goo

バレエ『冬物語』 春の来ない冬はない




The Winter’s Tale『冬物語』はシェイクスピア原作のバレエだ。

初演は2014年、あれはもう10年前...
Christopher Wheeldon が制作振付した 3幕作品は、1965年のケネス・マクミランの『ロミオとジュリエット』以来のシェイクスピア作品であり、英国ではやはり期待が大きかった。

10年前の初演時にこの作品を見た、当時14歳だった娘は、Christopher Wheeldon作品といえばのAlice's Adventures in Wonderland『不思議な国のアリス』に感銘を受けた後だったため、この作品を絶賛した。

14年しか生きていない人間に、この作品のどこがそれほど感動的だったのだろうか、と考えた。
最近、娘に質問してみたものの「覚えていない」と言う...

わたしは子供にはまだ早いとか、子供にはわからないだろうなどとかは、あまり思わないし、子供向きか難解かを基準にして娘に紹介したことはない。
小説でも映画でも芸術でも人生のその時点でしか受けられない衝撃はある。「全くわからない」というのは貴重な体験だ。
例えば、小学生だった娘にある小説を紹介したとき、夫は「この本はフランス革命が何か知らないと面白くないでしょう」と言ったが、わたしは「この本を読んでフランス革命が何かを知るのです」と言った。今もそう思っている。


今シーズン再び The Winter’s Tale『冬物語』を見て、わたしはこの作品の激しいコントラストに衝撃を受けた。
嫉妬と猜疑心で何もかも失うシチリア王の世界は「冬」、暗く、冷たく、まるで地下のようだ。王の狂気を表現する蜘蛛のように這う動き。
彼の子の世代が生きるボヘミアは、光と彩り、音楽、喜びと希望に満ちた「春」。地上の世界。螺旋のように複雑で、蝶のように飛んでいってしまうようなジャンプ。

このふたつの世界を取り持つのは、王妃の侍女頭であり、彼女は二つの世界を行き来する。さしずめギリシャ神話の「ヘカテー」。

ならば王妃は娘ペルセポネを奪われるデメテルと...つじつま合うなあ。


人間の営みには冬がある。しかし、必ず春は来る。
人間は成長して、次の次元に繰り上がらなければならない。
こういったストーリーの原型は世界中どこの神話、民話やおとぎばなしにも見られる。
とすれば、14歳の娘が惹かれたのも当然かもしれない。

下敷きにギリシャ世界があるのがわたしがこの作品を好きな点でもある。
気のせいではなく、衣装や舞台装置や登場人物の名前もそうなのです...


最後になったが、昨夜もわが女神Marianela Nunezは素晴らしかったです(王妃役)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あなたには、わかってほしいことがある。




今日は、友達に説明してほしいと頼まれたことを書く。
僭越だが、わかりやすく書いたつもりなので、ご覧いただけたらうれしい。

大きく2点ある。


Israel’s Ambassador to UN: “We always knew that Khamas hides in schools we just didn’t realize that it’s not only schools in Gaza it’s also Harvard, Columbia and many elite universities”

イスラエル国連大使「ハマスが学校に潜んでいることは常に知っていたが、ガザの学校だけでなく、ハーバードやコロンビアなどの一流大学にまでも潜んでいるとはついぞ気づかなかった」

今のイスラエル政府は、イスラエルに住むイスラエル人でさえも、イスラエル政府の方針に同調しない人はハマス(抵抗運動組織)と呼ぶ。
パレスチナの赤ん坊すらもハマスと呼ぶ。

まぎらわしいので最初に明らかにしておくが、大切な理解のポイントがある。
「パレスチナ人」イコール「ハマス」ではない。
「イスラエル人」とはイスラエル国籍をもつ人のことである。
「ユダヤ人」とはユダヤ教を信じる人のことである。

昔、この地域に遊学していたわたしは、(少なくとも今の)反イスラエルだが、反ユダヤではない。
ここははっきりさせておきたい。


影響力のあるリーダーやメディアの一部は、利益のためにわざとミスリードするのか、無自覚なのか、イスラエルの政治的な活動(不法な入植や差別、戦争など)を批判する人を「反ユダヤ」と呼ぶ。
上記の代表氏にいたっては「ハマス」とさえ呼ぶ。

が、反イスラエルです。反イスラエル政府(それはイスラエル国籍があり政治参加の権利と義務を持つ人に支えられている)です。
もっと言えば、反ジェノサイド(根絶やしを目的にした大量虐殺)、です。

そして世界中の大学生やユダヤ人が主張しているのは反ジェノサイドである。
何万人のパレスチナ人、何万人もの子供が犠牲になっていることに対して攻撃をやめよと立ち上がった、正気な人たちである。


次に、この解決の糸口が見えない問題を宗教問題にすり替える人もいるが、それも違う。

根本をたどれば責任は欧米にある。

20世紀になっても欧米ではユダヤ人問題を解決できなかったため、現在のイスラエル国家がある土地に全部押しつけることにした。
それに呼応してシオニズムが始まり、世界中からシオニストが「帰国」する。そして「イスラエル」という国ができた。
ひとつの国にひとつの民族、つまり「国民国家」という比較的新しい理念も都合が良かった。

もちろん、その土地は空き家だったわけではなく、昔から住んでいる人たちがいた。
それがパレスチナ人である。

イスラエルは、カネと権力と思想のバックアップでパレスチナ人を差別し続け、「屋根のない監獄」に押しやり、今、まさに彼らを地球上のあのエリアから抹殺(ジェノサイド)しようとしている。
イスラエル人によるイスラエル人だけの「単一国家」を作ろうとしているのだ。
彼らは都合のいい時だけ自分たちが差別され続けてきた「ユダヤ人」であることを持ち出すが、コスパ(強大なコスパだが)しか考えていないイスラエル人ですよ。

イスラエルはもとより、、パレスチナに対するジェノサイドをやめさせられない欧米のリーダーは、カネと、権力、メンツで動いている。
戦争はめっちゃくちゃ儲かるのである。

涼しい顔で、人権だの自由だの平等という価値を謳いあげる欧米国家元首やリーダーたちが、一皮むけばただの汚い植民地主義者であることが、ウクライナ支援との対比でも白日の下にさらされた。

人権や自由や平等は欧米だけの特権であり、非欧米には豚に真珠だよね、というレイシズム。


虐殺を見過ごすとは、虐殺に加担していることである。

いまや暴力支配に目をつぶる国際社会になり果てている。

遠く離れた日本にしても、戦争ができる国にするための法案が次々と通っているではないか。
(英、伊と次期戦闘機の共同開発・生産・輸出を可能にする機関設立条約、衆外務委員会にて共産党以外の賛成多数により可決。審議時間はわずか4時間半だった。あるいは経済安保情報保護法の成立。「特定秘密」も拡大。)


それに意義を唱えているのが大学生なのである。
彼らが支援しているものをわたしも強く支援したい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

鮨、ベルギー・スタイル




わたしが一番好きな食べ物、それはお鮨。

アントワープで食べた、え? ベルギー・スタイルの鮨?

ワッフル鮨っ!

ベルギーに住んで13年、英国に住んで13年、これを味わうのは初めてです...


「変な和食」は多い。
特に食のセンスの悪い(ダイレクトで失礼)英国。

でも、食べ物のおいしいベルギーだもの...




ブリュッセルから車を駆って来てくれた友人とランチを...
行きたかった店の上位は全滅で、彼女が選んでくれたのがこちらだった。

新しい店だとは知っていたが、ベルギーに住んだことのある人なら一回は絶対に行ったことがあるであろうVersoのカフェ、あちらが"Izakaya"に変身しているのですよ!

ベルギーで言う"Izakaya"は、もちろん「居酒屋」から来ている。
にしろ、同じものだとは思ってはいけない。

「おまかせ」とか「シェア」などという和の概念を取り入れ、土地の食材や食習慣ひねりで和風に調理し、新鮮で、美しく盛った少量ずつの皿を数多く食卓に供する式なのである。どの店もとってもおしゃれでシックということになっている。

ちなみに最近では"Omakase"も "Izakaya"は辞書に登録されたと思う。

最近の英国の高級紙ガーディアンの記事には "Akiya"(空き家)が社会問題としてそのまま使用されていた。




それでですね、このワッフルとトロ(もちろん生)の組み合わせがすごく美味しかったの!!
ワッフルは甘いワッフルではなく、海藻がたくさん入った軽いもので、さっぱりしたオイルベースのソースが合う合う!

わたしたちが選んだ「おまかせ」コースには、おしゃれな「餃子」やおしゃれな「唐揚げ」も入っていたが、これが一番おいしかった!
おしゃれな餃子って何?...餃子にはビール! というよりも、白ワインで、という感じ...

いやだ、このワッフル鮨、また食べたい...と思う。

日本でも十分人気が出そう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アントワープ、初夏。




初夏のアントワープに来た。

前回の訪問は2月で、この時もお天気はよかったが...

第一日曜日は例外で商店の営業があるため、街には異常な活気がある。お天気も上々で野外コンサートもあったり。


グローテ・マルクトにある記念碑「ブラボーの噴水」が水を噴き上げているのを久しぶりに見た。


「アントワープ」という街の名前の由来を民間伝承はこう伝える。

アンティゴーンという名の巨人が、アントワープを流れるスヘルデ川の近くに住んでいた。
巨人は、川を行く交易船から通行料を取っており、支払いを拒んだ人の手は切断、それを川に投げ捨てていた。
あるとき、シルビウス・ブラボーという若いローマ兵によって懲らしめられ、ブラボーは巨人アンティゴーン自身の手を切り落として川に投げ込んだという。

これが真の語源である可能性は低いものの、フラマン語の「アントワープ」という語感はまさに「手を投げる」である。

そういった「巨人」(有力者とか手強い相手)が実際に存在し、通行税を取っていたのは事実かもしれない。わたしは事実だと思う。




現代有力な語源説としては:

アントワープは古代ローマ時代に起源があるとされており、市内中心部で見つかったローマ時代ののコインには「アンド・ヴェルピア」と記されている。
この伝ならば、川岸の手前の沖積堆積物、あるいは土嚢のような堤、または埠頭になるのだとか。

アントワープの街が、スヘルデ川と共に形成され、交易都市として栄え(16世紀までにはヨーロッパ最大の交易基地にまでなった)たのがよく分かる語源である。

わたしはこういう話が大好物。
そんな時代に思いを馳せながら今日も街歩きをする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

蒼い森




家にいる時はできるだけ毎日散歩に行くようにしている。

英国南部地方サリー州には、ハイキング道が毛細血管のように張り巡らされているのだ。


森は新芽の青い季節、若々しい柔らかい葉が新鮮。
これから緑が爆発したようになっていくのだが、今はまだスカスカな森。


今日はぬかるみの中でどんぐりを探すリスの群れを見た。
ブナの葉なども白っぽい軟毛を見せて銀色に輝いている季節だもの、どんぐりは2023年の秋物を食べているのだよね...




蒼といえば紫が少し入った青い絨毯のようなブルーベル。

近くで見ればもっと青いかと近づいていくものの、常に先の方がもっと青く見えるので、森の中へどんどん入って行ってしまう...


と、白い大きな動物が行先に立った。

わたしは眼鏡だったので、はっきりそれが何者なのか見えず、白いユニコーンかと(笑)。

近づいて行ったら、かわいらしい斑はベージュのダルメシアンだった。

森は魔法の領域なのである(いや、近眼なだけ)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ