国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

3月29日(木) 空手稽古日誌

2012年03月30日 | 空手稽古日誌
昨晩の稽古のテーマは基本の正確さとミット蹴りでした。

ミット蹴りは今回、量を重視・・・・とっても疲れたと思いますが、疲れた時に出る技が本当身に付いた技と思います。

そこから質を高めていけば、より良い技に仕上がるでしょう。

空手の稽古は挨拶、作法、稽古内容(簡単に言えば殴る蹴る)等、一種独特な現代社会とかけ離れた部分が多々あると思います。

ただそれが日本武道であり、その非日常的空間の武道空手に私は憧れて足を踏み入れ現在に至っています。

空手の挨拶に「押忍」と言う言葉があり、「はい」「わかりました」「こんにちは」「さようなら」も全て一言に集約されています。

元々は「耐え難きを耐え 忍び難きを忍ぶ 押さば押せ 引かば押せ これぞ自己滅却 これぞ押忍の精神なりけり」 尊敬、感謝、忍耐、の意味を込めて押忍と言います。

「押忍」の言葉は例えば学校とか会社では使うことはありません。

学校、会社は日常的空間なので言葉も必然と「はい」「わかりました」「こんにちは」「さようなら」と使います。

空手は武道であるとの前提で殴る蹴る等の非日常的な稽古をする訳であるので、あいさつも返事も非日常的な「押忍」で良いのではないでしょうか?

全て空手を日常に溶け込ませて考えるのでなく、日常(心構えは武道的に考えても)と非日常の切り替えスイッチがあった方が、私は良いと考えるのですが・・・どうでしょうか???

それと似ている部分もありますが、武道とスポーツは違うと思います。

一時期キックボクシングとテコンドーをかじったことがありますが、キックのジムで20歳位の練習生が柔軟をしている50歳位のおじさん会員に対して「お前、じゃまだ。あっちでやれ」と言っているのを目の前で見て、とてもがっかりしました。

キックでは彼が先輩でも人生においてはおじさんの方が先輩であるわけで、やはりどんな人(たとえおかしな人でも)でも人生の先輩に対しては敬意を持つべきであると私は思います。

テコンドーでもあまり武道性は感じられず、とてもスポーツ的でした。
気持を追い込む稽古はなく、さわやかに少し汗をかけばいい的な感じで、子供が稽古中に疲れたと言って平気で座ったり寝転がったりしていました。

私の道場ではないので余分な事は言いませんでしたが、気分的に注意したい気分でした。

それと先輩後輩の意識も空手ほどありませんでした。

格闘性やスポーツ性はあっても両者共に武道性欠けたきがして、しばらく稽古しましたが止めてしまいました。

やはり我々は礼節を備えた日本の武道空手を追求して行きたいと思います。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月26日(月) 空手稽古日誌

2012年03月27日 | 空手稽古日誌
空手道場を主催して約7年、それによる喜び、悩み、色々な事が起こります。

自分の思う一定の成果(私は基本的に教育者でもないし心理学者でもないので自己満足の範疇かもしれませんが自己の通ってきた道、経験を元に自分自身が習ってきた空手と武道空手連合の空手をベースに指導をしています)が上がっていれば、それなりの満足感は得られますが、その思う成果が上がってなく終止符がうたれるとやっぱり考え込んでしまいます。

人と関わるという事は悩みが多くなるって事でしょうね。

縁あって関わった方達には、良く変わって行ってほしいです。

本日は通常稽古後に体力アップメニューを、前回審査の保留者の為に行いました。

関係のない人達にも参加を呼びかけていましたので、結構にぎやかな感じになりました。

ちょっとした稽古も真剣にする事で身に付き方が違ってきます。

しっかり真面目に一生懸命にする事が上達の早道です。

審査保留だった人達はしっかり頑張れましたが、自分から参加してきた人達は更に評価できます。

こんな事が普通に出来る人が尊敬される黒帯になるんです。

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の出稽古

2012年03月25日 | 空手稽古日誌
昨晩は久々に拳道会さんに出稽古に行きました。

拳道会さんと知り合って、初めて出稽古に行った頃と比べると白心塾も様変わりしましたが、色々な出来事も偶然ではなく必然、ここまで来るのには全て通らなくてはいけない経験、必要な事だったと思います。

今の白心塾は、今までで一番最高の形と思っています。

拳道会さんとの関係もその1つ、今後も大切にしていきたいです。

空手の体系が違うと基本のつなぎ、組み立てが違いなれない緊張感があって客観的に自分が面白いです。

他の友好団体の方達との関わりも違った形を経験出来る事が出稽古ならではであります。

地道に広げて行きたい空手仲間、誰でも良い訳ではありませんが・・・・

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月22日(木) 空手稽古日誌

2012年03月23日 | 空手稽古日誌
出だしから気合も出ていて良い稽古始まりでした。

本日のテーマは軸をブラさない事、引き足、引き手を注意する事。

基本を見ていれば集中して稽古しているかが良く解ります。

やっぱり稽古は嘘をつきません。

帯の逆転劇があるんじゃないでしょうか?

後半の組手、いつもは痛くて泣いてしまう子が積極的に前に出る組手をしていました。

私が日ごろ「やられても前に出る組手をしなさい」と言っているのを実戦していました。

とってもGOODです。

素晴らしい成長を感じす。

もっともっと強くなれ

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月15日(木) 空手稽古日誌

2012年03月16日 | 空手稽古日誌
空手は殴る蹴るだけの競技ではなく、武道としての伝統や歴史があり古典的な型、進化した新しい型等があり生涯かけて稽古出来る道があります。

型も審査の時だけにやるの型でなくて、普段の稽古に結びついていなくてはいけない、過去に出来ていた型を忘れてしまう人も結構います。

そこらへんも踏まえてえ稽古を考えなくてはいけません。

施設を借りていて稽古時間にかぎりがあって、しかも試合を優先の稽古になると組手だけの、もはや空手とはいえない形に変わっていきます。

常設道場であれば、そんな時間も取れますからありでしょうが、常設を持たずに本当に空手道を追求しようとすると稽古内容から、どうしても試合には不利になります。

白心塾では武道としての空手を本道と選び追及し進んでいきます。

我が道場お基本方針に賛同できる方達のみを門下生として、不信感をもったりお互いの信頼関係が崩れれば白心塾を退会して頂きます。

それと、自分さえ良ければ的な人達もお断り。

皆で上手くなり、皆で心も身体も強くなる・・・仕事は優先、体調に気をつけ、出来るときに少しづつ無理をしてレベルアップをすれば良いです。

空手の稽古は身体バランスがとていますので、基礎体力 瞬発力 柔軟性も空手をやっていない人達より上回っていなくてはいけないと思っていますので、そのような身体造りはさせて行きたいと思います。

型の話に戻りますが、過去に過ぎてきた(学んできた)型は確実に出来るようにしなくてはいけません。

黒帯になって、青帯が出来るような型が出来ないなんて情けない事があったらダメです。

いずれ黒帯となり、黒帯が黒帯である価値をおとしめない為にも必要です。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た!!

2012年03月15日 | その他の話
昨日、虎舞竜の高橋ジョージを見ました。

リーゼントのおっさんでした。

感想・・・特になし

昔見た雛形あきこの感想・・・とっても綺麗でした。

昨年、清須市の野外ライブで平松愛理が来たらしい・・・見たかった!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月12日(月) 空手稽古日誌

2012年03月13日 | 空手稽古日誌
日曜日の三浦師範の稽古で精神的に肉体的に疲労がありましたが、昨日の稽古では私が思う気合の意味、なぜ気合が必要か、その効用を稽古の中で話を入れました。

簡単に言うと大きな声で主張する事の重要性です。

黙っていると損です。

思っている事は言ってスッキリ、それによる後悔もありだと思います。

空手をやっているのだから門下生には正々堂々を忘れないようにして欲しいです。

後半一般部は早速ヌンチャクの指導をしながら、昨日の記憶を呼び覚ました結果、型の順番と形だけはしっかりと入りました。

後は技として使える型に昇格するまで稽古するのみです。

いつもの基本も角度を変えた指導だと新鮮な稽古になるのを、三浦師範の稽古で感じました。

そして「どんな形になっても迷うことなく出来るようにならなくてはいけない」と感じる稽古でした。

もっとどっぷりと白心塾は武道空手に浸かっていきます。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際武道空手連合講習会in埼玉

2012年03月12日 | 空手稽古日誌
いや~何回参加しても三浦師範の前では超緊張します。

嬉しいことに三浦師範の正面の立ち位置、基本の間も記憶がなくなりそうです。

なんせ三浦師範は日本におけるカラテレジェンドの一人なのでオーラが凄すぎです。

武器の型が大変革

ヌンチャクの型に悪戦苦闘

何とかものになるまでしっかりと稽古いたします。

それと稽古後の懇親会は楽しかったな~good

武道空手連合の人は何とも豪快な人が多い

今回、初めてのルートで行きましたが結構良かった。

又、次回も宜しくお願いします。

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は三浦師範の厳しい稽古だ

2012年03月10日 | 空手稽古日誌
いよいよ明日は三浦師範の厳しい稽古があります。

普段は教えてばかりなので、とっても貴重な武道空手連合講習会です。

白心塾からは3名参加

その後の三浦師範を囲んでの懇親会も楽しみです。

正しい基本からの新しい稽古方法、武器術も今年はトンファー・棒に加えて新たにヌンチャクも教えて頂けるみたいです。

空手の稽古が深まって、難しくはなりますが稽古するのが楽しくになります。

生涯武道としてもやりがいが更に高まります。

武道空手連合の仲間の皆さんとの再会も楽しみ、埼玉でちょっと遠いですが、師範代と共に武道空手しっかりと学んできます。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日(木) 空手稽古日誌

2012年03月09日 | 空手稽古日誌
昨晩の稽古は、なかなかの気合が出ていて良い感じやん!!

組手も良く動けていました。

常にこんな感じなら理想です・・が・・・

特に子供は気持ちにムラがあるので難しい、そこで少年部上級チーム達に望む・・彼らは技が良いのだが、ちょっとおとなしいので、もっと正確も行動も大胆に豪快になって下の子達を引っ張って行ってほしい ←願いです

空手は力のみに頼る事無く(当然、力はあった方が良いですが・・)パンチ・キックと左右前後上下のバランスを常にとって最大限の力を発揮させるバランスの整った打撃格闘技と思います。

外側の筋肉だけでなく身体の中心にある筋肉を鍛えてバランスをとる事によって空手の技の切れは良くなると思います。

体幹が安定する事によって技が美しさを伴うようになります。

・・で最近気になるのが草〇メソッド・・・・う~ん美しい!!

私には今流行の吉〇メソッドは必要ありません・・かな?

草〇メソッド 吉〇メソッド 両方のDVDを購入して確認

空手には(私には)草〇メソッドが有効と思います。

身に付けば空手も芸術の域に高められるかも・・・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(月) 空手稽古日誌・・・審査発表とその後

2012年03月06日 | 空手稽古日誌
昨日で全ての発表を終了いたしました。

結果は約半分が合格、半分が保留と再審査

喜ぶ者、沈んだ感じの者・・・その中で今回は一番最悪な結果だった1名が現実の結果から目を背けず、言われた事を素直に認めて、子供ながらに中々男らしい態度。

素直な気持ちで話を聞いて、顔を見ても目がキラキラしていて気持ちの落ち込みも一切ありません。

「少し残って稽古するか?」「押忍やっていきます」

私は心の中で思いました。

子供なのに格好いいな、ほんとお前男前やな~

人は大人も子供も、いつも自分だけが損をしていて可哀想と思っていて、多分ほとんどの人が、人を羨ましかったり、時には妬んだりする思います。

その中でも自分のマイナス面も素直に認めることが出来る人は、きっと人からも信頼されて頼れる存在になる事でしょう。

彼の返った後の道場に気持ちの良い空気を置いていってくれました。

今まで白心塾は基本姿勢はぶれずに来ています。

誤解された事もあるでしょうが、きっちりついてきてくれる人を裏切ることのない様な指導を心がけていきたいと思います。

人は案外、恵まれている自分に気が付かない事が多い。

たとえば脚を怪我をして初めて脚の大切さを感じ、何もないと不満が沸いてきます。

もっと細く長く、そして綺麗な肌であったならとか・・・・ね!!

何でも、ちょっとの不満は幸せな証拠。

それと良くしてもらった事は、当たり前と思い、すぐに忘れてしまう

当たり前の様にしてもらった事を当然と思うのでなく、感謝に変えれたら、もっと生き方も思いも変わるかしれません。

やって貰って当たり前でなく、感謝できる自分になりたいと思いませんか・・・・

言葉にするほど簡単ではありませんが、出来るだけそうありたいです。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日(木) 空手稽古日誌

2012年03月02日 | 空手稽古日誌
昇級審査の発表は色々ある空手道場の中でも白心塾は最速に近いと思います。

どうせ同じ合否を付けるなら、きっと楽しみでもあるでしょうから出来るだけ早くを心がけています。

その代わりビデオチェックをして、きっちり採点はしますので、ちょっと大変。

そして発表!!

白心塾では空手の技術は当然アップしていないといけませんが、基礎体力の向上も望みます。

共に向上があって初めて昇級と認定いたしますので、空手の技術だけ見ると一番優秀だった者が保留となり、技術ギリギリセーフの者が合格なんてのも今回はありました。

後日保留者は基礎体力特訓を受けてもらいますので、やり遂げれば合格といたします。

だいたい審査の対象者も審査日2ヶ月くらい前からチェックに入りますので、その間の長期欠席も対象外、通常稽古でやる気の無いのも対象外にいたします。

審査当日に審査の対象でなくても、とっても意欲的に審査を受けているかの様に一生懸命なのもリストアップしています。

基本的には前回審査日よりの出席日数、帯に対する規定柔軟性、総合技量がOKでなければ審査対象といたしません。

要するに、それらが合格レベルでなければ審査の対象には残念ながらなりません。

一生懸命なら必ず報われますので、稽古に来たのなら一生懸命に頑張りましょう。

保留の人達へ・・・後日の基礎体力特訓も意味があることです!!

再審査の人は更に努力が必要です。←最も頑張らなければいけない人。

日々精進 押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする