)
2区 秋葉賢也 TPP交渉参加に反対(公報)
3区 西村明宏 TPP反対(公報)
4区 伊藤信太郎 「聖域なき関税撤廃」を前提としたTPP交渉参加に反対(公報)
6区 小野寺五典★ TPP断固反対を貫く(公報)
山 形
1区 遠藤利明 反対(新聞)
2区 鈴木憲和★ ウソをつかない、ブレない。TPP反対!!(公報)
福 島
1区 亀岡偉民★ TPP反対(公報)
2区 根本 匠★ 農産物など聖域なきTPP交渉参加に断固反対!(公報)
4区 菅家一郎★ 非該当(新聞)
5区 坂本剛二★ 賛成(新聞)
【比例代表】
岩手1 高橋比奈子 無回答(新聞)
岩手4 藤原 崇 反対(新聞)
岩手3 橋本英教 聖域なきTPPの交渉参加に反対!(公報)
宮城5 大久保三代 TPP反対(公報)
福島3 菅野佐智子 TPPに反対します(公報)
________________________________________
北関東ブロック
埼 玉
1区 村井英樹 賛成(新聞)
2区 新藤義孝 非該当(新聞)
3区 黄川田仁志 反対(新聞)
4区 豊田真由子 非該当(新聞)
6区 中根一幸 反対(新聞)
7区 神山佐市 非該当(新聞)
8区 柴山昌彦 TPPの「聖域なき関税撤廃」に反対(公報)
9区 大塚 拓 TPPは参加不参加を一義的に決めるのは得策ではありません(公報)/非該当(新聞)
10区 山口泰明 聖域なき関税の撤廃《TPP》には反対です(公報)
12区 野中 厚 反対(新聞)
13区 土屋品子 「聖域なき関税撤廃」など我が国の国益に反する形での参加は絶対に阻止します(公報)
14区 三ツ林裕巳 反対(新聞)
15区 田中良生 賛成(新聞)
茨 城
1区 田所嘉徳 断固反対します(公報)
2区 額賀福志郎 反対(新聞)
3区 葉梨康弘 TPP交渉は、構造改革に無頓着で、拙速稚拙です(公報)
4区 梶山弘志★ 非該当(新聞)
6区 丹羽雄哉★ 聖域なきTPP参加、絶対反対!(公報)
栃 木
1区 船田 元★ 反対(新聞)
2区 西川公也★ 農業だけでなく、社会そのものを崩壊させる現行のTPP交渉参加は反対(公報)
4区 佐藤 勉★ 「聖域なき関税撤廃」を前提としたTPP交渉参加には、断固として反対します(公報)
5区 茂木敏充★ 「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、交渉参加に反対します(公報)
群 馬
1区 佐田玄一郎★ TPPに断固反対します(公報)
2区 井野俊郎★ 反対(新聞)
3区 笹川博義★ 無回答(新聞)
4区 福田達夫★ 反対(新聞)
5区 小渕優子★ 「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、TPP交渉参加に反対します(公報)
【比例代表】
埼玉5 牧原秀樹 TPPやFTAなど専門分野でも国益を守る戦略を主導し経済を活性化させます(公報)/無回答(新聞)
茨城5 石川昭政 反対(新聞)
茨城7 永岡桂子★ 例外なき関税撤廃のTPP参加は断固反対(公報)
栃木3 簗 和生★ 我が国の農業に壊滅的打撃を与えるTPPに断固反対します(公報)
埼玉11 今野智博 国情を無視した関税撤廃を前提とする限り、TPP交渉参加に反対します(公報)
単独 新谷正義 反対(新聞)
________________________________________
東京ブロック
1区 山田美樹 賛成(新聞)
2区 辻 清人 賛成(新聞)
3区 石原宏高★ 聖域なき関税撤廃を前提とするTPP交渉参加には反対(公報)
4区 平 将明★ 賛成(新聞)
5区 若宮健嗣★ 反対(新聞)
6区 越智隆雄★ 賛成(新聞)
8区 石原伸晃★ 反対(新聞)
9区 菅原一秀★ 非該当(新聞)
10区 小池百合子★ 賛成(新聞)
11区 下村博文★ 賛成(新聞)
13区 鴨下一郎★ 無回答(新聞)
14区 松島みどり 賛成(新聞)
16区 大西英男★ 反対(新聞)
17区 平沢勝栄★ 「聖域なき関税撤廃」を前提とする限り、TPP交渉には反対します(公報)
18区 土屋正忠★ 反対(新聞)
19区 松本洋平★ 非該当(新聞)
20区 木原誠二★ 非該当(新聞)
22区 伊藤達也★ 無回答(新聞)
23区 小倉将信★ 反対(新聞)
24区 萩生田光一★ 反対(新聞)
25区 井上信治★ 反対(新聞)
【比例代表】
東京21 小田原 潔★ 反対(新聞)
東京15 秋元 司 賛成(新聞)
東京7 松本文明★ 反対(新聞)
単独 赤枝恒雄 反対(新聞)
単独 田畑 毅 反対(新聞)
________________________________________
南関東ブロック
神奈川
1区 松本 純 非該当(新聞)
2区 菅 義偉 非該当(新聞)
3区 小此木八郎 賛成(新聞)
5区 坂井 学 無回答(新聞)
7区 鈴木馨祐 TPPの枠組みを活用し中国に主導させない形で知的財産権などの国際ルール作りに関与(公報)
10区 田中和徳 非該当(新聞)
11区 小泉進次郎 無回答(新聞)
12区 星野剛士 反対(新聞)
13区 甘利 明 非該当(新聞)
14区 赤間二郎 賛成(新聞)
15区 河野太郎 賛成(新聞)
16区 義家弘介 非該当(新聞)
17区 牧島かれん TPPには食料安保の観点から慎重な立場(公報)/反対(新聞)
18区 山際大志郎 無回答(新聞)
千 葉
2区 小林鷹之 非該当(新聞)
3区 松野博一 反対(新聞)
5区 薗浦健太郎★ 非該当(新聞)
6区 渡辺博道★ TPPの「聖域なき関税撤廃」反対(公報)
7区 斎藤 健 反対(新聞)
8区 桜田義孝★ 反対(新聞)
9区 秋本真利★ 非該当(新聞)
10区 林 幹雄 例外なき関税撤廃のTPP交渉参加に反対します(公報)
11区 森 英介 無回答(新聞)
12区 浜田靖一 反対(新聞)
13区 白須賀貴樹★ 無回答(新聞)
山 梨
1区 宮川典子 日本を守るため、安易なTPP参加には反対です(公報)
【比例代表】
山梨3 中谷真一 国の自立を損なうTPP「聖域なき関税撤廃」ではなく、EPA、FTAを推進(公報)/反対(新聞)
千葉1 門山宏哲 非該当(新聞)
山梨2 堀内詔子 反対(新聞)
神奈川9 中山展宏 無回答(新聞)
神奈川4 山本朋広 「聖域なき関税撤廃」が前提のTPPへの交渉参加には反対です(公報)
神奈川8 福田峰之 反対(新聞)
________________________________________
北陸信越ブロック
長 野
2区 務台俊介 TPP反対(公報)
4区 後藤茂之★ 反対(新聞)
5区 宮下一郎★ 聖域なき関税撤廃等を条件とするTPPには反対(公報)
新 潟
1区 石崎 徹★ TPPに参加するよりも現時点では経済効果の高い二国間経済連携を強力に(公報)/反対(新聞)
2区 細田健一★ 例外なきゼロ関税化の原則は、我が国にとって受け入れられないものです(公報)
3区 斎藤洋明★ TPP加盟交渉参加には反対します(公報)
4区 金子恵美★ 反対(新聞)
5区 長島忠美★ 例外なき関税撤廃TPPには慎重であること(公報)/反対(新聞)
6区 高鳥修一★ 反対(新聞)
石 川
1区 馳 浩 非該当(新聞)
2区 佐々木 紀 反対(新聞)
3区 北村茂男 「聖域なき関税撤廃」を前提にするTPP交渉の参加には断固反対します(公報)
富 山
1区 田畑裕明★ 反対(新聞)
2区 宮腰光寛★ 反対(新聞)
3区 橘 慶一郎★ 無回答(新聞)
福 井
1区 稲田朋美★ 関税撤廃を前提とするTPP交渉には参加しません(公報)
2区 山本 拓★ 「聖域なき関税撤廃」のTPP交渉参加には反対です(公報)
3区 高木 毅★ 「例外なき関税撤廃のTPP」には反対(公報)
【比例代表】
長野3 木内 均 米・畜産・酪農を崩壊させてしまうTPP交渉参加には反対です(公報)
長野1 小松 裕 反対(新聞)
単独 永山文雄 無回答(新聞)
単独 助田重義 無回答(新聞)
________________________________________
東海ブロック
静 岡
1区 上川陽子★ 社会の安定を揺るがす「TPP」に、反対する(公報)
2区 井林辰憲★ 非該当(新聞)
3区 宮沢博行★ 反対(新聞)
4区 望月義夫★ 非該当(新聞)
7区 城内 実★ 反対(新聞)
8区 塩谷 立★ 反対(新聞)
愛 知
1区 熊田裕通★ 反対(新聞)
3区 池田佳隆★ 反対(新聞)
4区 工藤彰三 賛成(新聞)
5区 神田憲次 賛成(新聞)
6区 丹羽秀樹★ 非該当(新聞)
7区 鈴木淳司★ 反対(新聞)
8区 伊藤忠彦★ 反対(新聞)
9区 長坂康正★ TPPなど多国間協議は国益優先の国家戦略(公報)/反対(新聞)
10区 江崎鉄磨★ 「聖域・例外なき関税撤廃」には、反対します(公報)
12区 青山周平★ 非該当(新聞)
13区 大見 正★ 賛成(新聞)
14区 今枝宗一郎 反対(新聞)
15区 根本幸典★ 非該当(新聞)
岐 阜
1区 野田聖子★ 反対(新聞)
2区 棚橋泰文★ 無回答(新聞)
3区 武藤容治★ 聖域なき関税撤廃を前提としたTPP交渉に反対(公報)
4区 金子一義★ TPPから断固わが国の農業を守り抜く覚悟です(公報)
5区 古屋圭司★ 例外なき非関税化前提のTPP参加に反対(公報)
三 重
1区 川崎二郎 非該当(新聞)
4区 田村憲久 例外なき関税撤廃(TPP)は絶対反対(公報)
5区 三ツ矢憲生 反対(新聞)
【比例代表】
静岡6 勝俣孝明★ 反対(新聞)
愛知11 八木哲也★ 反対(新聞)
愛知2 東郷哲也 反対(新聞)
三重2 島田佳和 「聖域なき関税撤廃」を前提にするTPP交渉参加には反対します(公報)
静岡5 吉川 赳★ 反対(新聞)
三重3 桜井 宏 無回答(新聞)
単独 川田 隆 無回答(新聞)
________________________________________
近畿ブロック
大 阪
2区 左藤 章 反対(新聞)
7区 渡嘉敷奈緒美 賛成(新聞)
12区 北川知克 TPP、FTA、EPA等、外交交渉は、国内の条件整備と交渉力の強化を図り、順次対応を(公報)/賛成(新聞)
兵 庫
1区 盛山正仁 賛成(新聞)
3区 関 芳弘 非該当(新聞)
4区 藤井比早之 非該当(新聞)
5区 谷 公一★ 「聖域なき関税撤廃」のTPP参加反対(公報)
6区 大串正樹 無回答(新聞)
7区 山田賢司 反対(新聞)
9区 西村康稔 非該当(新聞)
10区 渡海紀三朗 非該当(新聞)
京 都
1区 伊吹文明 非該当(新聞)
3区 宮崎謙介 反対(新聞)
4区 田中英之 反対(新聞)
5区 谷垣禎一 非該当(新聞)
滋 賀
1区 大岡敏孝★ 反対(新聞)
2区 上野賢一郎★ 聖域なき関税撤廃前提のTPP参加反対(公報)
3区 武村展英★ 単なる自由貿易とは異なるTPPに反対(公報)
4区 武藤貴也★ TPP参加反対(公報)
奈 良
2区 高市早苗★ 反対(新聞)
3区 奥野信亮★ 反対(新聞)
4区 田野瀬太道★ 反対(新聞)
和歌山
2区 石田真敏★ 無回答(新聞)
3区 二階俊博★ 反対(新聞)
【比例代表】
和歌山1 門 博文 無回答(新聞)
大阪15 竹本直一 非該当(新聞)
大阪4 中山泰秀 無回答(新聞)
大阪8 大塚高司 非該当(新聞)
京都6 安藤 裕 反対(新聞)
奈良1 小林茂樹★ 反対(新聞)
大阪9 原田憲治 非該当(新聞)
________________________________________
中国ブロック
岡 山
1区 逢沢一郎★ 非該当(新聞)
2区 山下貴司★ 戦略なきTPP参加には反対(公報)
4区 橋本 岳★ 非該当(新聞)
5区 加藤勝信★ 非該当(新聞)
広 島
1区 岸田文雄★ 非該当(新聞)
2区 平口 洋★ 賛成(新聞)
3区 河井克行★ TPPの「聖域なき関税撤廃」に反対(公報)
4区 中川俊直 非該当(新聞)
5区 寺田 稔★ 反対(新聞)
7区 小林史明 反対(新聞)
山 口
1区 高村正彦★ 無回答(新聞)
2区 岸 信夫★ 反対(新聞)
3区 河村建夫★ 反対(新聞)
4区 安倍晋三★ 無回答(新聞)
鳥 取
1区 石破 茂★ 非該当(新聞)
2区 赤沢亮正★ 反対(新聞)
島 根
1区 細田博之★ 日本の国益に反する形でのTPP交渉参加に反対します(公報)
2区 竹下 亘★ 反対(新聞)
【比例代表】
広島6 小島敏文 反対(新聞)
岡山3 阿部俊子★ 反対(新聞)
単独 吉野正芳 反対(新聞)
単独 上杉光弘 反対(新聞)
単独 池田道孝 反対(新聞)
________________________________________
四国ブロック
香 川
1区 平井卓也★ 反対(新聞)
3区 大野敬太郎★ 反対(新聞)
愛 媛
1区 塩崎恭久 更なる自由貿易の推進を図るが、TPPの求める聖域なき関税撤廃には反対する(公報)
2区 村上誠一郎★ 反対(新聞)
3区 白石 徹★ TPPは「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り交渉を反対(公報)
4区 山本公一★ 国益を損なうTPP交渉参加には断固反対します(公報)
徳 島
1区 福山 守★ 反対(新聞)
2区 山口俊一★ 「聖域なき関税撤廃」を前提とする限りTPP交渉参加には反対します(公報)
3区 後藤田正純★ 反対(新聞)
高 知
1区 福井 照★ 無回答(新聞)
2区 中谷 元★ 反対(新聞)
3区 山本有二★ 非該当(新聞)
【比例代表】
香川2 瀬戸隆一 「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、TPP交渉参加に反対します(公報)
単独 泉原保二 賛成(新聞)
________________________________________
九州・沖縄ブロック
福 岡
1区 井上貴博★ 「聖域なき関税撤廃」には反対し、国益を踏まえて守るべき分野は守らなければなりません(公報)
2区 鬼木 誠★ 反対(新聞)
3区 古賀 篤★ TPP交渉参加については、反対の立場をとります(公報)
4区 宮内秀樹★ 反対(新聞)
5区 原田義昭★ 「聖域なきTPP」断固として反対(公報)
6区 鳩山邦夫★ TPP粉砕(公報)
7区 藤丸 敏★ 反対(新聞)
8区 麻生太郎★ 農業や医療など「聖域なき関税撤廃」には反対します(公報)
9区 三原朝彦★ 賛成(新聞)
10区 山本幸三★ 例外なき関税撤廃というTPPには反対(公報)
11区 武田良太★ 「聖域なき関税撤廃」のTPP反対(公報)
佐 賀
1区 岩田和親★ TPPには断固反対(公報)
2区 今村雅弘★ TPP断固阻止!(公報)
3区 保利耕輔★ 関税撤廃を条件とするTPPの交渉参加には反対します(公報)
長 崎
1区 冨岡 勉★ 反対(新聞)
2区 加藤寛治★ 反対(新聞)
3区 谷川弥一★ TPP交渉参加反対(公報)
4区 北村誠吾★ 反対(新聞)
熊 本
1区 木原 稔★ 「聖域なき関税撤廃」を前提としたTPP交渉の参加については、強く反対します(公報)
2区 野田 毅★ 農林水産業を崩壊させるようなTPPには、断固反対します(公報)
3区 坂本哲志★ TPP阻止で、郷土・日本を守る!(公報)
5区 金子恭之★ 「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、TPP交渉参加に反対します(公報)
大 分
1区 穴見陽一★ 反対(新聞)
2区 衛藤征士郎★ 例外品目のないTPP参加を断固阻止(公報)
3区 岩屋 毅★ 「聖域なき関税撤廃」を前提にする限り、TPP交渉参加に反対します(公報)
宮 崎
1区 武井俊輔★ TPP交渉参加に絶対反対します(公報)
2区 江藤 拓★ TPP交渉参加には断固反対いたします!(公報)
3区 古川禎久★ TPPだけは、絶対に、絶対に、許してはなりません(公報)
鹿児島
1区 保岡興治★ TPPなど外交・安全保障を取り戻し(公報)/反対(新聞)
2区 徳田 毅★ TPPに断固反対します(公報)
4区 小里泰弘★ 国益なきTPPに反対(公報)
5区 森山 裕★ 日本の国益に反するTPP交渉参加には断固反対!!(公報)
沖 縄
1区 国場幸之助 反対(新聞)
3区 比嘉奈津美★ TPPには反対します(公報)
4区 西銘恒三郎★ TPP反対 沖縄の農業を守る(公報)
【比例代表】
鹿児島3 宮路和明★ 国を亡ぼすTPPの断固阻止(公報)
沖縄2 宮崎政久★ 聖域なきTPP絶対反対(公報)
単独 西川京子 反対(新聞)
単独 林田 彪★ 反対(新聞)
単独 新開裕司 反対(新聞)
単独 末吉光徳 反対(新聞)
単独 湯川一行 無回答(新聞)

3・10「原発ゼロ」行動  全国で270カ所に

2013-03-03 11:17:50 | 日記
しんぶん紅旗          2013年3月2日(土)
3・10「原発ゼロ」行動  全国で270カ所に
 10日を中心に、「原発ゼロ」「再稼働反対」などを掲げて草の根の行動が計画されています。本紙が全国のネットワークを通じて1日までに確認できただけでも46都道府県270カ所を超えることがわかりました。昨年11月11日を中心におこなわれた全国230余カ所を上回っています。
 10日は、東京で全国的規模でおこなわれる行動もあります。全労連や全日本民医連、新日本婦人の会などでつくる「原発をなくす全国連絡会」は、午前11時から日比谷公園で東京集会を開催。金曜日の官邸前抗議行動を続けている首都圏反原発連合は午後1時から日比谷野外音楽堂で集会を開き、国会請願デモ、国会正面前集会などをおこないます。全国連絡会は集会後、反原連の行動に合流します。(詳報)
東京で開かれる全国規模の行動
10日
☆「東日本大震災復興と原発ゼロの実現めざす3・10東京集会」(主催・原発をなくす全国連絡会)。日比谷公園草地広場(予定)で(午前11時)
☆「原発ゼロ☆大行動」(主催・首都圏反原発連合=反原連)。日比谷野外音楽堂で集会(1時)。日比谷公園霞門から国会請願デモが出発(2時、以降、全国連絡会の集会参加者が合流)。各省庁前や東電本店前などで抗議行動(3時)。国会議事堂正面前でメーン集会(5時)
9日
 「つながろうフクシマ! さようなら原発大行動」(主催・さようなら原発1千万人署名 市民の会)。明治公園で。ブース開始(午前11時)。トーク・ライブ(正午)。集会(2時)。パレード(3時15分)


東日本大震災・福島事故2年  「原発ゼロ」全国の行動

2013-03-03 11:06:12 | 日記
しんぶん赤旗                 2013年3月3日(日)
東日本大震災・福島事故2年  「原発ゼロ」全国の行動 (下)
 東日本大震災・福島第1原発事故から2年。「原発ゼロ」「再稼働反対」などを掲げてとりくまれる全国の行動を紹介します。
 (時間に午前とあるもの以外は午後です)
________________________________________
北陸・甲信越
 【新潟】新潟市・JR新潟駅そばの石宮公園で野外コンサート、行進(8日午後6時)。長岡市・NCホールで集会、パレード(10日1時半)。柏崎市・産業文化会館で集会、パレード(10日2時)。新潟市・市役所前噴水公園で集会、デモ(11日0時15分)
 【富山】富山市・ボルファートとやまで集会、アピール行動(9日午前10時半)
 【石川】金沢市・県教育会館で集会、パレード(10日1時半、3時20分)
 【福井】福井市・フェニックス・プラザ大ホールで集会、パレード(10日正午)。越前市・曹洞宗金剛院本堂で追悼会(10日0時半)
 【山梨】甲府市・甲府駅北口よっちゃばれ広場で青空マーケット、パフォーマンス(9日午前11時)。甲府市・藤村記念館で映画上映、原爆パネル展、被爆者証言(9日午前11時)、集会(1時半)、パレード(2時半)。南アルプス市・市内でパレード(10日午前11時)。甲府市・甲府駅南口で宣伝、署名(11日正午)。山梨市・JR山梨市駅からパレード(11日午前8時)
 【長野】上田市・やぐら下芝生公園でパレード、フリートーク(9日午前10時)。茅野市・宮川地区コミュニティーセンターで講演会(9日1時半、有料)。飯山市・飯山市民会館でつどい(9日1時半)。上田市・丸子総合体育館でチャリティーマーケット(10日午前10時)。伊那市・イナッセで集会、デモ(10日午前10時)。佐久市・佐久ミレニアムパークで集会、デモ(10日午前10時)。飯田市・旧パチンコ名星駐車場で集会、パレード(10日午前10時半)。佐久市・佐久教育会館で映画会(10日0時半)。長野市・南千歳公園で集会、デモ(10日1時)。大町市・信濃大町駅前広場公園で集会、デモ(10日1時)。下諏訪町・町役場西側のあすなろ公園からパレード(10日1時)。塩尻市・塩尻駅東口公園北側広場から行進(10日1時半)。坂城町・中心市街地コミュニティーセンターで映画上映、集会、パレード(10日1時半)。下諏訪町・下諏訪文化センターで講演会(10日2時、有料)。松本市・松本城公園で集会、デモ(10日2時)。上松町・勤労者福祉センターで脱原発木曽ネットワーク設立総会と学習会(10日2時15分)。富士見町・町内で宣伝(11日1時)。安曇野市・JR豊科駅前で集会、デモ(11日6時)
関西
 【滋賀】栗東市・「さきら」で映画上映会(9日午前10時半、2時)。大津市・膳所公園と生涯学習センターで集会、デモ、模擬店(10日午前10時)。長浜市・リュートプラザで映画上映会(10日午前10時半、2時)。守山市・エルセンターで「会」結成、講演会、パレード(10日1時半)。大津市・イオン西大津店前で宣伝、署名(11日午前10時半)。彦根市・市立図書館前広場で集会、ウオーク(11日午前10時半)。東近江市・金念寺で集会(11日1時)。長浜市・JR長浜駅前で集会、デモ(11日6時)
 【大阪】河内長野市・中村池公園でデモ(10日午前10時)。大阪市北区・中之島公園一帯で「さよなら原発3・10関西2万人行動」集会、ステージ企画、アピール、音楽、デモ(10日午前10時半)
 【京都】城陽市・城陽東部コミセンで講演会(3日2時)。(9日午前10時半)。京都市・京大博物館前からウオーク(9日正午)。大山崎町・ふるさとセンターで映画会(9日1時、3時)。京都市・円山公園で集会、パレード(9日1時半)。京都市・龍谷大学アバンティ響都ホールで講演会(9日6時半)。舞鶴市・西駅交流センターで講演会(9日6時半)。綾部市・JR綾部駅前で集会、パレード(10日午前10時)。亀岡市・国道9号沿いで宣伝(10日午前10時)。長岡京市・JR長岡京駅西口で集会、パレード(10日午前10時50分)。大山崎町・円明寺が丘団地自治会館で支援バザー(10日午前11時)。京丹後市・たんご協立診療所で集会、デモ、宣伝(10日1時)。福知山市・福知山市民会館で講演会(10日1時30分)。京田辺市・社会福祉センターで講演会、ウオーク(10日1時半)。宮津市・ミップル前で宣伝(10日2時)。向日市・寺戸公民館で決起集会、イオン前で宣伝(10日2時)。京都市・嵐山の角倉了以像前からウオーク(11日午前10時半)。京都市・府庁東門で集会、パレード(11日正午)。京都市・KBS京都からウオーク(11日正午)。京田辺市・近鉄新田辺駅前で宣伝(11日2時)。亀岡市・イオン亀岡店前で宣伝(11日3時)。福知山市・関電福知山営業所前で抗議行動(11日4時半)。京都市・JR山科駅前で宣伝(11日5時半)。京都市・北区役所北門付近からデモ(11日6時)。京都市・御所西京都平安ホテルで集い(11日6時)。京都市・東塩川小路公園からデモ(6時半)。宇治市・宇治市役所前からウオーク(11日6時30分)。舞鶴市・舞鶴市政記念館で講演会(17日2時)。京都市・龍大深草キャンパスで討論集会(20日10時)。八幡市・八幡市文化センターで講演会(23日2時)。京都市・梅小路公園緑の館で集会(24日午前10時半)。京都市・同志社大学新町キャンパスで講演会(4月20日2時)
 【和歌山】湯浅町・有田教育会館で集会、アピールウオーク(9日1時半)。田辺市・ビッグユーで映画上映(10日午前10時)。和歌山市・和歌山城西の丸広場で集会(10日午前11時)、パレード(3時)。御坊市・市役所前で集会、デモ(10日午前11時)。田辺市・西牟婁教育会館で映画上映(10日1時半)。新宮市・市役所前広場で集会、パレード(10日1時半)。和歌山市・市勤労者総合センターで公開講座(10日2時半)
 【兵庫】豊岡市・豊岡アイティ前公園で集会、ウオーク(9日4時)。姫路市・イーグレひめじで集会(9日6時半)。丹波市・柏原自治会館で物品バザー、集会、軽トラックパレード(10日0時半)。神戸市・三宮東遊園地で集会、パレード(10日1時)。伊丹市・阪急伊丹駅でデモ(10日1時)。尼崎市・中央公民館で学習会(10日1時半)。西宮市・市職員会館で集会、パレード(10日2時)。神戸市・市役所花時計前でデモ(11日0時15分)。神戸市・三宮マルイ前で宣伝(11日5時)。神戸市・市勤労会館で講演、映画上映(11日6時半)。洲本市・イオン洲本店西側塩屋緑地で集会、パレード(15日6時)。神戸市・日本共産党兵庫県委員会事務所で救援バザー(16日午前10時)
 【奈良】生駒市・近鉄生駒駅前コンコースで集会、市内パレード(9日3時)。奈良市・JR奈良駅前広場で原発ゼロ、震災復興をめざすつどい(10日午前11時)。大和高田市・六反田公民館でDVD上映と講演(11日5時半)
中国・四国
 【鳥取】鳥取市・とりぎん文化会館で集会(9日3時半)。境港市・しおさい会館で学習講演会、パレード(10日午前10時)。米子市・市文化ホール前広場で集会(10日1時)。鳥取市・とりぎん文化会館で集会、パレード(10日1時半)。倉吉市・倉吉未来中心1階小ホールで講演会(11日7時)
 【島根】松江市・総合文化センタープラバホールで講演会(10日2時、有料)。松江市・JR松江駅前でトーク、パレード(10日5時)
 【岡山】岡山市・石山公園で集会、ウオーク(10日午前10時半)
 【広島】広島市・中央公園で集会(10日午前10時。広島市・中央公園で集会(10日1時)
 【山口】山口市・市民会館前で集会、デモ(11日6時)
 【徳島】藍住町・町民会館で講演会(10日1時、有料)。徳島市・JR徳島駅前で宣伝、署名(11日5時)
 【香川】高松市・生涯学習センターで学習会(10日午前10時)、四電前と商店街をアピールウオーク(正午)
 【愛媛】松山市・ふれあい広場で集会、デモ(10日1時)
 【高知】高知市・城西公園で集会、パレード(10日午前10時)
九州
 【福岡】北九州市・勝山公園で集会、パレード(10日1時)。福岡市・冷泉公園で集会、デモ(10日2時)。久留米市・両替町公園で集会、パレード(10日2時)。大牟田市・築町公園で集会、デモ(10日2時)。飯塚市・コスモスコモン広場で集会、パレード(10日2時)。直方市・ユメニティのおがたで集会、デモ(10日2時)
 【佐賀】佐賀市・県教育会館で集会、デモ(10日2時、有料)

あきらめず声をあげよう

老いも若きも安心して暮らせる世の中を 最低年金月七万円 戦争する国つくりダメダメ 投票に行かなければ何も変わらない