国際武道空手道 白心塾 (愛知県 名古屋市西区 北名古屋市)

国際武道空手道 GLOBAL BUDO KARATE  AITI NAGOYA KITANAGOYA 

照千一隅 白心塾 名古屋市西区・北区・北名古屋市・岩倉市・小牧市・清須市・豊山・春日井市近郊の空手道場

自分自身の今出来る事を一生懸命に取り組む。

昨日は出稽古に・・・

2010年01月31日 | 空手稽古日誌
基本も移動も白心塾の空手と違い、戸惑いながらも頭も使いとても良い刺激になりました。

空手の技はとても深いものだと悩みながら、白心塾仲間と○道会の皆さんといつもと違う空手を味わうように稽古させていただきました。

言葉なんていりません、皆で共に汗をかいて稽古して充実した一時でした。

T先生、○道会の皆さんありがとうございました。

今度は皆さんで白心塾に出稽古に来て下さい。

待っています!

最後にうちの門下生のKさんが砂袋を気に入ってしまって、痛い痛いと言いながらず~っと砂袋を打ち続けていました。

こんな変態さんが強くなるんです。(ここだけの話、かなり変態です)

やっぱ嘘のない空手はいいわ!!! 

さあ、今度はもっと大勢で出稽古におじゃましましょう。

白心塾では子供会員のほかにシニアの30代40代50代の仲間を募集中です。

一緒に汗を流しましょう。

たった一度の人生、たかが人生80年悔いのない人生を・・気の会う仲間と共に・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日(木) 空手稽古日誌・・・日本武道 空手

2010年01月29日 | 空手稽古日誌
意識の違いが基本に現れる

空手技術の上達具合と真剣な眼差しが前に立った指導していると大変良く分かります。

空手の稽古は精神的にも肉体的にも負担をかけることが、日常の生活における負担(嫌な事)が軽く感じる様になると思って稽古しています。

今日一日の稽古で悩むだけで心の傷になるようなことはさせませんが、その繰り返しが精神的にも肉体的にも強くさせてくれると思います。

今時はわいわい楽しく稽古して汗も汗を掻かないで終了みたいな空手もありますが、ある程度は厳しいのが日本武道の空手の美学と私は思っていますが・・・皆さんはどうなんでしょうか?

本当に強かった人達は戦争等、戦いの中でで生き死にを乗り越えてきた方達が一番強く、武道の達人達もその時代の方達ばかりだと思います。

現代社会ではそこまで出来ませんが、生きていれば嫌な事もあると思いますが、これからの人生の戦いに負けない子供達になって欲しいと思います。

白心塾では常に自分の限界を高め、各自がよりステップアップを目指す空手の稽古を目指します。

人生たかが80年、稽古は一瞬一瞬を後悔のないように完全燃焼させたいと思っています。

なのでやはり気持ち的に他の道場よりも厳しいかもしれません。

私の知っている道場でもっと厳しい所もありますので、白心塾もまだまだです。

まあ、ごちゃごちゃ言うより稽古で汗を流す事が一番でしょうか・・・

押忍



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武道空手 白心塾 質問Q&A

2010年01月28日 | 白心塾 質問 Q&A
Q) 稽古の見学・体験は出来ますか?
 
  A) 見学はいつでもOKです。 体験も運動出来る格好で来れば出来ます。

Q) 何歳から出来ますか? 又、何歳まで出来ますか?

  A) トイレが1人で行ければ年少からOKです。やる気があれば何歳でも可能です。体力に合わせた指導をいたします。

Q) 稽古内容は?

  A) 準備運動 ~ 基本稽古 ~ 移動稽古 ~ 型or組手orミット ~ 柔軟体操

Q) 昇級・昇段のシステムは?
 
  A) 白帯 ~ オレンジ帯 ~ 紫帯 ~ 青帯 ~ 黄帯 ~ 緑帯 ~ 茶帯 ~ 黒帯
   
    審査の対象者は稽古日数、基礎体力、空手技術等を判断し師範及び指導員の推薦が必要です。

    昇段については精神面の向上も必要とします。
    
    ※大人は青帯からの審査となります。 経験、実力による飛び級があります。

Q) 空手着は着用しなければいけませんか?
 
  A) 入会したら必ず白心塾空手着を着用していただきます。

Q) 空手着はあるのですが、新しく購入しなくてはいけませんか?
  
  A) 白心塾ネームだけ付けていただければ、持っている空手着を着用して下さい。

Q) あまり運動をしたことありませんが、稽古についていけるでしょうか?

  A) 最初は休みながらでもかまいません、あまり心配せずに稽古してみて下さい。いつも間にか体力がついて、心も強くなっています。

Q) 道場での礼儀、挨拶について教えて下さい。

  A) 道場への入退出時には必ず大きな声で「押忍」と挨拶します。 また指導員や先輩に対する返事も「押忍」と返事をします。 道場内では腕組をしたり、腰に手を当てたりしてはいけません。

Q)稽古時間に間に合わない場合、途中参加は出来ますか?

  A) はい、出来ます。 その場合は空手着に着替え柔軟を行って、正面に背を向け正座黙想をして、指導員より許可されてから稽古に参加します。

Q) 怪我をすることはありますか?

  A) フルコンタクト(直接打撃)の空手ですので、多少のアザ等できるかも知れませんがプロテクター着用で細心の注意を払いますので、サッカー等のスポーツと同等と考えて下さい。万が一の怪我に備えてスポーツ保険も義務付けています。

Q)入会時の費用はどのくらいですか?

  A) 子供で¥17000前後 大人で¥22000前後 (入会金、月会費、空手着、武道空手連合公認ワッペン、プロテクター、スポーツ保険等)詳細は責任者にお問い合わせ下さい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日(月) 交流&空手稽古日誌

2010年01月26日 | 空手稽古日誌
本日は体幹を意識した身体操作をパーソナルトレーナーをしている空手道○道会のT先生にお会いして、今後の空手の指導に身体を壊さない体幹の強化になるコアトレについて相談に乗っていただきました。

今後は我が白心塾と○道会はお互い技術交流を持ち、流派が違えば技術や解釈も違いますが、お互いの良いと思える所が学び合えればと思います。

我々の道場と違い大きな流派の先生ですが考え方のとてもやわらかい方で、自身もまだまだ技術向上を求めている空手家だと思いました。

お互いの門下生も含めて良い交流が持てそうです。

出会いに感謝!!

本日の稽古は基礎的な技の見直しをいたしました。

慣れが出てくると、技の技量の上がる者と雑になる者がいます。

単純な技の中に凄い技が隠れています。

今一度、技の見直しを・・・

そして型・・・出来て当たり前の初級の型を出来ない先輩はありえない

自分の帯の色に恥かしくないように・・・何の為にやっていますか・・・空手道。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

22日の金曜日は出稽古に

2010年01月24日 | 空手稽古日誌
金曜日に私と師範代と2人で出稽古に行きました。

初対面の拳が凶器の真○塾の拳骨魔王と白心塾の拳骨大魔王がミット対決でした。(注:この2人の拳は殺人的にデカイ・・白心塾の方は大魔王ですから・・より危険?

空手の良さは一緒に汗を流せば仲間になれるという事です。

う~ん、素晴らしい!!

でも私が仕切っちゃいましたので白心塾メニューになってしまいました。

ちゃんちゃん。。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日(木) 空手稽古日誌

2010年01月22日 | 空手稽古日誌
基本稽古と移動稽古はとても重要だ!!

移動稽古はもっと立ち方と体重移動をもっと意識して効率良い無駄のない、受けと攻撃を出来るようにすることです。

力のロスは無駄に疲れ、パワーを生みません。

何も疲れない位に力を抜く人は、最もダメです!!!!!!

基本 移動稽古は丁寧に~早く 強く 正確に・・・身体に叩き込みましょう。

本日のテーマはオーソドックスにパンチ&ローキックのコンビネーション

ローキックは4パターンに絞ってパンチからスムーズにつなげる稽古をいたしました。

パンチと蹴りは分けずに、いかにスムーズにつなげるか、技が当たる当たらないに大変重要に関わってきます。

パンチとローキックは同じ間合いで出せますが当たる部位、当てる部位を意識することです。

自分の身体の部位を間合いによってコントロールすることが自然と出来る用にしなくてはならないということです。

一般部はコアビリティをミックスさせて柔軟性を高めました。

まだまだ皆身体が硬いです。

目指せ180度開脚・・・おじさん達・・・ハイキックおじさん目指して・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日(月) 空手稽古日誌

2010年01月19日 | 空手稽古日誌
本日の稽古は膝下のスナップを意識する回し蹴り

強く蹴る事も、軽く蹴る事も、早く蹴る事も稽古においては必要な事です。

蹴りを軽くして膝下のスナップを意識させました。

組手の立ち方~パンチからのコンビネーションで決める回し蹴り

強く蹴らずにパンチ~蹴りをスムーズにつなげる必要があります。

そして相手に対しての距離感のトレーニング

パンチのあたる距離 蹴りの当たる距離それぞれ種類が変われば当たる距離も変わります。

しっかりと攻撃の当たる距離を感覚としてつかんで下さい。

少し今後の新体制の話を一般部の方達に話をしました。

上層部も新体制により、がっちり組んで基本姿勢をぶれないように少年部・一般部共に更なるレベルアップを図ります。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は出稽古に・・・

2010年01月16日 | 空手稽古日誌
昨日は元風林火山の春日井の兄弟弟子の所に白心塾仲間2名と出稽古に行きました。

久々に一緒に稽古で汗が流せて良かったです。

初顔合わせも、ごちゃごちゃ言わずに一緒に稽古すれば分かり合えます。

初めてでも怖がってないで言われた稽古を積むことでしか自分を変える事が出来ません。

くだらない話も盛り上がりましたが、嘘インチキでない経験を積んできた黒帯が言う事は説得力があります。

出会いも大切だと思います。

時々間違った出会いもありますが、それも又大切な事だと思います。

世の中全て裏と表がありますから・・・・良い悪いを判断出来る目を心を持ちましょう。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月14日(木) 空手稽古日誌

2010年01月15日 | 空手稽古日誌
本日の稽古で全体的に反応力が良くなってきているのを感じました。

早い動きに慣れてくると(動体視力が良くなって)相手の動きが見えてきます。

早い攻撃が出来る様になると、相手の技も見えてきますので防御能力も上がります。

早く軽い攻防の中でも軌道・角度・部位の認識は大切なので、思い切りやれば仕留められる気で行う事も忘れてはならないと思います。

空手は先ず強い蹴り強い突きより、正しい蹴り正しい突き(正しい=華麗でかっこいい事も含む)、そしてスピードが重要で、その後に力が必要になると思います。

黒帯茶帯は最低限の見本になる動きが出来ることが必須です。

誰にでもいえる事ですが、何度も同じ事を注意されない様にすること、自分で解決出来ない事はそのままにしない事、必ず黒帯の先生に聞いてアドバイスをもらう事・・・絶対に・・・基本が悪いのか、移動基本が悪いのか、柔軟性がダメなのか、成果のある努力を望みます。

何度も言いますが注意をたびたび受けるのが嫌なら、白帯で稽古しなさい。

最低限、帯の色に恥じない実力を持って、そしてもっと上を目指して・・・昇級昇段して・・

楽しく気楽にやるフィットネスとしての空手もありです。

しかし武道空手としての空手道ならです

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月11日(月) 空手稽古日誌

2010年01月12日 | 空手稽古日誌
北名古屋道場では初稽古となりました。

前に立って基本等を指導していると、本当に技術の差が良く分かります。

現在の絞めている帯以上の技量に到達している者、悲しい事に絞めている帯に恥かしい技量になっている者、前者はどんどん昇級すると思いますが、後者は先ず自分の帯に見合った実力にしないと先はありません。

心して欲しいと思いますが・・・

中級クラス以はコピーキックに始まり~ライトスパーリング、ミット打ちまで良い汗かきました。

初級クラスはミット打ちを中心にミットを持つ方も痛くても下がっちゃいけません。

打たれても平気になるまで頑張れ・・ただそれだけです。

大人のクラスも中級までと上級以上に分かれてコピーキック~カウンターの返し、ライトスパーリングまで、そして黒帯、茶帯は棒術の基本から1,2,3型を稽古しました。

腹打ちで打たれ強さを、巻き藁突きで拳を造ります!

そして今年の白心塾のテーマの技を丁寧に・・で先ずは正しい正拳中段突きからの見直しです。

三浦師範の正拳中段突きは目の前で見ると、それだけで度肝を抜かれます。

少しでも近づける様しっかりと武道としての空手を意識して、各自稽古して行きましょう。

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月7日(木) 空手稽古日誌

2010年01月08日 | 空手稽古日誌
7日(木曜日)が今年初めての空手の稽古となりました。

時間になると子供達がどんどん集まってきました。

休み明けの初稽古で皆の動きが鈍いかと思っていましたが、しっかりと気合も出ていて(出させましたが・・)動きも鈍っていなくて、初稽古より目一杯の稽古が出来ました。

皆の動きが鈍ければ軽い稽古で済ませるつもりでしたが、しっかりとやりました。

前に立って指導をしていると良くわかりましが、今年一年でこいつは伸びるなと感じさせるのも数人いました。

初稽古からダラダラもいましたが・・・・

まあ、目の輝きがあるものが皆を引っ張って行く事になると思います。

新年初の、この目の輝きのままで頑張って欲しいものです。

のろのろ稽古している先輩はどんどん抜かして行って下さい。

稽古量と真剣さは結果を生みます。

押忍
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日より仕事始め・・・

2010年01月05日 | その他の話
正月休みも終わって仕事初めとなりました。

今週より普通に仕事・トレーニング・空手のパターンに戻って行きます。

休みが多くあっても疲れるだけなので通常の生活の方が身体が調子いいと思っています。

気持も切り替えて、今年の白心塾の空手は強い空手も大切ですが、上手い空手を目指したいと思っています。

空手には才能とか素質とか当然ありますが、基本的に一番大事なのは稽古量と真剣さ(真面目)先ずは難しく考えずに丁寧に稽古する事が私は上達につながると思っています。

次の段階で頭で考え理解します。

子供は難しく考えずに一生懸命に、少しぐらい痛くても我慢してがんばる事と言っても身体で覚えるテクニック中心になりますが、形が出来てきたら大人は身体も使いますが解らない事は黒帯に聞いて頭でも考えて理解する事、そして試してみて少しずつ出来るようにしていって下さい。

しつこいですが、形を覚えたら大人は頭を使って頭を・・・そして上達しましょう。

子供も大人も出来る人はどんどん進んでいって先輩を飛び越えて行ったら良いと思います。

茶帯以上になったら、より深く技を考えていって下さい。

なので、もっと頭を使って・・・・考えて、そして黒帯に聞いて、頭を使って考えて・・・

パンチ1つでも当たる部位、手首、肘、腕、肩、腰、足等下からの力の連動、角度、スピード・・・と色々な条件がそろって初めて強いパンチになります。

細かい回答出しますから・・・黒帯達が・・多分・・きっと・・絶対!!

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の思う 空手考

2010年01月03日 | 空手稽古日誌
注意※これはあくまでも自分のスタイルであって白心塾門下生に求めるスタイルではありません。 各自がどう努力するかは色々な形の空手がありますので、自分で考え空手道を進んでほしいと思っています。


私が初めて昇段審査を受ける約1年前の平成8年末(1996年)の頃、当時茶帯だった私の空手にとって他の黒帯より劣るところを埋めなければ、私の黒帯取得は可能性が低いなと考えスピード、技の技量もまだまだでしたが、最も劣るところが腕力、脚力のパワーの部分でした。

それを補うのはウェイトトレーニングしかないと再認識したからで、自分にノルマを与えて昇段審査までにはベンチプレス&スクワット共に100キロ以上上げることを自分に誓ってトレーニングを本格的に始めました。

私のウェイトトレーニングを始めた(ウェイトトレーニングのほうが最初なので現実には再開した)動機の1つは昇段のためのパワーを補うため・・・

ちなみに自分なりのノルマは達成してH9年12月3日の初段の昇段審査に臨み、無事合格いたしました。

ここからが本当の私の空手道の始まりでした。

他の人から時々いつまで空手やウェイトトレーニングを続けるつもりなのか?

なんて聞かれることもありますが、私はせっかく今まで色々な先生に教えて頂いた事や、ある程度強くして頂いた事が続ける事によって継続出来きる事が稽古を止めてしまったらだんだん弱くなる自分を想像すると教えてもらった先生方に申し訳なく思い、そして腹筋が割れてなくてぷよぷよのメタボになったらと想像したら、とても怖くて空手もウェイトトレーニングも止められません。

教えて頂いた先生の中にはすでに亡くなっている先生もいますので、私が空手の遺伝子を伝えていく役割もあると思っています。

そして独立して流派をひっぱている心強い仲間もいます。

まだまだ進化出来ると思いますし、今は良い指導員にも恵まれていますので共に向上出来ればと思っています。

白心塾は2010年も平常心で頑張りましょう。

しかしながら正月より胃がもたれ気味です。

そろそろトレーニングせねば・・・

押忍
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 明けましておめでとうございます 白心塾

2010年01月02日 | その他の話
2010年 新年明けましておめでとうございます。

今年の稽古初めは1月7日(木)からです。

食べすぎ飲みすぎに注意、いつでも動ける体が空手家には必要です!!

今年が皆さんの向上の年でありますように・・・

出稽古、合同稽古、交流試合等・・・新に進めて行きます!

白心塾では新しい仲間を募集しています。
新しい年に空手を始めてみませんか?


心身共に健康になる為に・・・幼稚園生からシニアまで体力に合わせて学べます!!

健康空手 武道空手 目的に合わせての空手の形態を決めて始めてみましょう。

体験入会ありです!!

武道空手 白心塾
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする