goo

「恐るべき子供たち」は本当に子供か




フィリップ・グラスの「ダンス・オペラ」、ジャン・コクトー原作のLes Enfants Terribles「恐るべき子供たち」を鑑賞。

振り付けはザビエル・デ・フルトス/Javier de Frutos。

(コクトー原作「恐るべき子供たち」の感想はこの記事後半に)


わたし、フィリップ・グラスは特に好きではないのだが、ダンサーがロイヤル・バレエのプリンシパル、ゼナイダ・ヤノウスキー/Zenaida Yanowsky(今年に入って引退を発表したばかり)とエドワード・ワトソン/Edward Watsonなら、そりゃ見るしかない! と、バービカンへ馳せ参じてきた。

(右写真はwww.roh.org.ukより。ヤノウスキーもワトソンも本当に本当に美しかった)


度肝を抜かれたのは...
主要登場人物が、それぞれ複数名で構成されているのだ。

入れ替わるとかそんなもんじゃありませんよ。

例えて言うならば、漫画のスローモーションのシーンではよく使われる表現があるじゃないですか。
一コマに同一人物の動きが少しずつ重なるように描いてある、ああいうの。

(いい例を引いてきました。左のような感じを歌手とダンサー5名で作っている。厳密に言うともっと動きはバラバラだが。http://www.prime-zero.com/daviddutton/より)

つまりエリザベスは、オペラ歌手が声の主体を担当、ヤノウスキーが体の主体を担当、その他歌手1名とダンサー2名の計5名、計5名が舞台の上で「エリザベス」一人を構成しているのだ! 物理を都合よく無視したこの構成! 好き!


ポールも、オペラ歌手が声の主体を担当、ワトソンが体の主体を担当、その他3名の計5名で「ポール」一人。

準主役のアガートは、2名で「アガート」を。

そしてジェラールだけは1名。ということはつまりジェラールは...

ジャラールだけがオペラ歌手の1名のみで「ジェラール」を構成しているのは、彼だけが「演じていないから」だと思う。


以下、理由を述べる。


コクトー原作の「恐るべき子供たち」の主役、姉弟エリザベスとポールは、どの本や解説を読んでも、「大人の理解できない子供の世界に住んでいる、無垢ゆえに残酷な子供たち」であると説明されている。

この小説は、ピュアな子供が住む、ピュアな世界の、ピュアであるゆえを描いている、と了解されているのである(そうじゃない解説があったら、ぜひ教えてください!)。
手っ取り早くウィキペディアや、わたしの手元にある角川文庫の解説にもそう書いてある。

が、わたしはそうは思わない。

わたしはエリザベスもポールも、彼らはすでに「大人」であると思う。少なくとも「子供」ではない。
「大人」が、子どもの世界に住む「子ども」を命がけで演じていると思うのだ。

エリザベスが、アガートを愛するようになったポールを許せないのは、ポールが子どもの世界を破壊してそこから脱出しようとしたからではなく、演ずることをやめようとしたからだ。

彼らの綱渡りのような生活は「演技」の上にのみ成り立っているのだ。

それが証拠にこの小説は全てに芝居がかっている。
彼らは無垢で残酷な子どもではない。それを命をかけて演じている大人なのだ(で、最後には文字通り命を落とすのである)。

わたしが中学生の時にこの本を読んで、吐きそうな嫌悪感を感じたのもそこにある。
子供のふりを続ける大人の醜悪さ...


何しろコクトーはこれを書いた時、すでに40だったのだし。


「恐るべき子供」(<つまり大人)が、「恐るべき子供ごっこ」をしているんですよ、彼らは。それこそが彼らの好むThe Gameの中でも究極のゲームだったんですよ...


最後に、ポールに石入りの雪玉を投げて怪我をさせる(ためだけに最初、登場する)ダルジェロスとは何者か、という点。
ダルジェロスはエリザベスやポールらが安住したいと願っている嘘ものの子どもの世界が、ただの嘘っこであると風穴を最初に開けたトリックスターなのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

petersham nurseries










リッチモンドの園芸センターに久しぶりに行ってきた。

フィガロのロンドン特集などにもよく取り上げられているPetersham Nurseries。

引越しが決まった(同じ町内)ので、新たに植木やインテリア・デコレーションを取り入れようという趣旨で見に行ったのだ。

このお店、とてもベルギーっぽいという感想をわたしは持っている。ベルギーで物を仕入れて英国で売ったら一財産できそう...などと、甘いことを考えながらお茶を飲むのも楽しい。

手ぶらで帰るのもと、Ficusというイチジク科の観葉植物、花瓶などを購入した。

また、温室リビング・ルームの内側に蔓植物を這わせてジャングルのようにし、庭にローズマリーの生垣を作りたいのだが、こちらは勉強不足のため次回に回すことに。

よかった、勉強不足で。
なぜなら、引越しが終わってから買い物したほうが理にかなっているよね、と夫と言い合いながら、お店のマジックにかかって、あれもこれもと買いそうな勢いだったからだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年も恭しく食事を楽しみたい




海外住まいの上、年末年始も旅行してることが多いが、一週間くらい遅れたとしても、おせち料理はオードブル程度だけ必ず用意する。

日本のお正月のしつらえは特に美しいと思うので、たとえ不自由があっても我流であっても、意地で準備したいと思っているのだ。
お重も持ってるし!

食べることも、食にまつわる卓のしつらえや、見立て、そういうものすべてが好き。なんせ床の間主義者なもんですから。


2016年は12月に一時帰国したこともあり、家族や友達が持たせてくれた数の子も小布施の栗かのこもあったので、準備するのは楽勝だった。

ベルギー人家族に一番人気はカラスミ餅(からすみをおろして焼き餅にまぶしたもの。神戸の「植むら」さんで頂いた、からすみおこわの再現ができたら最高だったのだが)と、デザートの酒粕ムース(大阪の「ながほり」さんで頂いたのを再現)だった。


以下、来年のためのメモとして残しておこうと書き留めた。なぜなら家族に対する説明と食欲に執心で肝心のおせちの写真がないから!(右上の写真はおせち料理明けの日の夕食。鴨胸肉を乾燥イチジクとポロ葱のペーストを塗って焼き、カシスと赤ワインのソース、きのこのソテー、洋梨をキャラメリゼして中にロックフォールチーズを詰めて焼いたもの、ローズマリー添え)


おせちオードブルに用意したのは全部ごく少量、

黒豆(びん詰め)
松前漬け(キット使用)

田作り(キット使用)
栗かのこ(小布施のおせち用)

鮭と昆布のミルフィーユ(レトルト)
銀杏(真空パック)

ごま豆腐(レトルト。残念ながらあまりおいしくなかった)
蓮根ゆず酢漬け(大安のレトルト。常温で保存できますと言われ、大量に購入)

数の子
からすみ餅(からすみは九州のお土産)

酒粕を使って生クリームのムース(酒粕、常温保存できるのがあるんですね。友達が探し回ってくれた)


ここまでが日本から持ち帰ったもの。


以下、こちらで調達したもの。

なます
鴨の八幡巻き

手長海老
ブラータ(イタリアのチーズ。大好物。召し上がったことがないならぜひ!)

いくら(ロンドンで買ったびん詰め)
ローストビーフ(50日乾燥熟成ビーフで)

フォアグラのパイ包み
雑煮(うちは伝統的におすまし仕立て)



来年の準備にもうすでに妄想が膨らむ...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

英国の薔薇は枯れても








昨日、冬の薔薇の話を書いたが、今日の話はそれから芋づる的に。


わが家では夫が花を買うのを担当している。彼は花を買うという行為が大好きなのである。それで英国に引っ越して来た5年半前から、ずっと近所の2件の花屋に通っている。


最近、花屋は同じ愚痴を繰り返しているらしい。

「花はほとんど全部オランダの卸売りから来るが、6月の国民投票以来ポンドが下落したため、うちのような個人商店ではどうしても花の値段を上げざるを得なくなった。カスタマーは減るばかりでやっていけそうもない。この上、EU離脱手続きが始まったらもう終わりだ」

と、いうのだ。

グローバリズムの蔓延は、個人商店を全滅にするからEUは離脱するべきだが、時代の主流からははじき飛ばされてじり貧になるだけ...
どないせいっちゅうねん。


わたしが住むサリー州は英国内でも最もリベラルな州の一つで、ダントツでEU残留支持が多かった地域だ。
全体でみると圧倒的に離脱支持が高かった高齢者層でさえも、ここらでわたしが聞いた範囲では「残留」という人ばかりだった。

娘のピアノの先生のお母様は90何歳になられるたいへん知的な方で、「長い射程で見たら離脱はありえない」「高齢者が全員『昔は良かった』派、『離脱支持』派であるかのように報道されるのには耐えられない」と繰り返しおっしゃっていた。


去年6月のあの国民投票は、「EU残留か離脱か」の一点を問うただけで、残留後のシナリオも離脱後のシナリオもほとんど議論されなかったし、明確なヴィジョンを語った政治家もいなかったと思う。

離脱派は、とにかく昔に戻しさえすれば、という雰囲気だった。

「昔は英国一国だけで立派にやってたんだから」という昔を知る人のセンチメンタルや、「自分は損ばかりしている」という人の切ない気持ちは、EU離脱後の夢を断片的にだけ描いたように見えた。例えばEU離脱派の過半数は欧州単一市場への残留を「望んでいる」。EU側からしたらいいとこ取りをしようなんて虫のいい話で全く現実的ではない。

離脱さえすれば、仕事を奪う移民や福祉にタダ乗りする移民は規制できるし、NHSにもっとお金をかけられるし、EUの法規制からは自由になれるし、貿易は自由にできるし、金持ちやインテリに泡をふかせてやれるし、いいことずくめじゃない? ポリティカル・コレクトネスなんて綺麗ごとはたくさん! 本音でやろうよ! という勢いで離脱だけは決まり、その結果に対する覚悟や長期的なプランは誰も決めていない、というわけだ。
絵に描いた薔薇、いや餅。


ところで、メイ首相が「ハードな離脱」を唱えているが、わたしにはどうしても

「私は国民投票の結果を尊重して、EU離脱のために動いたんだけど、議会が承認しなかったんだからしょうがないわよね」

という伏線にしか思えない。

彼女が離脱のハードさを唱えれば唱えるほど「離脱にはそんなにリスクが?!」と感じる人が増え、議会では自然に残留の空気が...

もしそうなったら英国3枚舌外交健在なり、ですわね。
誰も驚かないかも!


......


写真の薔薇の花びらが載せてあるのは、ハイデガーの「存在と時間」の一部。

この紙は単なる偶然だが(先日、娘が「先生が『まるで明日死ぬかのように今日を大切に生きなさい!』というのが鬱陶しい」というので、先生をサポートするためにコピーしただけ)、ハイデガーはこのように言う。

いつか死は確実に人間を訪れる。しかしその「死」はとりあえず先のことだ。noch-nicht (英語でnot yet)、死は「まだ(来てない)」のである。こうして人間は死への不安を紛らわせるために、明日来るか10年後に来るか分からない「死」を無視しながら生きている。当然それでは「先駆的覚悟性」を持って生きているとはいえない...

まるで離脱はいつ来るのかという不安から逃れられない英国のようだな、と思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

薔薇は枯れても








冬場、セントラル・ヒーティングは快適だが

花をすぐに枯れさせてしまうのが悩ましい。


薔薇だけは枯れても、

いや、枯れてこそ美しいと思うので

冬は特に薔薇をよく頼む。


薔薇の花は
わたしがなかなか捨てられないもののひとつ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ