国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

1月30日(月)空手稽古日誌

2012年01月31日 | 空手稽古日誌
空手を習う意味・・・

本日も子供の体験がありましたが、

空手を何で習おうと(習わせようと)思いますか?

強くなりたいとか、礼儀を身に付けさせたいとか、多いのではないでしょうか。

これは基本的に一番多く、私も初めはここからのスタートでした。

でも強さには色々な強さがあって、力が強い事、身体が丈夫で強い事、心が強い事 → 忍耐強い、失敗にめげない事、相手を許す事も強さ、優しい事も強さです。

その中でも心の強さがとっても重要です。

将来的にに習っていて良かった!!と思ってほしい。

身体の強い事、心が強い事はゆとりを生み出します。

いつもギリギリだと犯してはいけない失敗もする事があるでしょう。

ゆとりがあれば必ず得する事も多いです。

大人も子供も必ず為になると思いますので、今から初めてみましょう。

ただ自分に合ったスタイルや方針の道場を選んで入門しないと後でシマッタとなりますので、いくつかの道場を体験見学は是非した方が良いです。

そして気をつけないと、まとも空手の出来ないで本を読んだだけとか、自分が出来ないのでビデオを見せて、今からこれをやりなさい的なインチな空手道場も存在すると聞きます。

空手は資格制度が多様なので、気になる方は指導者の昇段の認定状なんかも見せてもらっても良いかも知れません。

常設道場なら提示してある場合が多いと思います。

伝統派空手(当てない空手) 防具空手(防具に当てる空手) フルコンタクト空手(当てる空手)と色々なスタイルがあり、指導方針や雰囲気は体験が一番判りやすい。

白心塾はフルコンタクト空手(私が学んだのがフルコンタクト空手なので・・・)です。

体験して雰囲気や指導方針が気に入ったら是非入会して下さい。

押忍










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行けなかった出稽古・・・とっても寒かった思い出

2012年01月29日 | 空手 その他
本日は出稽古の予定でしたが、仕事が遅くなってしまい行けませんでした。

すべてが終わったらpm11時。

残念!!

この時期嫌です。

基本的に私は寒いの嫌いだからです。

身体が故障しやすいから・・

壊した部分が痛むし

まあ稽古始めれば、やれちゃって・・しかし後で痛いんですけどね(怪我の痛みと筋肉痛)・・・・

スッキリと痛みのない身体になりたいです。

早く暖かくなってほしい

でも道場も、これからが一番寒いんですよね。

やっぱ3月始めも寒いんだろな

「とっても寒かった」ので思い出すのが、私の参段の時の昇段審査

今の己の限界を見極めるために受けた昇段審査はどこでも 基礎体力 基本 移動 型 連続組手etc って感じでしょうか?

基本の正確さ、理にかなった動き、押しつぶされそうなプレッシャーに勝つ事の精神力、体力スタミナetcとあると思います。

多分他の団体も同じような感じだとは思いますが私が所属していた団体の大人の昇段の連続組手は初段10人 弐段20人 参段30人の大人(多分どこも大人の昇段や昇級の組手の相手に小学生の子供が相手なんて無いと思いますが?)の茶帯、黒帯がほとんど中心でたまにサービスで色帯が混じるくらいで一人2分間の連続組手でした。

私もまだ前の団体に所属している時、8年ちょっと前に(平成15年12月10日の審査)受けた参段の審査の時の30人組手を思いだいました。

クライマックスの30人組手の自分なりのテーマは一度たりとも膝を床につかない事、疲れても膝に手をついて頭を下げない事を心に誓っての挑戦でした。




頭の中で、この曲が流れていました

この頃、スタローンが腹筋を1日1000回やっていると知って、しばらくは真似していました。

なんとも時間がかかりすぎるし、飽きてくるので止めちゃいましたが・・・

でも1ヶ月くらいはやったかな????

有段者の皆さんが、正々堂々と勝ち取った黒帯には、どの流派であろうとやはり価値があると思います。

空手は黒帯より始まりますので色々な意味で本当に辛いのは、その後だと思いますが・・・・

「寒かった」⇒ 終わったら「暑かった」に変わって、審査後は頭から湯気が出てました。

押忍









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日(木) 空手稽古日誌

2012年01月28日 | 空手稽古日誌
基礎体力の低下

昔は当たり前の様に出来た、鉄棒の逆上がり

今は出来ない子も多いらしい・・・

走ることを教える塾もあるとか・・・(ランナー育成とかの専門的ではない、普通の走り方の塾)

今は室内にてのゲームで外で遊ぶ事が少ない、まあ異常者もいるので「子供には外遊びを絶対に」とは言えません。

昨日の稽古は寒かったからなのか、集まりの悪い稽古でした。

審査対象者確認と基礎体力の低下という事も含めての腕立て伏せ、腹筋をさせました。

空手は五体を駆使して行う格闘技です。

自由自在に身体があつかえて初めて空手としての威力を発揮できます。

有段者なら腕立て伏せ100回 腹筋100回はこなしたいものです。

なんと白心塾には腕立て伏せ100回 腹筋100回を軽々とこなす主婦がいます。

男前のIさん、ますます稽古熱心です・・・

2月の昇級審査頑張りましょう!!

押忍




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんと縁がある事で・・・

2012年01月25日 | 空手 その他
空手界は広いようで狭いかも・・・・???

22年やっていると、知らず知らずに空手を通じて関わった人も必然と多くなります。

私は自分なりに恥ずかしくない空手道を歩んで来たつもりなので、こそこそと隠れる事は一切ありません。

嘘をついていたり、恥ずかしいことがあると誰かを見て隠れたりしなくてはならないでしょうから、恥ずかしい空手道は、私のプライドとして歩みたくありません。

最近本格的に交流を持ち始めた松風館の黒帯のNさん一家が正月で集まった時に私の話題が出て、Nさんの奥さんの弟が昔の私の事を知っていると言って、私に空手を教えてもらったと言っているらしく、彼はS君といっても10年位前に、以前所属していた道場にて私が指導をしていた門下生でした。(今は30代後半のおっさんですが)

世間は狭いです。

今は大道塾で頑張っているらしいので、ちょっと私達の空手スタイルとは違いますが、Nさんに一度稽古においでとS君に声をかけてくれるように頼んでおきました。

ちゃんとまともな道を進んでいれば、狭い空手界、また色々な人と出会うんでしょうね・・・

何でも偶然でなくて必然なのですね・・・・

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日(月) 空手稽古日誌

2012年01月23日 | 空手稽古日誌
返事は、もっとはっきりと!!

以前にも書いた事がありますが、返事がないと、解ったのか解らないのかが解りません。

解った解らないを、まず大きな声で返事をする事。

出来ない事を習いに来ているのだから、初めての事(技、テクニック)は解らなくて出来なくて当然です。

初めから出来たなら、それはとっても素晴らしい。

ただ出来ないから習う訳で、出来ているなら習う必要はありません。

しかしながら、空手は奥が深い。

私も空手を22年やっていますが、まだ知らない事がとっても多いです。

型だって知らない型が、とても沢山ありすぎるくらいです。

だから三浦師範から学んだ技術や他の空手道場との交流で常にスキルアップをしています。

教えるようになって良く解ったのが学ぶことの素晴らしさです。

今なお空手を学べる環境にあるのが、ありがたく感じます。

人に教えること伝える事はとても難しい。

ただ学ぶだけの方が楽しいし、悩む事は随分少なくなります。

ただ、人に教える伝えることで自分自身の理解が深まるのも事実で、だから上級なればなるほど、下の人達に指導をする事が自分の為でもあります。

話を戻しますが、解ったか解らない返事からが学びの始まり、損をしない為にも解らない事は解らないままにしないように稽古して下さい。

聞いてくれれば、しっかりと指導いたします。

本日の一般部は武道連合一色で通しました。

高度な基本から移動、初めての人達には難解だったかも知れません。

少年部と一緒の時間では大変解りやすいように噛み砕いての指導ですが、一般部ではそのままでの指導、初めは頭で考えてもらいながら、そして自然に身体が反応して動くようになるまで繰り返し稽古です。

棒術の基本の振り方から古い型3種、新しい型1種を流しての稽古。

三浦師範直々の講習会も近いのでしっかりと武器術も稽古の組み入れて行きます。

また新しい技、技術、稽古方法を教えていただけると思うので今からとっても楽しみであります。

そして各地の武道連合の仲間の皆さんとの再会も楽しみです。

皆さんに遅れを取らない様、しっかり稽古をして講習会に望みたいと思います。

押忍





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に寄り道して

2012年01月22日 | ウェイトトレーニング
昨晩は、いつものウェイトトレーニングも、ただいま右肩を負傷中なので胸、肩の周辺は軽いリハビリトレーニング。

下半身は、ただ今は大きな負傷も無いのでバーベル担いでのレッグランジ、ジャンピングスクワット、レッグカール、レッグエクステンションをチョイチョイとこなして、前回紹介の葉隠塾竹川道場へ顔を出しに行きました。

色々と基本技術の見直しがありで、我々が武道連合に加盟した時に基本技術の再考をした時と同じようの感じで、只今奮闘中。

それでも彼らは新しい目標と指導者を得てきっちり方向が定まった空手道を進み始めて活気のかる稽古をこなしていました。

なんだか私まで嬉しくなりました。

次回一般部の稽古は武道連合一色に染めて追い込みますか・・・・・・・・

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空手 葉隠塾一門 竹川道場

2012年01月21日 | 空手 その他
最近ですが私の友人で空手道場の道場主、竹川さんが日本空手道葉隠塾一門に加盟いたしました。

彼は裏表の無い爽やかな男前です。

その彼が、葉隠塾 代表の成嶋先生の著書やブログ等に感銘をうけ先生の道場押しかけて行って、会って頂き、稽古もつけて頂き、更に惚れてしまったみたいです。(注意・・・彼はモーホー組合員ではありません、ちなみに奥さんはとっても美人です)

成嶋先生は一撃の竜、成嶋竜先生のお父さんでガッチャマン、ヤッターマンの元タツノコプロの社長さん、空手の師範でもあります。

私は私で、子供の頃に見た映画地上最強のカラテパート2で、スゲーカッコイイと思って憧れていた三浦美幸師範の空手。

その三浦美幸師範の設立された国際武道空手連合に今、白心塾は加盟させて頂き、三浦師範の空手を学ばせて頂いています。

元々三浦師範の本、サムライの拳も持っていましたが、三浦師範はアメリカのシカゴで空手を教えてみえるので一生会うことのない先生だと思っていました。

それが縁あって、今は三浦師範の空手を学べる事になっています。

竹川先生も縁あって成嶋先生の空手を学べる訳なのでしっかりと正確に成嶋先生の空手を伝えることが自分の学びにもなりますので、しっかり指導しながら深く学んでいってほしいと思います。

白心塾は私も師範代も指導陣は皆、三浦師範に惚れちゃっていますので三浦師範の空手をしっかりと指導しながら、より深く学んで行きます。(私はモーホー組合員ではありません、師範代は・・・・知りません????)

ただ、私も竹川先生も自分から一歩を踏み出したから思いが実現したと言うこともあるので、何事も失敗を恐れず恥ずかしいと思わずに一歩踏み出してみる事が大切ではないでしょか・・・・・

何事も、やらないで後悔するなら、やって後悔しろ・・・持論です!!

竹川先生、また一緒に稽古しましょう。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月19日(木) 空手稽古日誌

2012年01月20日 | 空手稽古日誌
基本稽古での号令と気合

基本稽古や移動稽古での号令の意味 ⇒ 号令は相手の動き、その号令に反応して攻撃を出す、受けをする・・ここが重要です!!

気合で攻撃の瞬発力を増幅させます。

・・・って感じで白心塾では稽古させています。

中々意識している様に見える人は少ないかな??

何度も説明はしていますが、どれだけ理解してくれているでしょう・・・・???

基本を体操としてほしくない、稽古に無駄のない、全ての稽古がより実戦につながるような稽古体系を更に工夫したいと思います。

本日も型に時間を割きましたが、それぞれが良い感じになってきました。

やはり空手は組手が強いだけでは、空手の意味がなくなります。

型も重要な空手の要素、決して省いてはいけません。

型の形を順番をマスターしたら、分解して技の意味を考え、より高いステージの型に仕上げていきましょう。

後半の一般部は左右の切り返しを意識したテクニックを、簡単なコンビネーションを稽古しました。

大人はもっと頭で考えて、ただガムシャラに叩いて蹴るのでなく、効率の良い身体の使い方、効率の良い場所を攻撃出来る賢い組手をマスターさせたいです。

一般部は、仕事をやりくりして頑張って稽古に来る人が多いので、熱心さがとても伝わってきますので、とても良い感じ、指導にもより熱が入ります。

皆さん2月に昇級審査を予定していますので、受けたいのなら受けられる実力をつけておいて下さい。

出席日数、基礎体力、柔軟、そして技量・・・それで足りていると思いますか????

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日(月) 空手稽古日誌

2012年01月16日 | 空手稽古日誌
本日のテーマは型

型はまず順番を覚えないと技の理解はありえません。

少年部は形を真似るだけで精一杯かもしれません。

しかし完全なるコピーなら身体が技の使い方を覚えてくれるでしょうから・・・それもあり・・

一般部の特に上級なら、分解した技の意味を考えて型を実戦できる様になるまで考えて行ってもらいたいものです。

型も組手も格好の良い事も正しい技、動きの証拠でもあるので、格好つけて稽古しましょう。

一番大変な少年部の年少チームは気合だけをしっかり出せば、とりあえず良しとします。

それぞれに必要なレベルで技量を要求しますので、白心塾では人によって、こちらが求めるステージが違ってきます。

出来る人には(出来てほしい人、才能のある人)には、特に厳しく感じるかもしれませんが、それが白心塾スタイルです・・・

時々厳しさに音を上げて来なくなっちゃう人はとっても残念、理由をつけて休みがちになってしまいます。

何事に逃げてばかりでなく、困難に立ち向かってほしいです。

そして一般部は、まずミットでパンチの打ち込み、蹴りこみ

特に正しいパンチと身体のバランスを意識して、ステップからのパンチのつなぎを段々複雑にして、いかなる状況からでも正しいパンチが打てるように稽古いたしました。

そしてローミドルの蹴り方、受け方~最後に反応力を高める受け返し~ライトスパーで〆ました。

一般部も熱心な人達が増えて良い感じですが、まだまだ少ない人数なので新しいメンバーを募集いたします。

興味のある方は、是非体験に来て下さい。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月12日(木) 空手稽古日誌

2012年01月13日 | 空手稽古日誌
今日の稽古も軽い組手でしたが、忘れていけないのは挨拶です。

組手を始める時にの「押忍、お願いします」

組手が終わった後の「押忍、ありがとうございました」

この2つの挨拶と気持ちが無ければフルコンタクトの空手は実際に相手に打撃を加えるわけですから、喧嘩と勘違いしてしまいます。

己の痛みを知り、強くなることで相手(弱い者)を思いやる気持ちが生まれ、叩いて蹴ってもらう事で身体も強くなり受けも上達する。今度は、相手を叩かせて蹴らせてもらう事で攻撃力がついて技も身につく。

ただの叩いて蹴ってだけでは憎しみが生まれます。

叩いてもらって蹴ってもらって、ありがとうございました。

叩かせてもらって蹴らせてもらって、ありがとございました。

この部分はとても大切と思います。

しっかりと理解して稽古に組手に臨んでほしいです。

一般部は最近熱心な、イケメンのIさん

頑張って昇級して帯の色を変えましょう。

しかし、外見が格好良いのに空手まで強くなってしまっては・・・・・更に、もてちゃうじゃないですか・・・子供5人もいるのに・・

皆さん、頑張りましょう!!

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難病・・・・

2012年01月12日 | その他の話
ちょっと前にTVで難病に関しての番組を見ました。

100万人に1人や200万人に1人の難病が・・・絶句です。

世の中には、身近に無いので知らないだけの大変な病があって、それと戦っている人や家族がいる事・・・改めて自分や周りの人達、空手を習いに来ている子達が恵まれていると感じられました。

人は誰でも不満があります。

ちょっとの不満や腹の立てている事、いられる事が幸せな事です。

凄く大変な事が無いから、小さなくだらない事に不満を持つだけ。

親に、身近な周りの人達に感謝し今自分のなすべき事を精一杯する。

自分が出来る事を精一杯すれば、それがどこかで社会貢献となって困った人達の助けになるかもしれないからです。

あえて福祉がどうとかボランティアがどうとかでなくてもいいと思います。(福祉、ボランティアがやれたらもっと素晴らしいでしょうが・・・)

自分のやれる事で(基本、人の道の外れていない事で、騙すとか嘘をついてとか犯罪でない事)がんばれば、回りまわって困った人の助けになると思います。

私も自分の出来る事は頑張って仕事も空手の指導もしますから、空手を習いに来る人達は、一所懸命に稽古しに来て下さい。

子供達は勉強もして下さい。

そして難病を治療する方法を見つけ、助ける人、治療方法に関わる人が出てきて下さい。

何事にも負けない根性だけは空手で養って・・・

押忍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月9日(月) 空手稽古日誌・・・交流稽古

2012年01月11日 | 空手稽古日誌
少年部は今年初の軽い組手

まだまだ身体もなまっているでしょうから、だんだんとペースを上げていきます。

今年の目標出来ましたか??

・・・・????

まあ、頑張って下さい。

結果としての実力を見せてもらえれば良いです!!

そして、本日は今年一発目の一般部の交流稽古の日でした。

新年初は集まりが悪く、我が白心塾(フルコンタクト)、拳道会愛知守(顔面ありフルコンタクト)、今回初参戦の錬〇会愛知(防具打ち抜きスタイル)かな????

いつもより少なかったですが、今回は、こんな感じの仲間が集まっての技術交流稽古でした。

色々な違った体系で稽古しているのですが、今回は基本に戻ってフルコンタクトの基本的な技の攻防の稽古といたしました。

組手では、「こんな所でこんな技を出すのか」とか「自分では使った事のない技だけど今後使える技だな」とか・・・とまでは、やってなくて軽く流す感じのスパーリングにしました。

流派や基本スタイルは違っても空手は空手なんですから・・・会派に縛られない、純粋に空手の仲間って感じは個人的に好ましいです。

今回は黒帯8人、色帯5人位の参加だったかな・・・

次回は黒帯だけでもガンガン打ち合いましょうか

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月5日(木) 空手稽古日誌

2012年01月06日 | 空手稽古日誌
平成24年稽古初め

今年初めての稽古なので、やや抑え気味のスタートになりました。

基本も移動稽古も真剣に取り組めばすぐに体温も上がって寒くなくなります。

寒い稽古日には、まずミット打ちとミット蹴りで汗が噴出すまで行って、身体が温まればしっかりと柔軟をしてしっかと身体をほぐし乳酸を流して本日の稽古終了。

その後一般部は軽いスパリングの総当りで回して感覚を戻しました。

終わったら身体はとっても熱かった。

皆、湯気が出ていました!!

稽古初めの軽いスタートはまずまず。

今年も、ただ稽古に通ってくるのでなくて、それぞれが小さくても自分の目標を持ってっと精進して行きましょう。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます。

2012年01月02日 | 空手稽古日誌
あけましておめでとうございます。

毎年この時期は身体がなまってしょうがないです。

今年の稽古初めは5日(木)からになります。

スタートはゆっくり2週目から目一杯頑張って稽古しましょう。

目標に向かって走るのみ・・・

本年も宜しくお願いいたします。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする