象さんのウロウロ日記

見るもの・食べたもの・感じたことを気ままに書いた記録と記憶です。

551蓬莱の焼売 ~ 大阪定番の土産商品のサイドメニュー ~ 大きくて美味しくて

2011年03月06日 08時53分00秒 | 旅のおみやげ~国内

 

有名な大阪土産の551蓬莱。

大阪に住んでいた時は、自分で買うことは無かったが、大阪出張でとうとう購入。551蓬莱の看板商品の豚まんと一緒に購入したのが、

これ、551蓬莱の焼売。

これは大当たりでした。たしか、10個で640円?

非常に大きな焼売で、肉汁たっぷり、ジューシーで食べごたえのある美味しい焼売でした。

基本的な部分は豚まんと同じ感じはするが、焼売だとこんなに美味しい。

これは十分お土産に使えるし、また食べたいと感じました。寒いかも?

と思ったら暖かかった。


551蓬莱の豚まん ~ 昔からの大阪土産の定番 ~やっと食べた大阪土産

2011年03月02日 00時14分10秒 | 旅のおみやげ~国内

大阪での有名なお土産の一つだと思います。

大阪に住んでいた時には買ったことがなかったが、宣伝はいつも聞いていました。

新大阪の新幹線乗り場近くに売っていますが、場所によっては売り切れていたり、紛らわしい名前の店もあったりと、いろいろですが、買ってみてよかったです。 

 

大阪に住んでいた9年前から気になっていた商品だけに、食べるのが楽しみでした。

ちゃんと保冷剤も入れてくれます。

しかし、チルド品なのでお早めに!!

 

正直言うと、焼売の方が私は好きです。

というのも、豚まんにしては皮が厚すぎだし、皮の味も今一かな~~。

餡の部分は好きだけど、皮の厚さと、硬さ、味付けが期待値が大きかっただけに残念です。のち内示のシーズン


熱田きよめ餅 ~ 名古屋土産 ~がっかりさせないお土産

2011年02月25日 23時28分04秒 | 旅のおみやげ~国内

名古屋から友人来訪。もらいました。友人が持ってきたお土産なので観光客が土産物屋で買ってくるものとは違うだろうと思いつつ、

普通の「いわゆる観光土産」では、と思わないでもなかったです。

開けてみると、説明の入った浮世絵のカード。

一口大の餅が入っており、お土産にしては美味しかった。

さすが!やるじゃないか! 友人を褒めたくなる和菓子のお土産でした。

箱のパッケージも非常に趣があって良かったです。

いい土産を頂きました。ありがとう。ご馳走様でした。暖かくなってきた!しかし、花粉が・・・。


洋菓子処 ましゅまろ亭 ~手絞り生マシュマロ専門店 ~東京・亀戸

2010年12月03日 07時13分21秒 | 旅のおみやげ~国内

 亀戸の道の裏手に生マシュマロなる看板を見つけて入ってみました。

生マシュマロって、何?? という気持ちで入りました。

6畳ほどの店内にはすでにお客さんが3人いました。

15時くらいに入ったのですが、期間限定のイチゴなどはすでに売り切れているようで、

私の購入によって、更に1アイテム終売してしまいました。(買ったのは各1袋=5個入り200円ですよ)

頂いたチラシには、佐賀県生まれの商品らしく、発売35年のようです。

香料・着色料不使用、卵白不使用(なので卵アレルギーの方も大丈夫と書いてありました。)、

ただし、ゼラチンを使用しているようで(ゼラチンアレルギーの方は不可)、私の知っているマシュマロとは全くイメージが違います。

形も真ん丸で一個がデカい!まるでピンポン玉のようです。 

食感もマシュマロと違って、プニョプニョ?フワモチ?

口で溶けるというよりは、空気感いっぱいのムースを食べている感じです。

種類はプレーン・ごま・レモン・抹茶・チョコ。

普通のマシュマロと違って味は薄味です。

好み的には 抹茶は今一つかな~。

しかし、それ以外は食感含めて楽しめました。だけど、かなり腹持ちがいいです。

触っているだけでも気持ちいいです。

店内にあったメニュー提案のトーストも試してみました。

非常においしかったです。 

ちょうど一個でトースト一枚に広がる感じです。

生で食べるより甘さが感じられるメニューです。

他にコーヒーに浮かべる等も提案していました。

東京都江東区亀戸6-22-8

03-5836-3232

 


茨城土産もう一つ ~さしみいか白造り

2010年10月29日 06時49分26秒 | 旅のおみやげ~国内
茨城で買ったもう一つのお土産。
「さしみいか 白造り」買う時に一緒に並んでいたイカの塩辛を買うか、悩みました。
価格はこちらが、たしか 1100円くらい。隣に並んでいたイカの塩辛は同じくらいの大きさで600円くらい。
悩んだ結果、こちらを買いました。

結論から言うと、私は塩辛を買った方が良かったとの実感です。
というのも、私の好みからすると上品すぎるというか、物足りない感じ。
塩辛が食べたいという思いで買ったので、塩辛のインパクトが無く、ちょっと・・・・・。

1100円出すのだったら、600円の塩辛で十分だったと思いました。

水戸の土産といえば!~気になっていた「水戸納豆」

2010年10月26日 00時14分03秒 | 旅のおみやげ~国内

 水戸の土産といえば「納豆」
しかも、スーパーで売っているものではなく土産物売り場で売っている藁で包んだ水戸納豆。
ずっと気になっていました。
 本当に藁でつつんでいるのか。
それとも中にビニールが入っているのだろうか。

今回、勇気を出して買ってみました。(そんな大げさなものではないか??)
 中身はこんな感じ。藁の塊が5本ビニールの紐で結んであります。

 結果はリアルに藁づくり。
正直、ビックリしました。

藁に直接包んであるので、取りにくいし扱いにくいけど、それが逆にちょっと良かったりする。
特別な納豆を食べているという感じを実感させます。

味はというと、納豆好きにはたまらないでしょう。納豆らしいしっかりとした味がすると思います。
だけど、臭いは逆に少なくなっているような気もします。(気のせいかな?)

スーパーで売っている納豆と違い、ほぐれにくいし、藁がくっついていないか気を付けなければなりませんが。
これを食べると、スーパーの納豆との違いは一目瞭然だし、
なぜ、こんなほぐれ方に違いがあるのかとても気になります。
面倒くさいけど、おいしい納豆です。