国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

スーパー銭湯で・・・激励会

2011年02月27日 | 空手稽古日誌
自宅近くのスーパー銭湯に行ったら、知らないおじさんに声をかけられて、「小沼君だろ!俺、判る!高校のサッカー部で一緒だった・・・」

「???お前誰だ!!」と言いそうになった。

「俺だ、K山だ!」

ひえ~1つ学年が上のK山先輩とは・・・

この人は高校時代はスーパースター的な人で、クラブ紹介の時に壇上めちゃめちゃカッコ良くて恐そうだった先輩で、サッカー部に入るきっかけの一つになった人です。

サッカー部に入ったもう一つの理由は同じ中学だった友達に誘われた事、この2つの理由で入部しました。

結果恐ろしい先輩が多いサッカー部に在籍したおかげで高校生活は3年間楽しく過ごせました。

その怖くてカッコ良かった先輩に「お前、だれだ!」と言わなくて良かった・・・・。

昔話も盛り上がり、私同様に先輩も色々と苦労したみたい。

私は2000年の東海豪雨で事業資産ほぼ全滅で、先輩は高校の同級生に騙されて保証人になって大損害したとの事で・・・

「また、サッカー部のメンバーで集まりたいな」と話しましたが、幹事がいない・・・?誰もやりたがらない・・やっぱ現実しないかも・・・・・

実はこの日は我が白心塾のK先生が単身赴任で2~3年ほど尼崎市に4月から行くので、その激励会でした。

2~3年もあるので、予定としては尼崎市に空手の道場を開設する予定もあります。

ただ帰って来た時はこちらでの稽古にも参加しますので、また一緒に稽古は出来ます。

現在の白心塾の黒帯は指導力もある人達しかいませんから、何所でやっても安心はしています。

へこたれて辞めていく人もいますが、それは仕方がないです。

また新しいやる気のある一般部の方達が増えてくれる事を望みます。

何事も人のせいにしないで、自分の力不足を反省する事。

色々な言い訳をする人も多いですが、その原因である、自分の努力が足りない事に気がつくのが大切です。

所詮空手も人生も実力主義ですから・・・

人は弱い、自分に無い物を与えられると勘違いしてしまうかも、やっぱり分相応が良いです。

努力して勝ち取った者のみが、その本当の実力者となります。

1つ理由をつけて避けて逃げると、その連鎖が起き、いつも逃げてしまいます。

自分が気がつかないうちに、身体が精神が逃げようとします。

いつも逃げているのに「おかしいな~、逃げてないんだけど・・」なんて言ったりもします。

さあ来い、全ての責任は自分にある!と心は強く持ちたいですね・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月24日(木) 空手稽古日誌

2011年02月25日 | 空手稽古日誌
型を中心に稽古しました。

本日の稽古の参加者は結構優秀でした。

各帯の課題の型がまあまあ形になっていましたが、ただ過去に習った型は当然のごとく出来なくてはなりません。

黒帯に至っては当然過去にやった型は、全てが何時でも指導できるように時々やってみるべきです。

黒帯で黄帯、緑帯に教える型が解りません・・・ってことにならないように、色帯の人達は黒帯なら当然知っているだろうと聞いてきますから・・

空手に限らず何事も1つの事がしっかりと出来るようになると、その次も結構早くに出来るようになります。

逆に初めが適当で、結構な年数を過してしまうと、その後に修正はとても困難になってしまうので、とにかく最初は丁寧に正しい事を覚える事が大切です。

何所で何をやるかの出会いや運命もあるでしょが・・・

人生の一定期間は何でも良いので、全力で何かに取り組む事も大切ですよね。

それなりにやりきって終止符をうつのは悔いが残りませんが、中途半端な形では一生ひきずるかも知れません。

そんな全力で取り組める何かに出会えたら幸せかも・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日(月) 空手稽古日誌

2011年02月22日 | 空手稽古日誌
型の集中稽古

帯が上がるにつれて基本も型も要求する精度の難易度が上がります。

新しい型を覚えるだけでなく、特に誰かに教えるということは、しっかりと意味を把握する必要があります。

型は舞踊ではないので、しっかりと受け攻撃を意識しなくてはならないです。

型も時代や流派によってさまざまな変化をしています。

一般部の大人の方達は、せめて自分の習った(教えてもらった)型くらいはしっかりと理解して下さい。

審査の時だけの型じゃないです。

後半一般部はミット打ち、蹴り、スパーリングをしっかりと力を抜いてテクニック優先でみっちり行いました。

時々動画や写真で自分や皆のフォームチェックをしますが、黒帯・茶帯は最低限の技量は身に付けといるはずなのに???目を疑いたくなるような・・・もあって・・

特に攻防の中でのフォームやバランスは実力のある人ほど時々惚れ惚れする動きをします。

逆の人だと見たくないような・・・・が・・・

審査時に足りない実力を努力で補ってくれると信じて与えた昇級・昇段もあります。

無理してとった帯もその重さや価値によって自然と実力が憑いてくる(まさに、とり憑いてくる)色帯マジック・黒帯マジックは何処に言ってしまったのでしょうか?

必死に帯に恥ずかしくないようになろうと思えないんでしょうか?・・いつまでも情けない技量では、やはり自分の技量にあった降格も必要かも知れませんね・・・・・??

空手は稽古量が先ず大切で、その次に質を求めます。

白心塾でも実力のある人の出席日数は多く、じゃない人はとっても少ない出席日数です。

稽古時間は空いたときに稽古するのでなくて、無理やりにでも作ってするのが稽古だと思います。

価値観の違いもあるのでしょが、教える方としては努力している人は輝いて見えるので、みんなに輝いて欲しいと思っています。

脱落する人はしょうがないですが・・・

押忍








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日(木) 空手稽古日誌

2011年02月18日 | 空手稽古日誌
昨日はすごしやすい空手日和の1日でした。

じっとしていると寒いですが・・

基礎体力の測定をいたしました。

基礎体力 瞬発力 柔軟性 技の正確さ etc があって空手が完成されます。

今の自分にとって何が足りないのか? 何をすれば足りない所を埋められるのか?

それに気づけば少しづつ完成に近づくし、気がつかない人はそのままでです。

色帯は、まだまだの状態なのでしっかりと先生のアドバイスに従ってとにかく一所懸命やることです。

黒帯なら当然気づくはずですが、なんちゃて黒帯には永遠に解らないかもです・・・

中途半端な黒帯は黒帯にはならないようにして下さい。

黒帯だけで満足してしまって、稽古にはも来ない情けない人も、むか~し何度も見ました。

黒帯を取得しても、そんな黒帯にはなってほしくないです。

しかし、おかーちゃん会員のSさんの基礎体力は毎回ながら凄いです。

柔軟性もあって空手の技を完全に身につけたら

もし男性なら・・・・みんなボコボコにされるかも・・・

押忍

※ ヤフーの動画サイトGyaO!で空手バカ一代が配信されています。

それと明日のジョーも配信されています。

これらは、梶原 一騎 原作の伝説のアニメです。

空手が頭の中から離れなくなった、小学生の時に見た懐かしのアニメです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日(月) 空手稽古日誌

2011年02月15日 | 空手稽古日誌
昨日の名古屋は、またまた雪です。

寒いのは嫌ですね!!

出席率が悪いかな・・・・?と思いましたが28名ほどの出席でした。

有段者の指導力審査を兼ねた稽古をいたしました。

指導のサポートと自分だけの指導は全く違います。

自分の空手をステップアップさせる為にも指導は避けて通れません。

相手を思って厳しくする事は、指導には必要と思います。

厳しくする事と叩くことは違います。

あせるたとえば子供たちを、ひどく叩いて恐怖心で統率を取ろうとする事は大きな間違いです。

精神的に厳しくして、自分自身で考えさせることが大切かと思います。

道場は全体的な雰囲気が子供達を育てることにもなります、態度悪い人が多い道場は態度が悪い事が当たり前になりますから、態度の良い人が多い道場はやはり態度が良いのが当たり前の普通になりますから、後者でありたいと思い指導及び稽古しています。

毎回の稽古とともに自分の指導が良かったのか?良くなかったのか?自問自答しながら重ねていくのが指導でしょうか?

永遠のテーマです。

白心塾の黒帯は私服姿だときっと空手をやっているとは思えない様な感じの人が私を含めてほとんどがそんな感じで、私的にはその普通さが理想的でGoodです。

普通には見えないと言う方も見えますが、それは錯覚です。

とっても普通なんです。

なので新しく何か始めたい方、一緒に空手をやりませんか?

子供達も3歳~頑張っています。

現在一般部は40代が中心ですが、年齢に関係なく待ってます。

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日(木) 空手稽古日誌

2011年02月11日 | 空手稽古日誌
昨晩の稽古はスパーリングに多めの時間をとりました。

基本的に自分より下の帯との対戦は弱く、同じレベルの相手との対戦は強く、黒帯が相手の場合は思い切り攻撃する・・・って感じです。

下の帯の者に攻撃をもらって泣いている場合じゃないです。

その攻撃をいかに凌ぐかが重要なので、痛ければしっかりと受けるか、ステップを使ってかわすかを考えて戦わないと痛いと思います。

我慢する事が少なくなってきている現代では、この我慢での心が重要かとも思います。

単純に、悔しかったら強くなれ、上の色帯なら我慢しろ!という事です。

空手を続けていたら誰でも経験することです。

理由をつけて休む者や耐えられずに脱落していった者より、とにかく稽古に来る者の方が素晴らしいとおもいますよ。

人間1つの事に逃げると他の事も逃げるようになる連鎖があると思いますから、逃げずに耐えて頑張れば必ず心と身体に力がつきますから、とにかく頑張りましょう。

数年後の心の敗者でなく心の勝者になりましょう。

しかしまだ気合いのあまり出ない人もいるみたいで、大きな気合いを出すだけで自信も湧いてきますから、小さな気合いでなくでっかい気合いで稽古して下さい。

白心塾では黒帯の出席率が良くて、耐えられる人達が多い方かと思います。

過去に所属していた流派では黒帯を取得すると1度だけ皆に見せに来て、2度と来なくなる黒帯も多数いましたから、そんな人達の実力は・・・・でした。

そんな中でもず~っと続けていた黒帯の先輩達は心も身体もとて強かったです。

そんな空手家になりましょう。

押忍



  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイクリーンでのその後・・・まだ・・

2011年02月07日 | 空手稽古日誌
まだちょっと気分がすぐれない・・・ハイクリーンで・・

再度ハイクリーンをやって血流を良くさせようと思ってまた追い込みましたが・・・・・・・・

ハイクリーンとは、瞬発力をアップさせるトレーニングで、ウエイトのバーを中腰の状態持ち、軽くジャンプするようにして一気にバーを上げ、胸に乗せるようにして、また降ろしまた中腰になり次にかまえる。

空手には瞬発力は必要不可欠で大切な身体能力の1つと思います。

自分にとって何が足りなくて、何が必要かを考えて補足していけば、多少なりとも自分の理想の身体と空手に近づくかもです。

稽古あるのみ!!

でもスッキリと気分良くない。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

い、いかん!全身が痛いがな!!

2011年02月03日 | 空手稽古日誌
瞬発力をつけるトレーニングのハイクリーンやりすぎて首、背中~全身が痛くて気分が悪い!!

首相撲もやりすぎると気分が悪い!

ちなみに今日は恵方巻きだ!

縁を切らないように切って食べずにかぶりつく。

今年の方角は南南東やや右を向いて、願い事を唱えながら黙って食べる。

との事です。

今日は空手で借りている施設が選挙準備の為、稽古が休みで残念。

しょうがないからスーパー銭湯でも行くか!

身体痛いから・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時々・・・

2011年02月03日 | その他の話
時々乗りたくなるバイク

以前はバイクが大好きで愛知県平針自動車試験場にて大型自動二輪免許を取得しました。

今は乗らないので何も役に立っていませんが、本当はヤマハのV-MAXが乗りたい・・・



やっぱ、無理だな??

125ccでも良いんですが・・・それも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月31日(月) 空手稽古日誌

2011年02月02日 | 空手稽古日誌
雪のちらつく稽古日でした。

審査だけの型ではいけないのでしっかりと型が中心の稽古になりました。

基本・移動・型で空手の正しい動きを身体に覚えさせます。

空手は空手らしい動きでなくてはいけないので、ボクシングやキックのそれとはちょっと違うと思います。

白心塾では空手らしい形も大切にする、三浦師範の空手を学んでいただきます。

後半の一般部はいつもより少ない人数でした。

一人だけの稽古ってどうだろう??なんて思いながら稽古をしていました。

白心塾を設立してから今日までで、最低でも1人は稽古に来ていたので、私1人での稽古はありません。

初めは子供3名と20代の女性2名から始まって、女性の一人は関東に引っ越しもう1人は彼氏が出来て他が忙しくなって空手から遠のいていきました。

その後少しづつ増えていって現在にいたります。

今は空手大好き人間が数名います。

なので、その人達は絶対に誰かが来ると思います。

基本・型・シャドウ等1人で稽古するメニューは当然大切でしっかりと稽古しますが、やはり私は対人稽古が良いです。

一人では精神的に追い込めません。

自分に厳しくも誰かがいての自分に厳しくは出来ますが、1人ではちょっと無理かも・・・???

昔の空手家の方達の1人稽古で極めた方は、やはり精神的にも強く凄いですね。

私は出来るだけ沢山の人と心で競い合いながら頑張りたいです。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする