国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

空手の闇

2013年05月30日 | 空手稽古日誌

私たち大人が、アンテナをしっかりと張らないと悪い影響が子供達の降りかからない様にしないといけない事柄

空手は昔から闇の部分があり、健全を装いながら悪とのつながりがある団体も存在する。

暴力団の資金源になっている事もあるみたい。

悪い環境が日常だと悪い事があたり前になる。

悪い事は悪いとしっかりと認識できる常識的な環境が大切です。

気ならない人もいるのでしょうが、私はとっても気にする事柄です。

しかしながら正しい空手道場も今は多い、本当に健全な空手を学ぶ人達に・・・見抜く目を・・

愛知県暴力団排除条例

目次

第一章 総則(第一条―第七条)

第二章 暴力団の排除に関する基本的施策等(第八条―第十三条)

第三章 暴力団員等に対する利益の供与の禁止等(第十四条・第十五条)

第四章 不動産の譲渡等をしようとする者の講ずべき措置等(第十六条・第十七条)

第五章 青少年に対する暴力団の影響の排除(第十八条―第二十条)

第六章 暴力団排除特別区域における禁止行為(第二十一条―第二十三条)

第七章 義務違反者に対する措置等(第二十四条―第二十七条)

第八章 雑則(第二十八条)

第九章 罰則(第二十九条―第三十一条)

詳しく知りたい方はhttp://www.pref.aichi.jp/police/safety/soshiki/image/bouhai-zenbun.pdf#search='http%3A%2F%2Fwww.pref.aichi.jp%2Fpolice%2Fsafety%2Fsoshiki%2Fimage%2Fbouhaizenbun.pdfsearch%3D%27%25E5%2590%258D%25E5%258F%25A4%25E5%25B1%258B%25E5%25B8%2582%25E6%259A%25B4%25E5%258A%259B%25E5%259B%25A3%25E6%258E%2592%25E9%2599%25A4%25E5%2585%25AC%25E6%25B0%2591%25E9%25A4%25A8%27'

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感じなさい

2013年05月24日 | 空手稽古日誌
私は非現実な事はアホ臭くて興味はありません。

カルト集団の白装束とは違って、空手はこのまま死んでもかまいません・・・・と白い空手着を着る。

死ぬ事はないですが、気持ちを切り替えて瞬間瞬間で死にそうなくらい頑張る事は必要

現実の今、何が足りないか・・・

「Don't think, feel. (考えないで、感じなさい)」

ブルースリー

上手くなっている人は格好良くなっています。

前に立って指導をしていると良く分かります。

まずは基本の稽古をしっかりとやって下さい。

基本をやらずして上達なし、基本で上手さを見せ付けて下さい。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合をやっている、そごの君・・

2013年05月22日 | 空手 その他
我がジムメイトで総合格闘技をやっている若者がいて、現在はアマですが真剣にプロを目指している本格派です。

私に「相手にパンチが決まらないので、どうしたら良いか教えて下さい」との事・・・

身体の重心が高くバランスが悪い、前後の動きでパンチを打っているので押すパンチだから弱い。

肩の力の抜き方、腹筋の力の入れ具合、そして身体の軸を使ったパンチの打ち方・・・これだけで随分良くなった。

代わりに今度は顔面パンチの打ち方を教えてねっと頼んでおきました。

ギブアンドテイク!!

それと白心塾に出稽古に誘っておきました。

総合格闘技の動きは空手的にはとんでもないからスパーリングは面白いかもね・・・

チャンピオン目指して頑張れ!!

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月16日(木) 空手稽古日誌

2013年05月17日 | 空手稽古日誌
木曜は組手をメインの稽古でした。

テーマはスムーズなサイドポジションに移行する組手

ただ力任せや反応だけでやる組手ではなくて、上級になれば頭で考えて、相手を見る余裕を組手に持ちたいです。

勝つ負けるは、この稽古には意識しないで、テニスのラリーの様な組手が望ましい。

組手は痛いです。
る誰だっていたいのは嫌です。

しかし空手を習っているのだから必須です。

それぞれが色々な思いで組手をしているでしょう。

これで、ちょっとした人生みたいなものです。

嫌な事を避けるのは簡単ですが、それを達成すれば爽快感は最高です。

嫌な組手も止めなければ、空手を続ければ吹っ切れる時が来ます。

自分で乗り切るしかありません。

自分の人生ですから・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月13日(月) 空手稽古日誌・・・情けない、凄い

2013年05月15日 | 空手稽古日誌
とても感じました。

必要な所で気合も出せない者は、いかに普段から気合を出していないかがわかります。

昇級どころか降格させたい気分にもなります。

中級・上級クラスになっていて気持ちの入った稽古をしていたらありえない事です。

とても情けない。

先日で東京に転勤なった女性会員の方ですが、都合をつけて又稽古に来ますと言っていましたが、なんと東京から本当に稽古に来ました。

これからも稽古に来るみたい。

凄い事!!

実際、情けない人は家が近くても理由をつけて稽古に来れない・・・なんて人もいるのに・・

一生懸命な人の応援は出来る限りします。

素晴らしいです。

頑張って稽古して下さい。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げたらあかん

2013年05月14日 | その他の話
娘が車の免許と中型自動二輪の免許を取得したのですが、バイクの走行には、まだ不安があるみたいなので2台で走りに行った時の事・・・

出来るだけ坂のある道や一旦停止多い所、大きな交通量の多い道、名古屋は100m道路なんてのもありますから4車線以上ある道は左遷変更も容易ではありあせんので、その様な道をセレクトしての走行練習です。

なるべく車の量が少ない時間帯を把握してではありますが・・・

名古屋駅近辺を走行中、4車線ある大通りに出ようと信号待ちをしていて青になったので左折をして大通りに出たら自転車のオッサンが目一杯の速度で、なんと車道を逆走してきて私のバイクのギリギリを中央分離帯の方へ曲がって行きました。

危ないオッサンだな、事故るで・・・なんて思っていたら、後方で“ガッシャーン”って聞こえたので、左に寄せて停止したらプリウスと激突していました。

プリウスも左車線に止めなおして倒れているオッサンの方に歩いて行ったので、このままだと自転車のオッサンがとっても悪いのに車の人が悪くなる可能性があるなと思い、証言をしてあげようと私もぐるっとひと回りして事故現場に行きました。

野次馬が一杯の中、らしい人に貴方がプリウスの方ですか?と手当たり次第にきましたが、いません。

近くにいた美人のおねーさんが言うには、運転手の人は車を安全な場所に移動してきますと車に乗って行きました。

との事・・・10分待っても20分待っても戻って来ません。

プリウスのオヤジ、逃げたか???

私が証言すれば過失は最小限だったと思いますが、逃げたとなると、ひき逃げになって罪は重くなるでしょう。

飲酒でもいていたのか??

タクシーオッちゃんが「ナンバーも私の車のドライブレコーダーのSDカード画像がに残っていると思うのでナンバーも分かると思いますよ」っと言っているし・・

ドライバーのオヤジも逃げたらいかんで!!

自転車のオッサンは意識はしっかりとしていて足が動かない様子で「私が横断歩道で止まっている時に車にはねられた」と嘘ばっかり言っていました。

私が事故前の状況、目の前で激突の瞬間を見ていた娘が瞬間の状況をポリさんには説明をして自転車のオッサンがかなり悪いと伝えておきました。

それでも逃げたらいかん、プリウスさん。

オッサン、オヤジ、オッちゃんが沢山出てくる話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークは空手ウィーク

2013年05月11日 | 空手稽古日誌
4.27 土曜日・・拳道会に出稽古

4.29 月曜・・白心塾にて交流稽古

4.30 火曜・・ジムにてウェイトトレーニング

5.1 水曜・・松風館に出稽古

5.2 木曜・・白心塾通常稽古

5.4 土曜・・ジムにてウェイトトレーニング

5.5 日曜・・空手仲間とお食事会で盛り上がりました。(でも、オッサンばっかり 因みに隣のグループもオッサンばっかりでした。帰り際にトイレに行った時にトイレのドアの近くに中年の不倫カップルみたいな2人がいて「オレの人生は君なくしてはありえない。オレの愛を信じてくれ!!」みたいな話が聞けました。ありがとう

5.6 月曜・・白心塾にて交流稽古予定

5.7 火曜・・ジムにてウェイトトレーニング

そして5.9 木曜 通常稽古に戻りました。

型中心での稽古でした。

型も普段の稽古から、正しい立ち方、身体の使い方を意識している人は型も良いです!!

いつも何も意識しない人は型もダメですね。

普段の基本稽古、移動稽古のベースがあっての型、組手ですから地味な稽古にコツがあり、まずは毎回の基本稽古をしっかりとやりましょう。

ず~っと同じ帯で良いですか??

黒帯を取得しないと空手道の入り口にも立てませんよ・・・

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のラッタッタ

2013年05月08日 | その他の話
昔、友達の家にボロイ原チャリがあって、それが ホンダ ロードパル (通称ラッタッタ) 

原チャリブームの先駆けでしょうか・・

このラッタッタは変わったエンジンのかけ方でゼンマイネジみたいなキックペダルを3~4回踏んでブレーキレバーを握ってスタートボタンを押してエンジンをかける。

別の友達を呼んで、そいつを騙そうと考える、お茶目な面白い当時の仲間達。

このバイクは「ラッタッタ」って言いながらスタートボタンを押さないとエンジンがかからないんだぞ!

ブレーキを握ってスタートボタンを押すことを黙っといたまま、まず私が「ラッタッタ」と言ってエンジンをかけました。

そして友達にエンジンをかけてみろと、やらせてみました。

「そんな馬鹿な」と、当然「ラッタッタ」とは言わずにスタートボタンを押します。

エンジンはかかりません。

もう一度私が「ラッタッタ」と言いながらエンジンをかけたら、「本当に ラッタッタ と言わないとエンジンがかからないんだな?」と真剣にビックリしていました。

それでそいつは「ラッタッタ」と何度も言いながらエンジンをかけようとしましたが、一向にかかりません。

みんなに「お前の言い方が悪い」だとか「言い方に気持ちが入っていない」etcと色々言われていましたが当たり前です。

ブレーキを握っていないのですから・・・




これが当時のラッタッタ


ちなみに働きながら専門学校に行っていた頃の私の愛車 ヤマハ ベルーガ

当時、よく一緒に遊んでいたカメラマンの女の子はヤマハ サリアンに乗っていました。




GOOD
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日(月) 空手稽古日誌・・・一般部は交流稽古

2013年05月07日 | 空手稽古日誌
国際武道空手連合には 突きの型 受けの型 蹴りの型 があり、基本的に標準装備です。

更に組手の型・・突きと受け

武器の型編で

棒の型1 棒の型2

トンファーの型1

ヌンチャクの型1

現在ここまで・・・

各道場で太極、平安、三戦etcと伝統型も学んで行きます。

今後はもっと増えると思いますが、これらの部分は年齢に関係なく、長く続ける事の出来る空手の稽古として、しっかりとやらなくてはいけません。

と言う事で、武道空手連合 突きの型をしっかり解説付きで行いました。

初めて習った人達もいましたが、子供の観察力は凄い、結構様になっている子も数名いて素晴らしいです。

大人は常に見本であってほしいので、もっとしっかり稽古しなくてはいけないと思っています。

一般部は先週に引き続き交流稽古となりました。

普段の顔ぶれとは違う人達との稽古は、お互いに刺激し合えてとっても為になります。

自分達の良い部分、劣る部分が確認出来る場でもあります。

出稽古は緊張、不安も伴うので精神的部分の向上(身体だけでなく心も強くなって欲しい)にも繋がると思いますので、積極的に参加するのが良いのではないでしょうか・・・

心の部分では、影でコソコソ批判をしてみたり、全て自分のせいなのに、いつも他人のせいにしてネガティブな生活を送る様な人にはなって欲しくない、ここぞと言う所で堂々として大きな声で主張出来る人になって欲しい、キッチリと自分が主張出来れば人の見る目も変わります。

今回も時間一杯しっかりと稽古出来たと思います。

ここが大切と思いますが、己を勘違いすることのない様に、何事も本筋を忘れない様に、それぞれの空手の向上に努め繋げる事です。

空手の稽古を一生懸命にやっている人の目はとっても良いです。

又、次の機会も一緒に頑張りましょう。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今までのトレーニング方法・・・空手的には間違いかも???

2013年05月05日 | ウェイトトレーニング
私の今まで続けてきたウェイトトレーニングの方法は間違っていたのか???

以前、元パワーリフティングの中量級の全日本チャンピオンのHさんに言われた事がありましたが、あまり気にとめずスルーしていました。

Hさん「何の為にトレーニングをしていますか?」

私「空手のパフォーマンス向上です」

Hさん「だったらそんなペンチプレスで120キロなんて高重量扱わずに低重量で正しく限界まで効かせた方が良いですよ」

数年前・・・と、こんなやり取りもありました。

しかし、何も気にしないでスルーしていました。

聞いたら、色々トレーニングアドバイスもしてくれるので随分参考になってました。

が、最近気になる。

ジャンプすると胸が揺れる!

大胸筋を高重量で追い込むと必然的に胸の筋肉量が増える。

高重量と比例して胸囲が増えるんです。

そして高重量トレーニングは油断をすると怪我をしやすいんです。

高重量トレーニング後の満足感は絶大ですが!!

トレーニング後に測ってみると胸囲106.5センチになっている。

ボディービルの様な見た目だけが良い身体造りなら良いかも知れませんが、空手の使える身体造りと違う気がしてきました。

詳しくは書きませんが、たとえば重量100キロ~120キロのベンチプレスでトレーニングするより、1/4の低重量で効かせるトレーニング方法を見つけちゃいました。

この低重量の方が何倍もその部分に効くです。

これによって引き締まった筋肉が自分ものとなるはず、きっとウェイトトレーニングによる怪我の心配もないでしょう。

高重量で行っていた時は「俺は120キロでベンチプレスやっているんだ」と他人の目が気になって「高重量を扱う自分を見ろ!!どや」みたいな心理状態にあったのだと思います。

軽いのやってるんだなと他人に思われても、今は平気とっても軽い重量でトレーニングして効かせています。

でも綺麗な子、可愛い子が見ていたら、きっと重い重量をなにげにセットしてしまうかも知れません。

でも大丈夫、今通っているハードコアなジムは、たまにいてもオッサンに間違いそうな女性しかいませんので・・・

全く気にならない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする