goo

カメラ









ドバイでカメラを壊し、次に何を買えばいいのか分からず、このまましばらくカメラなし人生を送るかも。

ライカのV-LUX 20が欲しいのだが、わたしには豚に真珠だろうか。
どなたか詳しい方、ご教授下さい。

暗い場所でフラッシュなしの写真を撮るのが好きです。

自分の家の中で撮ると、上のような感じに...






追記   ある方から早速、ソニーのNEX-5はいかがか、というアドバイスを頂きました。

これは...こんな夢に見るようなカメラが出てるんですね!すごい。
特に夫が気に入りそうです。O様、ありがとう存じます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

お転婆




小学校4年生の頃だったと思うが、国語で借用語の授業を受けた。

一番印象に残っているのは
ミシン(マシン)
ワイシャツ(ホワイトシャツ)
簿記(ブッキング)
背広(セビルローから由来など、諸説あり)

等の「聞いたままやん」系の言葉だ。


また、ランドセルやフラスコやカルテやドンタクと並んで、「お転婆」はオランダ語の「手に負えない」ontembaarからきていると習い、長崎出島付近にはオランダ人に「オテンバ!」と呼ばれるようなかわいらしい大和撫子がたくさん住んでいのだろうかと想像したものだ。
しかしこの説は最近では採用されなくなっているんですね...日本人のうら若き女性の(性的)奔放さについてはポルトガル人も書き残しているが、まあ、考えたら無理がありますわな。


その他、中でも特に愉快だったのが、外国人は「犬」のことを「亀」と言う、と周辺の日本人が思っていたという話。
彼らは犬に向かって、いつもcome!と連呼しているから...(オランダ語のkom!だと「亀」に聞き違えるには少々無理がある)
もしかしたらこれも後から理由付けされた眉唾ものの、あるいは単に笑い話なのかもしれない。
ちょっと見方を変えたら、大人は普通は犬に向かって「犬!」と連呼したりはしないと気づくはずだし、でもこの勘違いは十分あり得るような気がするし...
この伝でいくと、さしずめmoetの国の言葉では女児は「早くしなさい」だな(笑)。




先日、娘が「ぽんぽこ」を鑑賞中、「残土」という言葉が頻発されていて、彼女がオランダ語の「ザンド(砂)」と結びつけていたのがおかしかったのでこんなことを思い出したのだ。


「オランダ語起源の日本語」というこんなページをを見ると、オランダ語、かなり日本語に入っていますね...こちらのオランダ語話者が知ったら驚くと思う。まずは娘に見せてみよう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ひとつのヨーロッパ









ヴェネツィアへ。


海の都のサンマルコ広場。



前夫との新婚旅行は一ヶ月以上をかけたイタリア周遊旅行だった。
10代で訪れて以来、ヴェネツィアに特別思い入れがあったわたしの希望で、
ここでは特に長めに過ごした。


リド島を散歩しながら見た木漏れ日や建築のほころびの中に、
彼との間には破滅の予感があることを感じていた。

(ここでマーラーが奏でられる)






...



出かけたのはイタリアのヴェネツィアではなくて、ブラッセルのヴェネツィア。








ミニ・ヨーロッパだ。





ブルージュの鐘楼も。






このアングルは実際には撮影不可能である。




ヨーロッパ連合はもしかしたら東西に分裂するのではないだろうか。
ヨーロッパには歴史的にも東西ゴート、東西ローマ帝国、東西ドイツとか存在したわけだし...

はっ!ブラッセルはベルリン化?

その時このミニ・ヨーロッパはどうなるのだろう。

このキッチュで、おもしろいのだかつまらないのだか、
誰のためだかよく分からないこのパークには破滅の予感...




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

魚市場のスモークサーモン




ブルージュの魚市場と言えば、ブルグ広場から盲ロバの道を抜けたところにある。

回廊が美しい市場に、現在では魚屋は三件ほどしか出ておらず、常設の魚屋店舗も向かい側に一件あるきりである。



この常設店舗のスモークサーモンが絶品なのだ。
注文すると半身のサーモンからスモークサーモン用ナイフ(<これがまた見たこともないお道具なのである)で切り分けてくれる。

スーパーやデリのスモークサーモンとは別物、という美味さ。

玉ねぎのみじん切りとレモンを添えて王道もいいが、お寿司にしてもおいしい。



ブルージュには観光客向けのレストランがたくさんあるように、テイクアウトのサンドウィッチ屋などもたくさんあり、ベンチや階段に腰掛け、サンドウィッチをかじる観光客は街の中、あちこちで見かける。

この店でスモークサーモンを何切れか切ってもらい、シャンパンのボトルを買って、公園で食べるのはどうでしょうね。

わたし的にはおすすめです。



Den Gouden Karpel
Vismarkt 9 - 10 - 11
店内にイートインコーナもあり。
小エビのサラダなんかをバゲッドにはさんでサンドイッチとしてテイクアウトも可能。
裏側はHuidenvetters広場に面した同店のレストラン(わたしは行ったことがない)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

Bed & Breakfast 2件




ブルージュのおすすめホテルをリストアップした時に、次回は町中のあちこちにあるB&Bを...と言ったままになっていた。


ホテルは、ロビーやバアセクションを気軽に見学できるので、わたしがいいなと思うところを紹介するのは簡単だが、B&Bは民家という立ち位置だからそうもいかない。第一わたしはB&Bに宿泊したことがない。



わが家からほんの近所、ブラインド越しに見えるダイニング/キッチンのインテリアがあまりにも好みで「どんな人物が住んでいるのだろう」と妄想していた建物がある。

そこがSt. Jacobs Bed & Breakfastの看板を出したのに気づいたのは昨日だ。



B&Bに対するあらゆる先入観を打ち払って、ここならば泊まってみたい。



もう一件はNumber 11
こちらも素敵です。




...



旅行中最終日にデジカメを床に叩き付けて壊してしまった(怒っていたのではなく、振り返ったら勢いで、ハンマー投げのように)。他一台は夫がブラジル出張に携帯していってしまった。藤の花が乱れ咲きしているのに惜しいなあ...水彩画でもやってみるか?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ