国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

夏休み・・・ラジオ体操

2013年07月31日 | その他の話
最近のラジオ体操は夏休みの数日だけらしいですが、我々の頃は夏休みの間は確かお盆と日曜以外はずっ~とラジオ体操があったと思います。

朝の6時頃から段々と集まって来て6時半頃からラジオ体操が始まり、終了すると首からぶら下げたポイントカード的なのに判子を押してもらいます。

判子が皆勤賞になると鉛筆1ダースとノートかなんかの商品をもらった記憶があります。

なので判子を一杯にするのを目指していました。

そんな子供は少なかったですが、私はほとんど毎年もらった様な気がします。

良く考えると夏休みにどこにも連れて行ってもらえない可愛そうな子供が判子を一杯にしている事に当時は気がつかずに、判子を一杯にして達成感を感じていた少年期でした。

ちなみにラジオ体操は第2が好きでした。

ラジオ体操が終わると庭球の柔らかいボールでハンドベースボールが始まります。

これが一番楽しみでした。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の小さなイライラ

2013年07月24日 | その他の話
パソコンのマウスの調子が良くないので新しいのを買ってきました。

なんと新品のこいつがスクロールをしていると画面を勝手に縮小したり拡大したりします。

交換に行くのも面倒だし・・・・

あ~っ、イライラします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日(月) 空手稽古日誌

2013年07月23日 | 空手稽古日誌
月曜は昼間から子供がそこらへんで沢山見かけられましたが、知らない間に夏休みになっていました。

連日の暑い日の続く名古屋です。
熱中症には気をつけなくてはいけませんが、空手の稽古には関係ありません。

新しい型をやりましたが、なぜかとっても物覚えが良くて良い感じでした。

自分の気持ちの問題で稽古の内容と意味合いはガラッと変わります。

人が涼しくしている時間帯に暑い道場で空手の稽古を頑張っているのですから、何か一つ覚えて帰りましょう。

その積み重ねが自分の身になります。

どんなに強くても稽古をしなくなれば、日に日に普通の人になって行きます。

止めたらただの人、理由を付けて逃げたら更にダメになります。

今は覚えが悪くて反応も鈍くても、長く続ける事がいつしか成果を上げる事になりますので、私は重要と思います。

最後の勝者は止めない事(負けない事)、これは勝つ事より勝る事です。

基本、白心塾では  です

一般部はとっても難しい棒の型2の集中稽古。

回転が・・・これも稽古あるのみ。

8月には、自分の今までの空手人生を捨ててまでして、白心塾の空手を見て、体験して入会を決意してくれた方が入ってきますので、その決意に答える空手でなくてはいけません。

ガッカリさせない為にも更に気を引き締めて稽古に臨みます。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月18日(木) 空手稽古日誌

2013年07月20日 | 空手稽古日誌
数名を残して一応審査の発表が終了しました。

努力出来る才能が欲しいですね。

稽古を積み重ねる事で判ってくる事、感じる事も実力のうち、どこが良くて、どこが悪いのか説明しても判らないのはまだまだ稽古が足りないと思います。

緑帯、茶帯あたりで一息つく所ではありません。

最近がっかりする様な努力の無さの茶帯は情けないです。

本来はもっと引っ張って行かなくてはいけないのに、その代わりに他の帯に出現しました。

努力無い人を直ぐに追いつき超えて行く事でしょう。

空手は実力あるのみ・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちのおばあちゃんすげ~んだぞ!!

2013年07月18日 | その他の話
我が職場の前は子供達の登下校するルート(ちなみに110番の家をやっています)になっています。

こんな会話が外から聞こえてきました。

A「うちのおば~ちゃんスゲーんだぞ」「頭が取れるんだ!!」(多分カツラ?)

「それとな、歯も取れるんだぞ!!」(多分入れ歯?)

B C「スゲ~な。スゲ~な。」

変シーン!!みたいな 武器の装着、バトルスーツ装着とでも思っているのか・・・・・???

子供は面白い!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月15日(月) 空手稽古日誌

2013年07月16日 | 空手稽古日誌
先月末の昇級審査の発表をして、合格者に認定状と新しい帯を渡しました。

その効果なのか、とても暑い稽古日でありましたが全体的にいつもより気合があって良い感じでした。

気持が上がったり下がったりはしますが、この感じが毎回続く事を望みます。

やる気のある人が多ければ、皆それに飲み込まれますので特に上級者には引っ張っていてもらいたいです。

上級だとしても気持ちがダラダラなら他の皆に悪い影響を与えますので稽古に来ないでもらいたいですね。

気持ちが整えば頑張れるのが確認出来ましたので、しっかりと私が整えさせますけど・・・

新しい帯に変わってきりっとした気持ちを忘れないように、今後も頑張ってもらいたいです。

昇級で新しい帯を締めて思い上がったらダメです。

同じ様に行う基本でも帯によって求めるレベルは全然違います。

まだその帯の実力は貴方にありません。

その実力を付けてくれると信じての昇級です。

いつまでも昇級できない人はある意味信頼を裏切っているという事です。

早く帯にふさわしい実力と気持ちを身に着けて下さい。

それには、もっと基本を大切にする事です。

早く昇級していく人は、それらが整っているという事です。

毎回の稽古が大切、遅れて来るのが当たり前と思っている人も時間が間に合えば早く稽古に来た方が良いでしょう。

稽古を見ていれば気持ちのはいり方は一目瞭然です。

後半の一般部は交流稽古の日でした。

他流派より数名の黒帯が参加しての稽古をしっかりと行いました。

普段と違うメンバーだと雰囲気も違います。

しかしながら皆さん普段の稽古もしっかりと行っているので、微妙に故障だらけ・・・軽くにしときましょうと言った組手も力が入っていました。

良い感じではないでしょうか。

若干の解釈が違うだけで空手は一つ、良い仲間達です。

又こちらからもお邪魔しますので次回も宜しくお願いいます。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日(月) 空手稽古日誌

2013年07月09日 | 空手稽古日誌
大変に不満足な基本への意識。

ほとんどが惰性で基本を行っているのが、何とも情けない。

空手の基本稽古は準備体操じゃない。

一発一発の極めがなくてリズムで基本を行っているので基本にしまりが感じられない人が多い。

ミット打ちやミット蹴り、組手においてもその様な感じの人はバランスが悪く構えの脇ががら空きだったり、突きが手打ちだったり、蹴りに軸足が帰ってなかったりで問題も多い。

白心塾では国際武道空手連合に所属して三浦師範に師事していますので、とっても基本を重視しています。

基本に対するこだわりも多いです。

しっかりとした空手を求めるなら基本は重要で、基本に始まり基本に終わります。

初めて三浦師範の基本の正拳中段突きを目の前で見た時、ただその中段突きを見ただけで度肝を抜かれて、基本の動きだけで衝撃を与える事の出来る三浦師範の凄さを今も忘れません。

少しでも近くに近づける様に、もっと基本にこだわって稽古して行きましょう。

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分の空手の道

2013年07月05日 | 空手稽古日誌
自分のやりたい空手は何だ・・・空手の精神性、空手のスタイル、空手の武道性etc

空手の道場を選ぶ基準は・・・まず、やりたいスタイルを決め、次が最も重要で、自分にあった指導者のいる道場が良いのでしょう。

仕事に支障がないもの望ましい、時間は自分がその気になれば都合がつくものです。

やる気があるなら週に1、2回は都合をつけれるように他で頑張れば周りは認めてくれます。

それを認めない周りなら、それは自分の頑張りが足りないだけで周りの環境のせいではありません。

自分に甘すぎれば、そう思えないだけなのです。

一生懸命は必ず相手に伝わります。

それが整ってなければスタートに立ってもいけないと思います。

道場に通い出しても指導方針に陰で文句をつけ、指導者に不満を言い出せば、もうそこは、その人のいる空間でない自分の目指す空手ではありません。

一度係わってしまえば、空手の世界も狭いので辞める場合はちゃんと筋を通すのが、やはり理想的です。

破門なら仕方ないですが、破門はよっぽど頭のおかしいと思われる人、人格異常と思える人にしか我が道場ではありえませんので、まずありえませんが・・・

やはり人間は自分が恥じた部分があるとコソコソするものです。

きちんと筋を通せば、いつ何処であっても挨拶も出来ますし、コソコソしなくて良いです。

そして、それぞれ皆さん自分の人生は自分で選んで進むべき、人に遠慮をして自分の進むべき道を曲げると後の後悔でしかありません。

その道が又違えば軌道修正すれば良いだけです。

しかし後ろ足で砂をかけた所にはもどれませんので、きちんと筋を通せば、又戻るも良しではないでしょうか・・・

決して威張ることなく、しかし胸を張って堂々と我が道を行く・・・これが基本です。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリング

2013年07月03日 | その他の話
私と同い年の本業でのお客さんが親子でカーリングをやっている人がいます。

今は愛知県の協会の広報の役員になっています。

なんと愛知県はカーリング協会が出来たのが、日本で3番目みたい・・・意外でした。

ただしカーリング専用の場所がないのでフィギュアスケートの端っこで練習するので、あまり強くないみたいです。

ただひと時の安らぎは、同じリンクでクルクル回る村上佳菜子ちゃんが見れる事らしい・・・本物はとても可愛いみたいなので羨ましい。

空手では・・・無いな・・・・

私たちは空手の稽古で頑張りましょう!!

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする