goo

helene darroze @ connaught



テーブル同士も間隔を空けたセッティング。わたしたちの2人席も写真と同じ大テーブルで密接せず、ありがたかった



英国での隔離生活は継続中、もう18週目になった。

7月の頭からロックダウンは徐々に解除され始め、レストランなどのサービス業も営業再開の許可が出たビジネスの中に入っていた。

3月以来、毎日ひたすら料理し続けてうんざりしていたわたしと、ロンドンで閉塞感にうんざりしていた友達と、さっそくプロの作った美食をという話になったものの、わたしと彼女が好んでいるレストランは9月からの営業になっていたりし、どこもいっせいに営業を始めるというわけでもなさそうだった。


久しぶりのロンドンでの外食、いいかげんで中途半端なものは食べたくない。

そこへ、わが家全員が大好きなHelene Darrozeから再開のお知らせが届き、こちらなら彼女も決してがっかりすることはないだろうと、おしゃれをして出かけることになった。


おしゃれ...
ロックダウン中も比較的(比較的、ですよ)たるまない生活を続けて来たつもりだった。

しかしどのドレスも苦しい。苦しすぎる。
この服を着て4時間くらいかけて7コース(結果的に8コースで、しかもアミューズ3種とお茶菓子も含めると10?)のディナーを食べる自信がない...と夜用のドレスを着替えること8回。

髪を作るにも3回くらいやり直したが、服は8回。
人間は危機に瀕して脂肪を蓄えるものなのか。

普段、楽な服装をするのがあまり好きではなく、ウエストがぴったりした服が多いのがアダになった...結局、一番伸縮性がありそうなドレスに身体を押し込んで出かけた。


まだ続きがある。

4ヶ月ぶりに履いたハイヒール、夜中の1時に帰宅した時には足裏にマメができていた。
考えてみたらハイヒールを履かない生活、というのがこんなに長く続いたのは初めてだ。
ハイヒールで歩くのは筋力が必要だし、何より、足裏は赤ん坊の足の裏のように柔らかくなっていたのだった。

わたしは老女になってもハイヒールで颯爽と歩く身体の強さを目指している。コンスタントに履いておかねば。


ところで肝心のレストラン、メニューはコース料理の一種類だけで、なんと以前の約半分のお値段。
しかも普段20%のVAT(付加価値税、物品サービス税)が、業界を保護し、消費を促すために5%!

ホールスタッフは通常よりも半数ほど、しかしサーヴィスも抜群。
料理は「こんな時なので...」という言い訳け要素も皆無、最初から最後まで"The" Helene Darrozeで大満足だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イングランドで自給自足 試食編





新型コロナウイルス禍で自給自足を始めたのは、ロックダウン初期に一部のものが手に入りにくくなったからだった。

そして今日は大収穫(笑)!

6種類のうち5種類も!
ナデシコだけはまだつぼみもついていないが。


French Marigold Red Brocade  マリーゴールド
Cornflower Blue Boy 矢車草
Calendula Orange King キンセンカ
Dianthus Sugar Baby ナデシコ 
Nasturtium Jewel Mix ノウゼンハレン(キンレンカ)
Wild Pansy パンジー


今夜は誕生日ディナーがあるので早速使うつもりでいる。


英国には花だけ食べて生きる妖精がいるとか...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

線香花火





毎年いただく筒井時正さんの線香花火、去年、夏の日本で。

こういった優雅で風流な花火はこちらにはないため、とても懐かしかった。

この美しい線香花火に火がつき、姿を変えていくのはまるでソナタを聴いているようで、眺めていると「時間」を意識することができる。


欧州のなかなか暮れない夜(22時ごろまで明るい)にも合うだろうと思うのだが、花火はいかんせん郵送もできず、飛行機に持ち込むこともできないので...

ただ過ぎた夏を懐かしむだけ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

理想郷・アトランティス







時間とともに刻々と変わる光と色が美しい。

ベルギーの友人家族がこれからキクラデス諸島・サントリーニに行くそうで、上写真の場所への行き方を聞かれた。多少分かりにくい場所にあるのだ。

有名な観光地イアで日光浴するだけでなく、イアの反対側、南端にあるミノア時代の遺跡、Akrotiriも熱烈におすすめした。
島の中央部には観光客も少なく、葡萄畑や美しい教会や礼拝堂がたくさんあり、ヴェネツィア共和国時代の城壁も残っている。

ああ行きたいなあ! 


サントリーニには青銅器時代、紀元前3000年頃の文明が見られ、紀元前2000年頃ミノア文明で興隆した。

その文明は、のちのギリシャ時代になって理想郷・アトランティス伝説に大きな影響を与えることになる。
今の島の形、ドーナツが半分になったような地形は、紀元前17世紀の海底爆発によるものである。この爆発がアトランティスの沈没と考えられたかも...

ヘラクレスの柱の向こうにある理想郷...大ロマン。
ギリシャ時代にすでにロマンだったなんて!

しかも紀元前から美しい島と呼ばれていたということは、この白と青のとてつもなく環境に映える建物(まさしく用の美)がなかったとしても美しい、ということだ。当たり前だが。





今年は英国からの人気の旅行先は、まずギリシャ、ついでスペインだったが、スペインが再びロックダウンになってしまった。
これからますますギリシャを目指す観光客は増えるかもしれない。

ちなみにスペインから英国への帰国者は、14日間の自己隔離が必要になり、当然ヴァカンス帰りでは仕事に復帰できず、その場合は14日間の失業保険を申請するよう政府から指示が出ている。





一番下のこの写真はわたしの大のお気に入りでスクリーンセイバーにもずっと使っている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ブルージュで待つひと





英国での隔離生活も18週目になった。

もうこの数字も無意味なのだろう。
今後はこういった生活がスタンダードになるのだろうから。


1月に会ったきりのベルギーのブルージュの年老いた家族が寂しがっているので、近々訪問するかどうか悩んでいる。
今はスペインの一部などを除き、欧州内の移動は制限がなく、ヴァカンス中の人も、レジャーに出かける人も多い。

多いのならなおさら、マジョリティと同じ行動はしたくない。
8月は南仏にも行くし...

車で行って帰ってくるとすれば、ほとんど他人との接触はないのだが、自分たちの行動がバタフライ効果を生む可能性はいかほどのものだろうか。

今、世界中で同じ悩みを抱えている人がいると思うと切ない。


と、ブルージュの夫の幼なじみにこの話をしたら、「ベルギー人はもともと政府の指示や規律なんか気にしていないし、移動の自由がある今はなおさらだよ」と言われた。

それを聞いて、あ、それならわたしも行きましょうかね、とはならず、そんなに無謀な人が多いならやっぱり行かないほうが、となる...



追記:この記事を書いた午後、ベルギーでは今後4週間の規制強化が発表され、ソーシャルディスタンスなしでは「5コンタクト」しか認められないことになり、近々のブルージュ訪問はすんなり諦めることができた。
商店などにも1人しか入店できないそうだ。
国境は封鎖されていない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ