ガチャピンのHAPPY LIFE 2

日常生活で感じたままに綴っています。

京都/初夏の花

2013-06-28 23:20:15 | 旅日記
130628_121430.jpg
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす…

「平家物語」に歌われる沙羅双樹、
その沙羅の花の開花にあわせて、
一般公開されるお寺がある…
と、知ったのは、今年の春。
ずっと見てみたい…と思っていて、
またまた、「いつ行くの?」「今でしょ!」
と、いうわけで、ぶらり京都を訪れました。

新幹線で京都駅に行き、山陰線で花園駅へ。
まずは、「沙羅の花を愛でる会」が開かれている、
妙心寺の塔頭、東林院へ。
拝観料に写真のお抹茶とお菓子が付きます。
お菓子は、沙羅の花と葉を模したものだそうです。

インドと日本の沙羅双樹は種類が違いますが、
「平家物語」の沙羅双樹は日本の夏椿をイメージしているとか。

沙羅は夏椿の別名。
朝咲いて、夜には散る「一日花」
一日の命を精一杯に咲く沙羅の花。
私たちも生かされている今を大切に…
そんなお話をご住職がされていました。

その後、同じく妙心寺の塔頭の退蔵院へ。
「瓢箪鯰」の語源になったという水墨画「瓢鮎図」や、
心にしみる様に響く、水琴窟、
そして、紫陽花、蓮、桔梗等々の花を見学。
お庭のしだれ桜は
今年のJR東海春のキャンペーンに使われていましたっけ…
今は、緑の葉が青々と繁り、存在感を見せつけていました。

最後に、法金剛院へ。
平安の雅を残す浄土式庭園の池は、蓮の花の名所だとか。
ここでも、紫陽花や沙羅の花が楽しめました。
お花のお寺で「花園」の地名の由来説も納得です。

ひたむきに咲く花々に、
心洗われる、京都の一時でした。
家を10時に出て、17時半に帰って来ました。
「のぞみ」を使うと、京都は本当に近い!です。

花園駅前の小さなイタリアンのお店で、
ランチをいただきましたが、
とても美味しかったです、特に、パン!
誠実そうなシェフのお兄さんに、
花園の魅力を教えていただき、
また、京都へ行く楽しみが増えましたヾ(^▽^)ノ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極楽浄土!?

2013-06-28 14:55:06 | 旅日記
130628_143651.jpg
法金剛院の蓮の花です。

こちらにも、沙羅の花がありました。
蓮の花の見頃はまだ、これからのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙羅の花、その2

2013-06-28 13:41:45 | 旅日記
130628_132414.jpg
こちらは、退蔵院の沙羅の花。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沙羅の花

2013-06-28 12:56:57 | 旅日記
130628_122103.jpg
京都にいます。

「朝咲けば、夕には散りぬ,沙羅の花」
沙羅の花で有名なお寺に来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物

2013-06-27 23:40:32 | 雑記
130627_230159_ed.jpg
週末に孫たちが、また遊びに来る予定。

今までは、泊まらなかったので、
前回忘れていたのが、子ども用の枕。
子ども用の寝具のあるお店で、
孫たち用に、枕を2つ購入してきました。

何故か、みなキャラクターものばかり…
私的にはシンプルなものが好きなのだが、
子どもたちには、こちらの方が好みなのかなあ~

子ども用のお椀と箸も、新たに購入。
下の子が何でもお兄ちゃんと同じにしたがるので、
ちゃんと揃えて、準備万端…

子ども用品は可愛らくて、
選んでいて、なんとなくわくわくしてしまいます。

今週末は、いろいろと忙しいのですが、
久し振りに、賑やかになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする